この募集は終了しました。
お題

#育休から育業へ

with ポーラ

新着の記事一覧

【派遣】産休育休を取得した時の話

皆様お疲れ様です。akiraです。 今回は産休、育休について綴っていこうかと思います。 私自身、2回産休育休を取得しました。 その当時の状況を踏まえての記事になります。 因みに、両方とも夫は育休は取らずに、通常勤務しておりました。実家にも帰らずワンオペ辛かった。。。 さて、ざっくりと産休と育休についてこんな認識でございます。 産休(産前産後休業) 出産予定日を含む6週間前~産後8週間まで休むことが義務付けられています。その期間に働けないので、出産手当金というものが健

育休復帰するときに不安だったこと

こんにちは、まーにゃです。 未就学児の子供が3人いる、40代の会社員ワーママ。 1月下旬になりましたね。 そろそろ、保育園の入園結果が出て、 4月に職場復帰する、ってママさんもいますよね? 私も、約2年前に、育休から復職しました。 私の場合、3人の子供たち、連続して産育休取得‼️ 上が3歳・下の双子が1歳のタイミングで、職場復帰。 約4年間の休業でした。 4年前、その頃から世の中は激変!!!! 産休前は、ビフォーコロナ。 復職したときは、アフターコロナ‼️  

「男には寝食忘れて仕事をすべき時がある」と結婚式のスピーチで聞いてから時は経った

東日本大地震から1カ月も経っていないある日、私は某都内の結婚式場に居た。 当時勤めていた日系企業の職場の知り合い同士の結婚式で、男性とも女性とも付き合いがあった私は職場友人枠で招待された。 世間はまだ震災の痛手から立ち直っていなく、人の移動を伴う催し物は次々とキャンセルされていたし、交通機関の利用を控える人も相次いでいた。 私もまた、大きな地震が来て逃げづらいのは嫌だなと思い、いつまで着られるかわからない振袖を着ようと思ったのをやめてドレスにした。と言うよりまるで行く気

「出産子育てとキャリア」に興味を示すのは女性ばかり問題

先日、男性の育休経験者と育休を2回経た女性に登壇してもらう部内のトークイベントをすることになったという記事を書いた。 と言っても「夏休み前に、ランチタイムに」という、善は急げ感と優先順位を押し出した(やっつけ仕事感否めない)イベントで、日程調整すら難儀した。 無事にスピーカーとの調整も終わりなんとか「時間、空けといてね」という予定確保用のインビテーションを送信した。 送信対象は私の所属する部の90名ほど。 ところが… 予定を受諾した人たち次々と受諾通知を受領したが、1

「子育てとキャリア」トークイベントの難しさ。センシティブな話題、分断…気が重い。

ワーママになってここまで苦労も多かった、いや今も苦労してる。この苦労話を誰かが聞きたいならいくらでもお話ししたい! そんな心づもりのこのnote of ぽよん's ただ、それはnoteが興味のある人に読まれる仕組みのおかげだからこそ成り立つ産物である。 現実界で似たようなことをしようとするとなんだかこ難しくて仕方ないので途方に暮れている。 この度、職場で、今流行りの「男性の育休取得者」に登壇してもらうトークイベントを企画し実施する係になってしまった。しかも、そこに「女

「育業」とは育休の「休む」というイメージを一新する愛称で東京都が商標登録済み。男性育業推進リーダー設置企業を東京都が募集。男性の育児参加率の向上を肌で感じる。家庭の経済的な課題を含む、子どもの成長にとって良い選択が望ましい。 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/06/14/06.html

パパ育休って実際どう?(夫視点)

我が家は育児休暇を(結果として)夫婦それぞれワンオペになる時期を設けて取得しました。 友人が、夫婦共に1年育児休暇を取っていたりしたので、理想は二人共1年取得…だったんですが、実際に予定日がわかり、具体的な話し合いをしてみたところ、保育園のタイミング、金銭面や仕事から離れる不安などから、私は9ヶ月、夫は4ヶ月半の育休に着地。重複の1ヶ月半を除いて、お互いワンオペの育休となりました。 今回は育休について夫に聞いた、あの頃は~の話を書いていきたいと思います。 結論、親は性別関

政治家、経営者の皆さん。24-10の答えを知っていますか?

この1週間。 少子化が益々加速している…というニュースが次々流れてきた。 この発表が出る前に、田内学さんも東洋経済の連載で少子化について書かれていた。 記事の中にこんな一文があった。 何だか悲しくなってくる。 稲垣えみ子さんじゃないけど、世の中凄く便利になった筈だよね? 高速道路が出来て、新幹線が開通して、飛行機で国内外飛び回れるようになって。 そろばん→計算機→Excelと、計算だって機械がやってくれるようになった。 大量の文章もパソコンで、音声入力で楽々書けるよ

3ヶ月半の育休から、わずか2時間で職場復帰できた秘訣

育休中、仕事から離れるのは不安ですよね。また復帰の際にかかる不安やストレスも相当なものだと思います。 前回記事では、育休に入る前にAIを使って情報を整理し、その不安を和らげるシステムを作ってみたことを紹介しました。 そして今回は、私が実際に3ヶ月半の育休から復帰して見えたAIの可能性と結果を振り返ってみたいと思います! 育休前に準備したこと1. AIの作成 前回記事で述べたように、育休明けの「浦島太郎」状態を避けるため、こちらのSlack通知を整理・保存するAIを作成し

パパ育休って実際どう?(妻視点)

我が家は出産前、なんなら子どもが欲しいという話になる前から、家事・育児は均等に行う、夫も育休を取得する、と認識合わせをしていました。 ちょうどパパの育休取得が声高に言われはじめた頃に出産。 夫は4ヶ月半の育休を取得しました。 結論、パパ育休はめちゃくちゃおすすめ。 ただし、パパのワンオペ育休期間を設けるべし! 我が家は双方の仕事状況や、保育園の4月入園を考えた結果、私は9ヶ月、夫は4ヶ月半の育休に着地。重複の1ヶ月半を除いて、お互いワンオペの育休となりました。 振り返っ

仕事か育児か、じゃない。どちらも大切にできる社会へ。

メディア掲載のお知らせㅤㅤ ペアレンツコーチング認定企業である三菱食品株式会社様が、総務・人事に特化した情報をお届けしている日本唯一の総務専門誌「月刊総務」( https://www.g-soumu.com/products/articles/202405 ※本誌は有料雑誌となります)に掲載されました! ㅤㅤ ㅤㅤ 三菱食品株式会社様の健康経営の一環として昨年から取り組まれている、「ペアレンツコーチング」プログラムについて、導入の “目的” と “想い” 、ペアレンツリーダー

平日の授業を終えた子を迎え学舎を出て父と子とバス 2030年(令和12年) 児童のための育休有給休暇日

「Open Education」第7回オンラインイベントを開催します!

 こんにちは!たーぼうです。 /   3月17日(日)に  「男性の育児」をテーマに  対話イベントを開催します! \  3月17日(日)にライフワークとして取り組んでいる対話イベント Open Education で、男性の育児をテーマに開催します。ゲストは一般社団法人 Daddy Support 協会理事の中西信介さんです!!  中西さんはDaddy Support協会理事でありながら、2児の父として2年間の育休取得、育業(東京都の育休の愛称)の名付け親であり、保育

【開催報告】第二回チーム育児オンラインセミナーを実施

「パパ育業は、経営戦略だ!」2024年2月2日 男性育休制度について学ぶ 第二回チーム育児オンラインセミナーが開講されました! 今回のテーマは「チームで叶える男性育休推進〜先に見える会社の未来〜」 講師は、株式会社Jastter代表取締役 ABC 講師情報センター相談役の大槻 由美様です。 長年取り組まれてきた企業でのママの不安を解消する職場づくりそして、育休支援について。 大手企業の事例などを用いて育業を取り入れた末のメリットをお伝えくださいました。 「パパ育業は、経

里帰りなし!産後2ヶ月を夫と乗り越えてみて、良かった点14個を大公開【Tips】

こんにちは。 次女が産まれて3ヶ月。 夫の育休が終わってから約1ヶ月経過しました! 我が家は夫が育休を2ヶ月取ることができたので、私が出産のため入院してからの2ヶ月間、一緒に赤ちゃんのお世話をしました。 ただ、半ば無理やり休みを取ったので、完全に休みではなく、2週間に1度は出勤し、週に数回2時間ほどリモートワークを、朝礼にはオンラインで毎日参加するというスケジュールでした。 私はというと、前回の出産は実家へ里帰りしましたが、今回は長女の保育園があるので里帰りせず、退院後

¥200

noteでnoteの紹介をするnote

チャオ、日本の地中海、瀬戸内海は小豆島で引き続きリモートワークナウのララライオンです🦁 先日、ユニリタグループミーティング「ユニトーク」の懇親会にて、ユニリタnote編集部の方と雑談した際に 「noteでユニリタnoteの紹介しちゃう!?」 と話が盛り上がりました。 「会社の魅力を伝えるnote」で、 「会社の魅力を伝えるnoteの紹介をするnote」って、なんだか可笑しい。 「おにぎりご飯」に似た何かを感じますが、どうも面白そうだったので本件を記事にしている次第です。

男性育休でこれからの育児の土台を作った~9ヶ月の育休体験談~

第一子の誕生と同時に9ヶ月の男性育休を取得したSさん。長期間の男性育休をとり、仕事をまったく気にせず育児に専念できたことで、「育児の土台」を作れたと言います。実はSさん、子どもが生後2ヶ月のときに6時間のワンオペをやりとげた、凄腕のパパさんです。育休中の過ごし方からパートナーとの関係、お金事情までお話を詳しく伺いました。 その日は突然に子どもは予定日から2日早く生まれました。もともと出産予定日から育休をとるつもりでした。しかし、有給休暇を2日間使って出産直後から育休に入りま

育休明けの「浦島太郎」不安をAIで解消したら心がスッと軽くなった話

育休は子育てに集中するための大切な時間ですが、そこには大きな不安も伴います。その一つが、育休明けに「浦島太郎」状態に陥ること。 私自身、この情報から取り残される不安が最大の悩みでした。 そこで試したのが、情報が集約されるSlack投稿を整理・保存するAIの活用です。このAIは情報を自動で取りに行き、復職後に簡単に確認できる形で整理・保存してくれます。このAIのおかげで、情報断絶の不安から解放される可能性が見えてきました! ※本記事は、会話型AI構築プラットフォームmiib

【人事の仕事】時代に合わせた働き方と休み方【多様な働き方】

厚生労働省は、「両親が共に14日以上の育児休業を取得した」場合には、「手取り額が実質的に10割になる」ような制度案を発表した。 現在、育児休業を取得した場合には、収入の手取り額が育児休業前の8割水準になる様に設定されている。 ーーー 今回の、育児休業給付金制度の内容見直しと、上限の引き上げについては、育児休業制度利用率が「女性で80・2%だったのに対し、男性は17・1%にとどまった」という現状を踏まえています。 私も仕事をしていると、女性従業員の育児休業給付金申請は一

【都民ファ都議団の令和6年度重点政策を解説】

《令和6年度東京都予算への要望を小池知事に提出》 令和6年度の東京都の予算編成が最終局面を迎えている中で、都民ファーストの会東京都議団から予算に関する要望書を東京都に提出しました。私たちにとってさまざまな政策提案をさせていただく年に1回の大きな要望です。今回の記事では、その内容について解説させていただきます。  目次から興味のある項目をお読みいただけます↓ ▶︎予算要望の動画アーカイブ 28:20ごろから都民ファーストの会東京都議団の予算要望の具体的な説明です。耳で聞き

【男性育休の体験談】指示待ちバイトにはならない!~生後4ヶ月から育休を取得して~

先日、カフェで男性同士のこんな会話を聞きました。 「3ヶ月育休取ったんだけど、なにもすることなくて暇だったわ~」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ え? 著者の夫は9ヶ月の育休を取りました。9ヶ月間、2人で馬車馬のごとく動いて子育てをしていたという実感があるので、この言葉は衝撃的でした。 でもこれは家族によって違うのか? そこで、長期間の育休を取得したパパに、育休中の過ごし方についてインタビューする企画を立てました。 第2弾は、6ヶ月の育休を取得したTさんにお話

【育休レポートNo.2】 1ヶ月〜4ヶ月頃の気づき。

 こんにちは!たーぼうです!  現在、2023年6月から3月末まで、10ヶ月間の育休を取得をしています。  自分自身の日頃の振り返りと、誰かの何かの参考になればと思い、育児の記録を書いていきます。  育休2ヶ月目くらいはかなりメンタル的に波がある時期でした。少し落ち着いて、まとめて書いています。  今後、こんなことも気をつけた方が良いよ!とか、こんなことあったよ!とか、アドバイスとかもあれば、ぜひ教えてください!(もうすぐ離乳食が始まるので、ドキドキワクワクしています。

276. いま私は「根っこ」をつくっているんだと思うと、力がわいてくる。

可愛いけど、しんどいなぁ。 子育てしていて、ふと思うこと。 何がしんどいのか。 ずばり一番しんどいのは、自分の時間がとれないこと。 この記事も、 やっと眠ってくれた横で 起きないかとヒヤヒヤしながら 少しずつ書いて完成させました。 長男は、いま1歳4ヶ月 ・おっぱいが大好きで、夜中も何度も起きて飲みたがる ・トイレでも、どこへでも私を追いかけてくる ・抱っこが大好きで、抱っこをよくせがんでくる 授乳一つにしても、 息子の求めに応じてやっていることとはいえ、 誰かに

男性育休はこれからの育児の土台~9ヶ月の育休体験談~

「9ヶ月間も育休を取れるなんてすごいね!でもお金とか大丈夫なの?」 これは、私の夫が9ヶ月間の育休を取得したときに親族から言われた言葉です。調べてみると、2週間や1ヶ月の育休を取得したかたの体験談ばかり。 厚生労働省※でも、育休取得日数は2週間未満が51.5%と、まだまだ育休を長期間取得する人は多くありません。(参考:育児・介護法の改正について,厚生労働省) いざ長期間の育休を取ろうと思っても、周りに経験している人がおらず、不安なことも多いのではないでしょうか。 この記

#01 育休を楽しくする!産前に知っておきたかった3つのこと ~

現在、2度目の育休取得中のYuiです! 1度目は約7年前、1年3ヶ月間の育休を取得。 育児に専念し、娘の成長を感じることのできる充実した日々を過ごしました。 という言葉にもちろん嘘はないけれど 産前に思い描いていた育休Lifeってこんなんじゃない・・。そんなモヤっとした気持ちで私の育休は始まりました。 産後ってこんなに心身がボロボロなの?!授乳って赤ちゃんが産まれたらうまくいくものじゃなかったの?!ってか、こんな寝不足になるなんて聞いてないよ〜!!! 産後に関する知識

『スタートアップで働くパパの産後5ヶ月奮闘記』 本業・副業・大学院・育児の4足のわらじ生活を振り返ってみる

このエントリーはLAPRASのアドベントカレンダーの20日目のエントリーです。プロフィール写真がそっくりで間違えられる@ryo-endoさんからのバトンを受けて、PRの大西がお送りします! 私ごとですが、今年の7月に第一子が生まれました。 そこから僕の育児生活が始まり早5ヶ月、この5ヶ月を振り返って思うこと。 それは、 「育児がこんなに大変だとは思ってなかった」 想像の10倍大変です💦 (もちろん、人によって状況も違いますし、受け取り方も違うと思うであくまで数あるうち

「育休中だから」思い込んで頑張りすぎていた私に気付いた瞬間

その5文字を枕詞にして、私は掃除・洗濯・家事・育児、すべてをできる限り一生懸命頑張っていた。 それ、本当に求められている? とふと疑問に思った。 我が家の結論は、旦那さんも子どもたちも、私がすべてを一生懸命頑張ることを「求めていない。」ということがわかった。 すごく真剣に「私、勉強もしたいから、家事育児に手が回らないことが増えて。ごめん。」と伝えたら「頑張っててすごいよ。そうだよね、じゃあ、これはオレがやるわ」とすんなり家事協力をしてくれた。 気づく前の私は、誰にも求

+2

みんなとろうよ育休を

育児休業でモテモテになった

 育児休業中だと女性たちに話すと、優しくしてもらえるようになった。  実質的には役立たずで妻から育児分野では戦力外通告をされている。だが実態を知らない女性たちからは好評だ。  もしかしたら人生で一番のモテ期が到来したのかも!  ここは浮気の常套句「妻と上手くいっていないんだ」の出番だ! と思ったが、それを言うと私を称賛してくれる女性たちから軽蔑の眼差しを浴びせられそうで、口から出せないままだ。 #育休から育業へ

やればできる! 1人で起きて、登校できる 行事が嫌いでも、行くと決めたらできる 大切なことが出来るようになった 嬉しい日

悩んだ男性育児休業取得の体験談

いざ自分が育児休暇を取得する立場になると色んな悩みがありました。 育業(育休)を取ることは会社として推進されつつも、今いる部署には男性で取得している人がいなかったり、女性でも育休から早く復帰する人が多かったりしている部署であったからです。 経過も順調といわけではなく、極低体重出生児で生まれた子なので、少し複雑ではありますが、私の場合はこうだったという経験をまとめてみました。 簡単な時系列はこちら 男性育児休業取得の3つの悩みまだまだ一般的とは言いづらい中で育児休業を

赤ちゃんと過ごすだけで、お父さんの脳が「トレーニング」される?最新の神経科学が明らかにした、育児が及ぼす父親の脳の変化とは?

私は、産後パパ育休制度と育休を使用して、約1ヶ月の育児休業を取得した夫です。9月に生まれたお子と3ヶ月間過ごす中で、自分の中でも驚く変化が起きています。 ・これまで大切だったあらゆることが、お子の存在に比べて二の次になった。 ・お子とのおしゃべりの時間が、他のどんなことよりもかけがえのない時間になった。 ・どんなに疲れていようが、お子が泣いたら泣き止ませるために、全集中して抱っこできるようになった 笑(泣き止まないことも多々あるが)。 何が起きているのだろう。 お子の存在

海外学会に11ヶ月のベビ連れで参加してきた。

アメリカのフロリダ州オーランドで開催された学会に参加し、研究発表をしてきました。私自身初の海外学会、英語で発表、そしてベビ連れということで、行く前から不安しかありませんでしたが、何とか無事発表を終えて帰国することができました。もちろん学術分野や学会の雰囲気により前提が異なることは承知の上ですが、これからベビ連れで海外学会参加される方にご参考になればと思い、経緯や気づきをまとめてみます。 ベビ連れ参加の経緯「こんな学会があるよ、発表応募してみたら?」とお世話になっている先生に

5年目フルタイムワーママが考える育休パパの役割とは?

初めて子どもを出産した知人が 夜のミルクを旦那にあげてもらわないと。 と意気込んでいた。 それに私は違和感を覚えた。 数週間後に 実際どうなのか聞いてみると、 旦那が21時から3時まではミルクをあげてくれているのでその間で寝れる。と。 ただ、それ以降、昼まで夫は寝ていると。 それは、ただ単に夫が夜行性になっており、 子どもの泣き声でも気づけるよう 起きるホルモンが出ている産後の女性とは違う。 夫が育児することはミルクをあげる事なのかと。 夫が1か月の育休明けた

日記 『よしきた』理論。

 子供の写真は基本、人には見せない ただ、「いや、双子ちゃんみたいなぁ。」と言われたらはじめて 『よしきた!』 となって見せるのだ。 この『よしきた』、おそらくは子供を持つ親はいつもタイミングを伺っている。 最近は子供の顔があまりにも 『こいつら本当に美人になるのか?』 となるので 橋本環奈の赤ちゃんの写真等を探しているのだが なんかうまくいかないので3〜4歳の子供の人がいる人に 『すみません‥うちの娘があまりにもアレな顔だからイケてるあなたの子供の赤ちゃ

最弱にして最強のパートナー

育休、周りの同僚たちが取り始めると羨ましくて仕方なかった。 産休に入る前の自分は会社を休めることに歓喜し、 何をしようとあれこれリストアップしていたことを覚えている。 連続育休を取って3歳と1歳の2人の子供を育てる今、 コーヒーを淹れて最後まで温かいまま飲み切ったことは 何回あるだろう、、、 独身時代の自分がどれだけ自分に時間をかけられていたか トイレひとつでさえ痛感する。 妊娠中は産んだらひとまずゴールと思っていたはずもないのに こんなにも子育てとは大変なものか。 こ

子育てというよりも、|育児日記

2023/11/27 2m12d 先輩ママである友人が以前「生後3ヶ月が過ぎれば育児は軌道に乗る」と言っていて、そのことばを心の支えにしてきたけれど、気づけば乗ってきているかもしれない。育児の軌道とやらに、、! つらいとかきついとか、ほとんど思わなくなってきた。子育て=大変なもの、という固定概念があるからか、ある程度楽しめるようになってきた今、「わたしがしているのは『子育て』なのか?」という疑問が湧いてきた。子育ての「育て」にあたるのは、授乳くらいしかしていない気がする。日

「好きな仕事を続けたいからこそ、代替可能な人でいる」産後、二度の転職でつかんだ希望どおりのキャリア

子育てと自分のやりたいことを両立している人は、どうしても“スーパーウーマン”に見えてしまいがち。とくにインタビュー記事では、そのすごさばかりに目がいってしまいます。でも、100%スーパーウーマンな人なんて、きっといません。いろんな方の物語を聞きながら、自分に合った「子育て×自己実現」のヒントを探してみませんか? 第4回に登場するのは、35歳で出産後、これからのキャリアを考えてニ度の転職をした広瀬絢子さん(仮名)。最初の職場では産休育休の経験者がおらず、夜間休日に働けなくなっ

「育業」という言葉に感じた違和感。「休」という字がミソなのでは?

育児休業の通称として「育休」ではなく、「育業」と呼ぶ場合があるようだ。「育業」は育休取得率向上のために東京都が公募して選ばれた通称だそうだ。 初めてこの言葉を聞いたとき、私はなんだか違和感を覚えた。え?育休の何がダメなの?と。 育業が選定された背景は以下だ。 子育ては尊い仕事で、社会全体で応援する。 うん、ここは完全同意だ。何も異論はない。 この考えがもっと浸透すれば、育休を取りやすい社会につながるだろう。 育児休業が育児のために仕事を休むものから、育児という大事な

夫の育休、私の産後休

あぁ、あと数日で新生児が終わってしまう。 新生児期は、もしかすると人生100歳まで生きていく我が子にとってのたった28日間という驚くべき短さ。 あっという間すぎて切ない。 もう、このほにゃっほにゃの小さい姿を見ることができないんだと思い、出産してからの日々、とにかくくっついていたけれど、いくらくっついていても時間は過ぎていくし、寂しいなぁという気持ちは拭いきれない。 今回は夫が育休を取ったので、里帰りしなかったのだけど、最後の出産になる可能性が高いし、新生児の時の我が子を実

育業してみた。

ある意味安心して育休できるのは、会社勤めの人だけだよ。 悪いけど。 雇われていない状態で、育児休暇取りますって言って、仕事休みながら育児してる人は、けっこういてるけどさ。 仕事面での不安、あると思う。 保育園に入れるかどうかだって……。 昔より少ない子供の数になってきたから、入りやすくなったでしょって? たぶんに、そんなこともないかも。 兄弟二人同じ園ではなくて、バラバラの園に通園させてる人も居てる。 朝の支度、ただでさえ大変なのにね。 育児休暇をとっても、そんな一瞬で子供

育児に対する考え方の変化と、育休1年取るまでの流れ

私は現在、1年間の育児休業中である。 私の職場では女性が産前産後休暇から続いて育休を1年間取ることは珍しくないのだが、男性で1年間取る事例は身の回りで聞いたことがなかった。 それでも1年間の育休をとるに至った経緯を、育児に対する心境の変化とともに振り返ってみようと思う。 1.子どもを授かる前正直な話をすると、長い間子どもを授かる覚悟が持てないでいた。 SNSなどで目にする育児のイメージはあまり良いものではなく、自分の時間がほとんど無くなるということを筆頭に、昼夜問わな

1行しか書けなかった子が何行も書けるようになった方法-子供の書く力を育てる

英語勉強中のワーママまき(pio)です。 育休中に独学で、英検1級取得。 今はTOEIC900越えを目標に勉強しています。 現在はフリーランス目指して種まき中。 ワークライフバランスを考えて 無理なくスキルアップすることを意識しています。 𓈒𓏸𓐍-------------------𓈒𓏸𓐍 現在の英語教育は大きく変わってきて、「読むと文法専門の英語受験」から「リスニングやライティング」が求められる英語教育になってきています。 英検も新年度から大きく問題が変わり「要約」が入

【新常識】シナリオライター、使いやすいクラウドソーシングサービス【Vol.1】

シナリオライターって、どうやって仕事をすれば良いの? 一概に仕事をしたいと思っても、一体どのようにやればよいのかわかりませんよね ということで、今回は私が行っている仕事の受注方法について解説していきます クラウドソーシングサービス私がやっている方法、それはクラウドソーシングです ではクラウドソーシングとは一体何なんでしょうか AI先生に質問していきましょう <AI先生、クラウドソーシングってなんすか? >クラウドソーシングとは、インターネットを通じてさまざまな業務を外部

「選択的登校」を実践中の次男のこと

2学期に入り、次男が学校に行く最大のモチベーションだった体育のプール授業が終わってしまいました。 ということで、すっかり学校に対する興味を失ってしまったかに見えた次男ですが、9月以降は修学旅行や球技大会、授業参観など、なにかしらイベント要素があるときは、不思議と積極的に参加する姿勢が見られました。 特に2泊3日の修学旅行は、親元を離れて過ごす数少ない機会のひとつなので、昨年に引き続き無事参加できて良かったです。 また、授業参観に先立ち、母親と先生との面談で「教室にバラン

ウィーン少年合唱団

赤ちゃんの瞳に映る私たち

新しい日常を一緒に作る この秋、私たち夫婦のもとに赤ちゃんが誕生した。 金木犀の甘い香りに包まれた田舎町の病院で、赤ちゃんは産声を上げた。 分娩台ではじめて見た赤ちゃんはふにゃふにゃで、でもしっかり人間の姿をしていた。 生まれたての赤ちゃんの瞳はキラキラ輝く宝石のようで今もずっと忘れられない。 私の人生において、間違いなくこの瞬間は一生の宝物だ。 そう思えるのは、私のことを気にかけてくれている存在をいつも思い出せるから。そして夫が育休を取得し、子どものいる新しい日常を一

セミリタイアするために意識したこと「時代の変化を想定したうえで、身につけるスキルや購入する物を決める」

こんにちは。セミリタイアして毎日ぼーっとしてるゆとりです。 僕は幼いころから「将来的には○○という技術が出来るはずだから、今○○をするのはムダじゃね?」と考えるタイプでした。 たとえば、英語についても中学1年生で勉強をやめました。中学から英語の授業が始まるということで親から買ってもらった電子辞書を使った瞬間に 「え!すご!これがどんどん進化していけば、自分が社会に出る頃(英語が必要になるタイミング)には"翻訳こんにゃく"みたいな機械が発明されてるに違いない!それなら今必

会社の飲み会にもはや魅力を微塵も感じなくなった 予測可能な話題展開には面白みがない 飲み会1回で平均5時間が飛ぶ その間に一人時間で何ができるだろう 忘年会で飲み会が多くなるかもしれないが、塵も積もれば山となる 飲み会は丁重にお断りして、思いっきり一人時間を満喫しよう

育業のススメ✨3つのポイント!

 育休経験あり、ワーママ歴20年以上のいきるです。    平成から令和になり、育休もワーママも普通になってきた、今日この頃。  東京都が、「育休」を「仕事を休む期間」ではなく、「社会の宝を育む期間」と考える社会へと転換するために、育児休業のことを「育業」とすることを発表。  まだ育休という言葉もほとんど聞くことがなくて、ワーママとして社会や職場と孤軍奮闘、四苦八苦して子どもを育ててきた私の、アラフィフの今だからわかる、育業のススメ✨3つのポイントを紹介させてください!!