マガジンのカバー画像

心理学

101
「心理学」をテーマに、人間の心の働きや行動を深く掘り下げ、日常生活で役立つ知識や実践的なアプローチを紹介します。心のメカニズムを理解して、より豊かな生活を目指しましょう。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
【📖サイトマップ】と【👤プロフィール】

【📖サイトマップ】と【👤プロフィール】

📚本の要約(あいうえお順)📚
💰有料&無料記事🆓
👤プロフィール👤
📝仕事依頼📝

※現在YouTube動画制作のため、noteの更新を休止しています。
→本のコンパスYouTubeチャンネル【シンプルマインド】

📚あいうえお順📚

・マガジンではジャンル別で本を分類しています
・🎧マークは音声による本要約です

【ア行】

『アウトプット大全』
『朝1分間、30の習慣』

もっとみる
『自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』ケイティ・ミルクマン

『自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』ケイティ・ミルクマン

【概要】『自分を変える方法──いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学』は、ペンシルベニア大学ウォートンスクールの教授である行動科学者ケイティ・ミルクマンさんによる自己啓発書です。この本は、最新の行動科学の成果を駆使して、個々人が自己変革を遂げるための具体的な方法を解説しています。著者は世界26カ国で翻訳され、ノーベル賞受賞学者リチャード・セイラーさんやグーグルの元CEOエリック・シュ

もっとみる
『マッピング思考 人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」』ジュリア・ガレフ

『マッピング思考 人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」』ジュリア・ガレフ

【概要】本書『マッピング思考』は、情報の洪水の中で正しい判断を下すための思考法「マッピング思考」を解説した一冊です。この思考法では、物事を地図のように“俯瞰的”にとらえ、偏見や思い込みを排除しながら、最適な結論を導き出す力を養います。私たちはしばしば「盲目の思考」に陥り、自分に都合のいい情報だけを集め、現実を見誤ることがあります。しかし、ジュリア・ガレフさんは、自分のミスを認め修正する力こそが、成

もっとみる
『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』ミニマリストしぶ

『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』ミニマリストしぶ

【概要】本書『手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択』は、現代社会で「ものに縛られる生活」を見直し、不要なものを減らすことで得られる効果や実践方法を解説した一冊です。著者のミニマリストしぶさんは、自らの経験をもとに、物を減らすことで得られる運気の向上や心理的な解放感、さらには時間やお金の自由を手に入れる方法をシンプルに伝えています。本書を読むことで、ストレスのない生活を実現し、スピリチュアルな側面も

もっとみる
『THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める 「後悔」には力がある』ダニエル・ピンク

『THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める 「後悔」には力がある』ダニエル・ピンク

【概要】後悔は、誰もが経験する普遍的な感情です。本書では、「後悔は避けるべきもの」とされてきた価値観を覆し、後悔がいかに私たちを成長させ、人生を豊かにするかを科学的な視点から解説しています。著者は、多くのインタビューや研究データを元に、後悔の本質を明らかにし、それをポジティブな変化の原動力にする方法を提案します。後悔を断ち切るのではなく、正しく向き合い、未来に活かす重要性を教えてくれる一冊です。

もっとみる
『女と男 なぜわかりあえないのか』橘 玲

『女と男 なぜわかりあえないのか』橘 玲

【概要】『女と男 なぜわかりあえないのか』は、男女間の違いを進化生物学や心理学の視点から解き明かした一冊です。男性と女性の欲望や行動がなぜ異なるのか、その背景にある進化のプロセスを基に説明しています。例えば、男性が若い女性に惹かれ、女性が安定した経済力や地位を持つ男性を好む理由などを、多くの研究とデータをもとに論じています。また、脳の構造やホルモンの影響が、男女の感情や価値観、さらには「夢見る世界

もっとみる
『お客を捨てる勇気』中谷嘉孝

『お客を捨てる勇気』中谷嘉孝

【概要】『お客を捨てる勇気』は、ビジネスにおける「顧客第一主義」に一石を投じる一冊です。中谷嘉孝さんは、すべての顧客に応えることで短期的な成果は得られても、長期的な成功は得られないと指摘します。本書では、顧客心理を恋愛心理と関連づけ、追いかけられる存在になることで顧客満足度やブランド価値を向上させる具体的な方法を提案しています。

本書は、「押し売り営業から脱却し、求められる存在になるためのノウハ

もっとみる
『なにがあっても、まぁいいか』樋口恵子さん、鈴木秀子

『なにがあっても、まぁいいか』樋口恵子さん、鈴木秀子

【概要】本書『なにがあっても、まぁいいか』は、樋口恵子さんと鈴木秀子さんという92歳の二人が、自身の豊かな人生経験から学んだ「心穏やかに生きる秘訣」を語った一冊です。老い、悩み、失敗といった誰もが直面する問題に対して、「まあいいか」という心の切り替えを使って前向きに生きる方法を伝えています。「楽し気に振る舞う」「助けを借りることも自立の一環」といった具体的なヒントは、世代を問わず多くの人々の心に響

もっとみる
 『「最初の男」になりたがる男、「最後の女」になりたがる女 夜の世界で学ぶ男と女の新・心理大全』関口 美奈子

『「最初の男」になりたがる男、「最後の女」になりたがる女 夜の世界で学ぶ男と女の新・心理大全』関口 美奈子

【概要】この本は、かつて「日本一コミュ障」と呼ばれた著者が銀座ナンバーワンホステスとなり、夜の世界で体得した「男と女の心理戦」を解き明かす一冊です。心理学や接客術を駆使し、異性とのコミュニケーションに悩む全ての人に役立つアドバイスを提供しています。「男の浮気は副業、女の浮気は転職」といったユニークな視点を交えつつ、恋愛や人間関係を成功させる秘訣を解説。婚活がうまくいかない、好きな人に振り向いてもら

もっとみる
『「バナナ」から奇跡が始まる!【科学で解明! 引き寄せ実験集】』濱田真由美、山田ヒロミ

『「バナナ」から奇跡が始まる!【科学で解明! 引き寄せ実験集】』濱田真由美、山田ヒロミ

概要あなたの願いは何ですか?お金、恋愛、結婚、仕事、それとも幸せな人生でしょうか。本書『「バナナ」から奇跡が始まる!【科学で解明! 引き寄せ実験集】』は、引き寄せを「スピリチュアル」ではなく「科学」の視点から解説し、日常生活に活かす方法を教えてくれる一冊です。心理学や脳科学のデータを活用し、引き寄せの仕組みを分かりやすく解説。また、7つのユニークな実験を通じて、引き寄せの感覚を実際に体験しながら、

もっとみる
『いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本』根本 裕幸

『いつも自分のせいにする罪悪感がすーっと消えてなくなる本』根本 裕幸

概要あなたが「幸せを感じられない」と思う原因は、もしかすると「罪悪感」かもしれません。本書は、心理カウンセラーである根本裕幸さんが、20年以上にわたるカウンセリング経験を通じて解き明かしてきた「罪悪感」の仕組みとその癒し方についてまとめた一冊です。罪悪感は「自分が悪い」「自分のせいだ」と感じる感情で、私たちの幸福感を妨げる要因になります。本書は、罪悪感に気づき、それと向き合い、自分を許すための具体

もっとみる
『脳科学からみた「祈り」』中野信子

『脳科学からみた「祈り」』中野信子

概要『脳科学からみた「祈り」』は、祈りという行為を科学的に分析し、脳や心に与える影響を明らかにした本です。祈りは宗教的行為にとどまらず、私たちの日常や人生に深く関わるものです。著者は、祈りが脳内で「幸福ホルモン」を分泌させ、記憶力や集中力を高めると同時に、免疫力の向上にも寄与することを説明しています。特に、他者の幸福を願う利他的な祈りは、自分自身にもポジティブな影響を与えることが科学的に示されてい

もっとみる
『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』アダム・オルター

『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』アダム・オルター

概要
この本は、現代社会に蔓延する「行動嗜癖(行動への依存症)」のメカニズムを解き明かした一冊です。私たちが日常的に使うスマホやSNS、ゲーム、ネットフリックスなどのデジタルツールは、人間の脳が依存しやすいようにデザインされています。著者は、この「依存症ビジネス」の仕組みを分析し、私たちの行動がどのようにしてテクノロジーによって操作されているのかを解説します。また、そのような環境下で健全に生活する

もっとみる
『思い通りに相手を操る心のガードの外し方』Dr.ヒロ

『思い通りに相手を操る心のガードの外し方』Dr.ヒロ

概要

『思い通りに相手を操る心のガードの外し方』は、10万部を超えるベストセラーシリーズ第2弾として、さらに深く「人を動かす技術」に迫った一冊です。著者のDr.ヒロさんは、元マルチ商法のトップセールスマンで、現在はYouTubeで心理学やメンタルスキルを解説する洗脳系YouTuberとして活躍中。本書の中心テーマは、相手の「心のガード」を外す技術です。心のガードとは、人が持つ無意識の警戒心であり

もっとみる