#身体の声をきく専門家
自分の持ち物に雑な人は要注意
自分のやからいいねん
というテンションで
我が物を取り扱ってる方には注意しましょう。
自分のものを大切にできない人は
他人を大切にする力が弱いです。
自分を守る方法の一つとして
ぜひ頭のすみっこに入れておいてください。
持ち物に雑な人は他人をこう見てる自分の持ち物=自分と近い関係性
ここに丁寧さや慈しみを持てない人は
自分に近い人間関係に雑になります。
オレのテリトリーに入ってるものは
ゴメンナサイが言えない人の身体
まず初めに、
このテーマに関して多種多様
一概にまとめられない事なので
ひとつの見解でしかないことをご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごめんなさいと言えない人がいます
ゴメンナサイを言わない人がいます
ゴメンナサイを避ける人がいます
ごめんなさいから逃げる人がいます
色んな人がいますが
同じようですべて質が違います。
今回はゴメンナサイが言えない人の身体について
体調不良を訴えてくる人の心理と対処法
「しんどいわー」
「だるいわー」
「疲れたわー」
「帰りたいわー」
独り言ではなく
明らかに周りに訴えるように
不調をいってくる人いませんか?
なんでそうなってしまうのか
なにを求めているのか
その中身を知ることで
対処、距離感、捉え方が変わります。
ただアピールされるのも
疲れちゃうので、さらっとかわせるように中身を知りましょう。
なぜ不調を伝えてくるのかすべての方がそうというわ
相手のやる気を詳しく見分ける方法
相手を見て
何でやる気を判断していますか?
言葉ですか?
態度ですか?
雰囲気ですか?
もっともやる気が表現される目
この状態を見分けられるようになると
相手に無理をさせずに
役割分担をできるので
後々お互いのためになります。
やるって言ったのに…
という経験がある方は
チェックしてくださいね。
眼の見分け方眼はやる気そのものである
火という身体の中にある質と深くかかわっています。
・
突然、人が怖い!と感じた時の対策
『なんかいやや、怖い!』
他人にそう感じたことはありませんか?
いつもそうじゃないのに
誰と決まってる訳でもないのに
突然怖さが沸き起こる感覚
すっごく落ち着かないんですよね
若干パニックといっていいかもしれないくらい
自分自身に戸惑ったことがある方の
共通点があるんです。
なんで怖くなるのか
どうしたらいいのか
我を取り戻すための方法を知ってるだけで
『あ、きたな』と
受け流していける
仕事に行きたくないという人にどう接すればいいのか?
「仕事、行きたくないんだよね」
そう、相談された時
なんて返してますか?
『自分も行きたくなんてないよ』
『みんな一緒だよ』
って
返しちゃってませんか?
仕事に行くことがしんどいと感じている人に
いわないほうがいいことがあるんです。
相談した人を
応援したいと感じていたら
また頑張ってほしいと思ってたら
読んでいただきたいです。
どう接することが優しさなのかの
目安が分かります。
女性同士の関りに疲れたときの自己対策
いろんな方を拝見していて
もっとも大変だなと思うのが
女性同士の人間関係
ほっんとしんどいですよねーーーー
私もずっと苦手で育ち
大切なことに気づくまで
苦しみ続けました。
どうして女性同士が大変なのかというと
感情で物事を判断してしまうからです。
男性にはないリズムが
女性のややこしさを生んでしまっていることに
どう対応していけばいいのか
捉えればいいのかについて知ることで
気持ちが今
愚痴れなくて辛い状態から抜ける仕組み
愚痴なんてなんぼでも出てくるよ!という人いますが
愚痴ることができない人も居るんです。
愚痴ることができれば
楽になることは分かっているのに
出すことができない理由、気になりませんか?
愚痴が出せないのは
出せない身体になっているから。
その仕組みを知ることで
愚痴を自分の外側に出して楽になるための
流れが分かります。
自分の中にため込みがちなあなたが
軽くなるためのお役に立てる内容です。
行間なんて読めないよ!という方へ
行間に何も書いてないくて正解行と行の間なんて白いだけだし
何も書いてないじゃない。
それを読み取れとか
修行なの?
みたいに感じてる方
結構いるんです。
だって、
何も書いてませんもんね
ごもっともです。
でも
行間を読めと言われる
↓
意味わかんね!
間違いないです
書いてないものを読めない
あなたは間違ってない。
でも
なぜそういわれるのか
それを求められるのか
気になりませんか?
論破しようとする人との中身・付き合い方
理論上等
理屈最高
中途半端は切り捨てゴメン!
あなたのまわりに
そういう方は居られませんか?
怒ってもムカついても
どうにもならないあの人の中身を知ることで
ちょっと関係が楽になるかもしれません。
あなたの周りの関りが
少しでも平和になるように
知っておいてほしいことです。
論破したくなる身体の仕組み論破したくなる人すべてがそうだというわけではありませんが
そういう傾向が強いのかなという
早口の人に対するストレスを減らすための関り方
話すスピードは
人によってまちまち
「え、もっかい言って」
と
聞き返したいほど早口で話す人とのやりとり
何気にストレスがたまります。
人には理解するために
聞きやすいスピードというのがあるからです。
とはいえ
相手の話し方を変えることはできないので
そういう人の事を知り関わり方を知ることで
ストレスを減らしていけますよ。
早口の人の中身早口でありながら
相手に分かりやすく話せる人って