記事一覧
完璧じゃない自分との向き合い方
社会人も6年目。同じ仕事をずっと続けていると、自然と経験値も積み上がり、基本的な失敗は少なくなってきたように思う。しかも、今の職場は人間関係もよく、少しのミスならお互いにカバーしようという温かい雰囲気があるので、怒られることもほとんどない。
ここ最近は順調に、心穏やかに仕事をしていた。
だけど、最近、本当に基本的なミスをした。
準備していたのにも関わらず実施されていなくて、翌日できていなかったこ
季節の移ろいにともなう、私の変化
ある日を境に過ごしやすい日が続くようになった気がする。窓を開けると心地よい風がカーテンをやさしく揺らし、鳥のさえずりやどこかの家庭の声が聞こえる。夏は暑さを避けようと窓を完全に締め切っていたので、すっかりそんな環境音を忘れていた。
この記事を書いていると、近くの学校からどうやら今日は体育祭のようで、生徒の歓声や音楽がよく聞こえた。いつもなら聞き流してしまう日常の音が、季節の変わり目だからか少し敏
ずっとやさしくなんていられない、やさしさってきっと愛
たまに「なんでこんなにやさしいの?」と思う人がいる。底抜けに愛があって、優しくて、どうしたらそんな風になれるのだろうと思う。
できたら、私だってそういう人になりたい。
この数年、意外と自分の感情の浮き沈みが激しいことがわかった。
落ち込んだら塞ぎこんでしまうし、すごく不機嫌になるし、そんな自分に自己嫌悪になる。他人の「【ご報告】」にざわざわするし、今後自分がどうなりたいのかわかっているようでわか
ごきげん習慣のつくりかた
この2週間、私にしては珍しく予定がみっちり詰まっていた。
仕事ももちろんあるし、休みの日は友人と会う日も多い。
コロナ禍以降、特におうち時間が好きになったことや人と会うことに億劫になっていたこともあり、休みの日は家でゆっくりして身体の回復に努めなければやってられない!と思っていたけど、案外1日家で過ごす日が少なくてもやっていけている。
たぶん、会っている友人たちから得られるエネルギーや心地よさが
現状維持が心地よい私の自分らしさの育て方
目覚ましの音で目覚める。最近は朝日でも起きられるようになった。
朝起きたら私はまず最初に洗濯機をまわす。朝のいちばん陽の当たる時間に洗濯物を干したいから。
そのあとはお湯を沸かしてコーヒーを淹れて、一息ついたら身支度をする。
一日の流れは大体決まっている。
決まっているとやりたいことを取りこぼさなくてよいし、人は一日に判断できる回数が決まっているらしい。夜まで長いのに朝に迷うことがあっては疲れ切