#小学校の先生
先生が身に付けるべきなのは時短術ではなく、「仕事」をデザインする力である?〜『先生が知っておきたい「仕事」のデザイン』を読んで小学校教員が考えたこと〜
「わからないことがわからない」
これは、初任時代に仕事を進める中で自分が感じていたことです。
教師として仕事を進めていく上で、授業自体は自分自身が生徒として経験してきたこと、そして教育実習で体験してきたことを通して、なんとなくイメージができている。
しかし、教師になって初めて授業以外の業務量の多さに圧倒されました。
週案、学年(学級)だより、会計…
毎週のように繰り返されるタスクに加え、毎日
年度初めの必須の準備【担任 教師】
「どうしたら、生徒をやる気にさせることができますか。」
担任の先生は、このような悩みを抱えます。
おすすめの方法は、年度初めに「1冊のルーズリーフノートを買うこと」です。
中学校の担任である僕は、毎年準備しています。
■教師の武器教師の仕事は、「生徒の自己肯定感を高め、やる気にさせること」です。
仕事の武器は”ことば”です。
話の”おもしろさ”がスピーチに求められますが、生徒は話してい