記事一覧
限界独身中年男性のための「ていねいな暮らし」マニュアル
アラサー、アラフォーの独身中年男性が、なぜかちょっと良い食器や家具を揃え始めたり、自炊に凝り始めたりといった光景を目撃したことはないだろうか。
確かに少々の手間や贅沢は暮らしに彩りを与えてくれるものだ。独身中年男性の生活はどうしても殺伐としたものになりやすい。身の回りの物に手間とコストをかけ始める。それは一見すると大変ポジティブな行為に見える。
しかしみなさんはご存じだろうか。「ていねいな暮ら
おうちで中華 - 葱油蚕豆(空豆の葱油炒め)
そろそろ空豆の旬がやってくる。その前に、単純にして至高の空豆中華・葱油蚕豆(空豆の葱油炒め)を紹介しておこう。空豆好きにとって、この料理を知らないのは人生の損失だ。嗚呼、全世界の空豆好きに伝えたい。
つやつやとした葱油(青葱ソース)をまとって翡翠のように輝く空豆は、実に艶めかしい。いざ頬張れば、皮まで柔らかな空豆にまず驚き、歯をかみ合わせるごとに広がる旨さにもう一度驚くことになる。
葱油蚕豆
コンペを狙うときに考えていたこと①【甍賞 佳作】
こんにちは。最近は少し暖かくなってきましたね。僕はスノーボードが好きで今シーズンは10回滑走を目標にしているのですが、ギリギリ達成できるかどうか、という感じです。
この季節は新年度への切り替え準備的な雰囲気を毎年感じています。今でこそコンペを二桁取りましたが、昔は全然で。それこそ学部三年の三月とかは(設計課題ボロボロだったのが悔しすぎて)修行僧みたいな生活してましたね。ひたすら過去の受賞作品を分析
こんなにあった!世界のカーゴバイクブランドを調べまくってみた
こんにちは。about your cityの小泉です。
僕は素人ながら自転車が好きで、スポーツとしてだけでなく、都市交通や脱炭素社会的な文脈からもその発展に興味がある。パブリックスペース活用の仕事でも3輪自転車(ハンドメイド通販サイトcreemaで購入)をベースにした屋台を作ったりもした。
最近にわかにカーゴバイクという自転車ジャンルに興味が湧いてきて、Instagramで #cargobik
超訳ヘルシンキの「自由都市」を読んで、日本のダメっぷりをしっかり認識!世界レベルのまちづくりの根底にあるものとは?
「こういうまちになっていこうね!」そう市民に伝えるグランドビジョンって、日本では「賑わい」「緑豊かに」と、日本全国コピペの嵐。
で、あるときから、世界各国のいろんな都市のサイトを定点観測してるんですね。それもまたいろいろなわけですが、毎回出会う度に、その本質的なメッセージと編集・デザインに関心しながら、日本のダメさを痛感してきているわけです。
そして、今回出会ったのは「ヘルシンキ市」によるサイ
天ぷら店の明太子食べ放題システムから学ぶ、お得を感じさせる仕組みのデザイン
ビジネスの世界では、お金を払ってもらったお客さんに、如何にお得だったかを感じてもらう仕組みを設計することも重要です。お金を払ってくれるお客さんが、お得だった、頼んでよかったと事後的に感じてくれるならば、それがリピート依頼に繋がるわけですし、第三者への口コミとして良い噂を伝えてくれる可能性も高まります。またクレームを減らす効果も期待できます。
建築設計もビジネスの視点で捉えるならば、そのような仕組
With / Afterコロナに適応する躯体蓄熱放射冷暖房+ One way換気のウェルネスオフィス
片岡 えり
日建ハウジングシステム 設計監理部 設備
新型コロナウイルスの流行が収まらない中、健康に意識が向いたニュースや商品などを見かけることが以前にもまして増えている気がします。全ての人の生活環境が大きく変わる中で、健康に過ごすことの大切さを一人一人が身にしみて感じているということだと思いますし、私もその一人です。
健康に過ごすということは、快適に過ごすことと密接に関係していると言えますが
チェックインして5分でちくわが配られるホテル
「ちくわ、いります?」
私は今、さっき会ったばかりの男性にそう言われている。
持ち寄り制のお花見で、呑んべえに言われる「ちくわ、いります?」や、おでん屋で5種盛りを頼んで、カウンター越しに言われる「ちくわ、いります?」とは違う。ちくわを差し出すこの人は、つい10秒前まで、私のチェックインを担当してくれた、ホテルのスタッフさんだった。
このとき、私はおなかがすいていた。私が動物なら、このちくわ