#コミュニケーション
コミュニケーションを支える「3つの力」
どうも、高尾トンビです!
コミュニケーション能力が重要だとよく言われますよね。
「企業がどのような人材を求めているか?」という質問で必ずトップに上がってくるのが「コミュニケーション能力が高い人」という回答です。
コミュニケーション能力とは、wikipediaでは「他者と意思疎通を上手に図る能力」と説明されていますが、いまいち漠然としていて分かりにくいです。
コミュニケーションを支える3つの
「伝わらない」のが当然
どうも、高尾トンビです!
誰かに何かを伝えようとするとき、「伝わらないのが当たり前」という気持ちでコミュニケーションを取ることが重要です。
逆に、伝わって当然だという気持ちでコミュニケーションを取ると、「うまく伝わらない」場合に相手のせいにや自分のせいにしてしまいます。
どんなに相手が自分の話を前のめりに聞いてくれようと思っても、どんなにわかりやすく伝えても完璧に伝わることは難しいです。
「だから何?」ってすぐ言う人の特徴
どうも、高尾トンビです!
あなたは人に何か伝えて、「だから何?」って言われた経験はありますか?
TwitterとかSNSで、「だから何?」とか「何が言いたいんだコイツ?」みたいなコメントを見かけますが、僕はあれって実は恥ずかしいことだからやめた方が良いと思っています。
なぜかというと、「私は読解力がありませんよ」って言っているのと同じことだからです。
読解力がないから発言の意図や背景がわか
「遊んでいるだけ」で「コミュニケーション能力が鍛えられる」カードゲーム3選
どうも、高尾トンビです!
プロフィールにも書いていますが、僕は普段大学や専門学校で、思考力やコミュニケーション能力を鍛えるワークショップをやっています。
最近は、カードゲームやボードゲーム などの「アナログゲーム」を使うことが多いです。
今回は「遊んでいるだけ」でコミュニケーション能力を鍛えることができる素晴らしいカードゲームを3つ紹介します。
ちなみに、ワークショップにアナログゲームを使
具体と抽象の行き来について
どうも、高尾トンビです。
以前、書いた一行読書「具体と抽象」を読んだ方からコメントを頂いて、そういえば「具体と抽象の行き来」って具体的にどうするのか?については、触れていなかったなあと思ったので、今回はそれに触れたいと思います。
一行読書「具体と抽象」をまだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。
話がかみ合わないことの原因話がかみ合わないことの原因は、大きく分けると2つあります。
①
「目的」としてのコミュニケーション
どうも、高尾トンビです!
今回のヘッダ画像は、「みんなのフォトギャラリー」から借りてきました。(ノラ猫ポチさん、ありがとうございます!)
コミュニケーションについて学んでいると、よく次のようなアドバイスをもらうことが多いと思います。「コミュニケーションとは、あくまで手段であって目的でない。だから自分が伝えたいことよりも、相手が知りたいことを優先すべきだ。」
僕もそれは、すごく大事なことだと思い
コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!
どうも、高尾トンビです!
コミュニケーション能力を鍛えるために、どんなことをやっていますか?
僕は、コミュニケーション能力というもの、主に次の3つの力からなるものだと捉えています。
①伝える力:相手に自分の意思や感情などを伝える力
②受け取る力:相手の意思や感情などを受け取る力
③理解する力:自分の伝えたいことや相手の伝えたいことを正しく理解する力
質問力は、そのコミュニケーション能力の基本
コミュニケーション能力とは主に「3つの力」です。
どうも、高尾トンビです!
コミュニケーション能力が重要だとよく言われますよね。でも、コミュニケーション能力って具体的にどういう能力なのかイメージが湧きにくくないですか?
コミュニケーション能力とは、wikipediaでは「他者と意思疎通を上手に図る能力」と説明されています
これでもある程度イメージは沸きますが、もう少し掘り下げてみます。
コミュニケーション能力とは主に「3つの力」のことコミ
コミュニケーションのあり方も多様化しているから
どうも、高尾トンビです。
「みんなのフォトギャラリー」で素敵なイラストを見つけたので、記事のヘッダに使わせて頂きました。(川村マユ見さん、ありがとうございます。)
noteで文章を書き始めてから、「写真」や「絵」から多くのものを受け取ってきたという事実を今まで見落としていたんだと痛感しました。
コミュニケーションっていうと、写真や絵のように、言葉を使わないコミュニケーション(ノンバーバル・