マガジンのカバー画像

食事・食材

139
運営しているクリエイター

記事一覧

腎臓強化 絶対に外せない食品10選【後編】

腎臓強化 絶対に外せない食品10選【後編】

この記事は下の記事の続編です。

腎臓を強化する食べ物⑥ブロッコリースプラウト 

今大注目の食品が、ブロッコリースプラウトです。
ブロッコリースプラウトに含まれる驚異の成分は、スルフォラファン。

スルフォラファンは、強力すぎる抗酸化作用でガン予防に働くほか、ピロリ菌感染による胃炎や胃粘膜萎縮を予防する効果が報告されています。

が、もちろん腎臓に対してもプラスに働きます。
高血糖抑制作用と炎症

もっとみる
腎臓強化 絶対に外せない食品10選【前編】

腎臓強化 絶対に外せない食品10選【前編】

患者数1330万人(推計)。
これは何の病気の患者数か分かりますか?

答えは・・・慢性腎臓病(CKD)です。

慢性腎臓病とは、
⑴蛋白尿の存在など腎障害が明らか 
⑵糸球体濾過量eGFR検査値が60以下 
⑴⑵のいずれか、または両方が3か月以上持続する場合に診断されます。

ようは腎機能がすでに正常ではない、またはその予備軍です。
その慢性腎臓病(CKD)が1330万人。
日本人の10人に1人

もっとみる
肝臓が超若返る食べ物5選

肝臓が超若返る食べ物5選

体の臓器の中でもっとも大きい肝臓は、その仕事の数も飛び抜けて多く、500を超える重要な機能を担っています。
まさに代謝の要であり、健康維持に欠かせない臓器です。

一方で、肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれていて、ジワリジワリと肝機能が低下し始めても、すぐには症状が現れません。
症状が現れた時には、既に肝臓は悲鳴を上げていて、病気がかなり進行していると思って間違いありません。

だからこそ、普段から肝

もっとみる
エリスリトール&ラカントS 安全から危険に?

エリスリトール&ラカントS 安全から危険に?

デザートや飲み物、または料理に甘味をつけるために、砂糖を避けて人工甘味料を使う人は多いと思います。

なかでもエリスリトールとラカントSは、天然素材を使っていて安全性が高いということで非常に人気があります。

ところが、それを根底から覆すかもしれない論文が、今年になって発表されました。

この記事では、論文の内容を説明して、エリスリトールとラカントSの安全性はどうなのか、また2食品の代用品を解説し

もっとみる
料理に使う砂糖どれがいいのか?

料理に使う砂糖どれがいいのか?

現代の食生活の中では、あらゆる場面で使われる、あらゆる食品に含まれるのが砂糖、白砂糖です。  
すでに勉強を重ねている皆さんは、白砂糖の健康への悪影響、デメリットを把握して、できる限り摂取量を減らしているのではないかと思います。 

ただ、砂糖は調味料でもあります。
日常の料理にも砂糖は欠かせませんし、お菓子づくりにもなくてはならない食品です。

この記事では、料理等で適量の砂糖を使う場合、何を選

もっとみる
【病気・ガン確定】体を破壊する食べ物5選

【病気・ガン確定】体を破壊する食べ物5選

皆さまは、日頃から栄養価の高い食事を食べて、質の高いサプリを飲んで健康増進に努めていることと思います。

その一方で、体を壊す(代謝を狂わせる、体を酸化させる etc.)食べ物を食べていると、せっかくの努力も水の泡になってしまいかねません。 

必要な栄養摂取をすると同時に、体を壊す食べ物を減らす、最終的には食べないことが大切です。  

この記事では、体を破壊すると思われる多くの食べ物の中から5

もっとみる
じつは体に悪い食べ物10選

じつは体に悪い食べ物10選

巷には「健康によい」と大々的に宣伝して販売されている食品が無数にあり、多くの消費者はそれを信じて購入します。

しかし、食品をよくよく吟味すると、健康によいどころか、むしろ体に悪いのではないかと思われる商品も結構あります。

この記事では、じつは健康に悪いと思われる10の食品とその理由を解説します。
(記事の文末に動画を貼付しています)

①グラノーラ

グラノーラは美味しく、また手軽にバランスよ

もっとみる
【W発酵】甘酒 健康効果5選[後編]

【W発酵】甘酒 健康効果5選[後編]

この記事は、【前編】からの続きです。

①甘酒を飲むタイミング

甘酒を飲むベストなタイミングは、飲む目的によっても違います。

「飲む点滴」効果を得たいのであれば、朝起きてすぐです。
体内のブドウ糖がほぼ枯渇状態で素早くブドウ糖を補給できるのが、甘酒(米麹から作る甘酒)だからです。

午後からの仕事や勉強に集中したい場合は、昼の時間帯に飲むのがいいでしょう。

リラックス&安眠効果、つまり夜GA

もっとみる
【W発酵】甘酒 健康効果5選[前編]

【W発酵】甘酒 健康効果5選[前編]

皆さんは、甘酒にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
私を含めた中高年世代の人は、子供の頃、冬の寒い日に飲んだ甘酒の味が忘れられない、という人も多いと思います。

当時は、今のように清涼飲料水をはじめ美味しい飲み物も少なく、子供はまだコーヒーを飲めませんでした。
そのため、甘酒は数少ない、温かく美味しい飲み物の一つだった記憶があります。 

その甘酒、含まれる成分や栄養素で考えると、子供よりもむ

もっとみる
【抗ウイルス対策】お茶・緑茶の驚くべき健康効果

【抗ウイルス対策】お茶・緑茶の驚くべき健康効果

日本人が古来から飲み続けてきたのが、お茶・緑茶です。

お茶・緑茶には体に対して数々のよい成分が含まれていますが、残念ながら近年日本人はあまりお茶・緑茶を飲まなくなっています。 

今回は、お茶・緑茶に含まれる優れた成分3つを解説して、お茶・緑茶の健康効果を再認識していただきたいと思います。
(記事の文末に動画を添付しています)

抗ウイルス、抗インフルエンザ

お茶・緑茶に含まれる成分、1つ目は

もっとみる
亜熱帯の沖縄に住む私が、熱帯の食品ココアのパワーがスゴいと思った理由

亜熱帯の沖縄に住む私が、熱帯の食品ココアのパワーがスゴいと思った理由

寒い冬になると温かいココアが美味しく感じられますが、ココアはけっして嗜好品ではなく、多くの栄養素を含んでいる健康飲料です。

今回は、その中から覚えておきたい栄養素を3つピックアップして解説します。
また、ココア商品の選び方をあわせてお伝えします。
(文末に動画を貼付しています)

マグネシウム

ココアに含まれる栄養素、1つ目はマグネシウムです。
ココアはさまざまなビタミンミネラルを含んでいます

もっとみる
健康寿命を確実に延ばす食べ物10選

健康寿命を確実に延ばす食べ物10選

多くの中高年の人が願うのは、健康な状態で長生きする「健康寿命」を延ばすことではないでしょうか。

認知症でも寝たきりでもなく、ガンや脳血管疾患、心血管疾患で闘病生活の毎日でもなく。

そのためには、毎日の食事で食べているものが大きなカギを握ります。

そこで今回は、健康寿命を延ばすと思われる10の食べ物(飲み物)を厳選して解説します。
(記事の文末に動画を貼付しています)

玉子と納豆

健康寿命

もっとみる
健康的な最強おやつ(お菓子)5選

健康的な最強おやつ(お菓子)5選

健康的な食生活は、1日3食の食事が決定づけることは言うまでもありません。 

ただ、誰しも小腹がすいた時に口にするのが間食、おやつ(お菓子)です。

しかし、ここでスナック菓子やアイスクリームをパクパク食べてしまっては、日頃の努力が台無しになってしまいかねません。  

この記事では、間食したい時にお薦めの健康的なおやつ(お菓子)を5つ選んで解説します。

健康的なおやつ ①ポップコーン

「えっ

もっとみる
若返りがどんどん進む食べ物5選

若返りがどんどん進む食べ物5選

人生100年時代を迎え、見た目が老け込む年齢もどんどん後ろ倒しになっているような気がします。
これからは、歳を感じさせない若々しい中高年、シニアであることが普通になってきます。

その流れに乗り遅れないためには、やはり日頃からの食生活が大切です。 
老化を急速に進める食べ物をできる限り控えつつ、老化を食い止め、細胞を若返らせる食べ物を積極的に摂ることがポイントです。

この記事では、老化を食い止め

もっとみる