シェア
ちるげる@中国
2022年1月26日 12:28
【ビュッフェ心得#4】その5 目玉メニューは確保その場で調理されるものや限定メニューはハズレなし。提供時間の確認はマストです。その6 味がわかるものは取らない安パイな料理は満足感が予想を超えてきにくいです。普段食べない料理ほど新たな出会いと気づきがあります。
2022年1月25日 12:25
【ビュッフェ心得#3】その3 仲間とシェアするビュッフェの真髄は如何にメニューを網羅するか。分けられるものは分けて少量を楽しむと良いです。特に小分けのデザート。その4 飲み物は最小限飲み物で満腹になるのは愚の骨頂。オススメは温かいお茶。飲み過ぎ防止になります。
2022年1月24日 06:49
【ビュッフェ心得#2】ビュッフェ好きなりの必勝法。その2 デザートは"2周目"から経験上、確実に料理を味わえるのは2.5周目まで。甘さは感じやすいため後回しにしがちですが、別腹に入れるには勿体ない。デザート、フルーツの繊細な美味しさに気付いて、楽しんで。
2022年1月23日 08:10
【ビュッフェ心得#1】ビュッフェ大好き。回数を重ねて見出した必勝法を紹介します。その1 サラダはとらない・ビュッフェで栄養バランスをとるのは諦めて。・食感があるので意外とお腹に溜まります。・そもそもサラダ食べたかったですか?代わりに和惣菜がオススメ。
2022年1月16日 09:30
【家電世代交代】昨年から洗濯機、炊飯器、今年に入り掃除機を買い替えました。当初はコスパ重視でしたが、最近はQOL重視に。家電は高価ですが生活を変えるだけの力があります。事前検討は必要ですが、結果が出やすい自己投資だなと思います。特に時短家電はお勧めです。
2022年1月13日 12:43
【理想の顔になる方法】※諸説あり。母曰く、顔のパーツを時計回り撫でる→前にとび出る逆時計回りに撫でる→奥に引っ込むとか。うちの長男なら画像の感じに撫でれば良い感じに?通っている整骨院の先生に教わったそうです。本当かいな!
2022年1月12日 06:56
【胡麻がマイブーム】最近何にでも胡麻をかけます。香りが好きなのと、ざらっとした食感がたまりません。試していくと和洋中なんでもいけます。今のところ負け知らず。美味しくて抗酸化作用もある。最強ですね。岐阜県には胡麻のテーマパークがあり、胡麻=ミッキーなのです。※過言
2022年1月5日 06:41
【帰省の反省#3】実家の父母、祖父母の呼びわけに悩みます。現状は自己申告の先着順…。それぞれを立てつつ、子供たちが混乱しない方法にしたいです。・〇〇じじ、〇〇ばば・名前にさん付けなど帰省は限られた時間の一発勝負。次回はしっかり予習していきたいと思います。
2021年12月2日 10:22
【結婚5周年】12/2は記念日。先日ハーモニーランドで記念写真を撮影。記念のフラッグは毎年妻が準備してくれます。感覚的にはもう5年かというくらい、あっという間の、刺激溢れる月日でした。次の5年はより一瞬を大切に生きていきたい、そう気付かされました。
2021年11月30日 21:07
【腰痛対策】先日、長時間菜々緒ポーズで重量物を扱う業務があり腰に負担が…。ですが、しっかり対策することで腰痛を回避出来ました。それは腿裏/膝裏のストレッチです!テレビで得た知識ですが効果的面。座って脚をしっかり伸ばす。腰が辛いとき是非試してみて下さい。
2021年11月29日 21:14
【手作りおやつ】餃子の皮を使って、あるお菓子が作れちゃうんです!それは、"おっとっと"🐟皮を重ねて、型で抜き、トースターで焼くだけ🤔見た目だけでなく、味もおっとっとそのもの!餃子の皮が余ったら是非トライしてみてください👍
2021年11月28日 16:27
月の中頃から冷え込む日が増えました。いよいよ本格的に冬到来です。その一方で規制の緩和で外出が増え、先月より走る回数が少なくなる結果となりました。ですが、走りたいという気持ちに陰りはありません。今月は一回あたりの距離も8kmに延ばしました!さらに自己最長の12kmランも達成!少しずつですがランナーとしての成長を実感しています。12月。冬の空気が澄んだ朝にこそ、早朝ランの機会を
2021年11月18日 19:57
【はじめて】この場で言うのもなんですが、恥ずかしながら、30歳にしてはじめて、"精米"しました。同僚から"ひのひかり"の新米を購入。甘さが少なく粒立ちの良い、九州ではポピュラーな品種です。自分で精米したお米。早く、炊きたいです!
2021年11月6日 15:54
【安かろう悪かろう#2】ネットで買った不織布マスク。セールでお安く買えましたが、今回は50枚中エラー品がこんなに…。・ノーズワイヤなし ×5・片方ゴムなし ×1前者はなんとか使えますが、後者はどうしようもありません。日常のささやかな悲劇でした。