マガジンのカバー画像

買ってよかったもの

21
運営しているクリエイター

記事一覧

オニザキのゴマ

オニザキのゴマ

この会社に出会ってから、ゴマはここのを買う事になっている。何が良いかというと、美味しいのだ。

特にお気に入りは、つきごま 金 ! すりごまとなるとねっとりしてしまうので、あえてつきごまとの表現。電動のコーヒーミルは挽くのではなくて、細かく切るのでコーヒーカッターと呼ぶのと似ている。
とにかく、このすりごま風に出来上がっているつきごまが美味しいのだ。白もあるが金の方が少し上の味がすると思う(・・と

もっとみる
箱ワインの定義とイチ押し

箱ワインの定義とイチ押し

これは何のお菓子か? クッキーか、ビスケットか・・・
とてつもないパッケージである。もちろん内容は知って買っているのでこれはつかみの為の前置きである。タイトルを先に読んでしまったからには何が入っているかは普通の人なら予想がつく。

内部はワイン。そう、箱ワインだ。箱ワインというのは瓶の代わりに箱に入っているから箱ワインだ。

この形状のワインの存在を初めて知ったのは、今ではワインを出すビストロみた

もっとみる
真空パック 機

真空パック 機

多くの人はジップロック(固有名詞)に代表されるシール付きビニール袋の効用を経験している事だろう。

便利ではあるがどうしても固体の場合は空気が含まれてしまう。どうでもいいものなら気にしないが、冷凍にする場合はその空気の部分に霜が降ってるような氷の結晶ができてしまう。液体の場合は大丈夫。

スーパーに売っているような完全密封の真空パックも家庭でも専用機械と専用ビニール袋があれば出来る。
真空パック機

もっとみる
ANKER Soundcore P40i

ANKER Soundcore P40i

錚々たるイアホンの中でこれは値段が手頃なのにしっかりとノイズキャンセルも付いている。この手のやつはいつかあったら便利とは思っていたが、あの小さい回路や電源の中でいい音が出すのはかなりの困難が伴うと判断して長い間放置しておいた。私にとって電車で通勤もないし外にはあまり出ないので、ヘッドフォンやイアホンの需要は少ない。

しかし、海外への飛行機の中用のノイズキャンセルイアホン(コード付き)が調子悪いの

もっとみる
カツオのたたき もどき

カツオのたたき もどき

鰹(カツオ)のたたきの本当の作り方は皮付きのままワラにてサクを焼いて、ぎゅっと冷水で冷やすのが正しい作り方のようだ。

自宅ではワラは手に入らないのと、手に入っても安易に燃やすわけにはいかない。よく聞くのは、レンジの魚焼き機にいれるか、ガスの上にのせる魚焼き機で焼くか、超安易にフライパンにて焼く方法もありそうだ。

ガスコンロの上に網を乗せて焼くのはやった事はあるが、油がボトボト下ってきて、その時

もっとみる
紙コップ

紙コップ

何故だかわからないがこの紙コップが私の手柄としてアマゾンの売上になっている。別にいいんだけど、こんなに売れるのなら自分の所にも載せてみよう。

どうせ買うなら私の所から買って下さい。

オリーブ 実がなった・・・今年は豊作   期待

オリーブ 実がなった・・・今年は豊作 期待

豊作とはいえ、昨年の3粒よりかは多そうだという意味です。

なんだか固まって出来そうな気配もする・・・がどうなるかしら?
台風で飛んでしまうかもしれない。

今年は別の所でも花が咲いたので、花粉を人工授精させてみたの。正しいやり方はわからないが、花粉をこの木の花にまぶしてみた。

今年は2本木に花が咲いたので受粉の確率が上がる。2本以上あると実がなる確率は上がる模様・・・ 
まずは花を咲かせないと

もっとみる
炊き込みご飯 (無印良品)

炊き込みご飯 (無印良品)

本来なら出汁から作るのだが、この日はレトルトの素を使って安易に作る。2合の米と一緒に炊くだけなのでご飯が炊ける人ならかなり安易に作れるはず。これは評判が良い無印良品の ”炊き込みごはんの素 鶏照焼きと5種きのこのごはん” ・・・とはいえ、全部だとちと安易過ぎるので、これにしめじをプラスした。

製造設計者の意図通りに少し甘めなのはこれを使うからには仕方ないが、その方が美味しい場合もある。焦げすぎな

もっとみる
HOPPIN' GARAGE ホッピンIPA

HOPPIN' GARAGE ホッピンIPA

なんと大手(サッポロビール)が作るIPAだと・・・ 普通この手のは小規模のクラフトビール屋が作るのが普通? だけど、なかなか挑戦的じゃないか・・・

大手が作る鳴物入りの新作ビールは、言葉だけで ”普通” や ”下品な香り付け” なのが多い中・・・というより、ほとんどだがこれは例外の大手が作る新作美味しいビール!!

やれば出来るじゃん・・と声を大きくして言いたいぞ。この苦味とこの旨味はIPAその

もっとみる
3次元サーキュレーター アイリスオーヤマ

3次元サーキュレーター アイリスオーヤマ

本当は3次元ではなくてイメージなのだが、普通の扇風機は左右に動くけれども、これは左右と上下も同時に動くので、風の方向を一応動く範囲ならば自由に出来る。

田舎の料理屋にて発見して驚いた。静かなのに部屋の空気をかき回している。時々当たる風も柔らかい。これは夏の夜の寝室に欲しいぞ。ほんのりランダムに流れる風は、ゆらぎ効果もあって大変心地よい。

アマゾンではプライムなんとかをやっていて少し安い。もっと

もっとみる
衣類スチーマー

衣類スチーマー

大きいカテゴリーに入れるならば洋服屋になるので、服のシワをとる時がある。アイロンをかけるのも一つの方法なのだが接触してしまうので、生地によってはテカったりあたりがでたりしてしまうのもある。こんな動詞はこの業界に入るまでは知らなかったが、そういう区別があるのだなと認識。

これは蒸気によって固体とは非接触でシワをとる。お店では大きな逆掃機みたいのから蒸気が出ているのを見たことがある人もいるでしょう。

もっとみる
オリーブの花→実ができた  -3 2024

オリーブの花→実ができた -3 2024

新しいのを前に書いたのを上に書く。
只今7月中旬 ここまで大きくなった

7月中旬、小粒が出来ている・・・のだが、昨年は全部落ちてしまったので楽観は出来ない・・期待しよう

今年も外に置いてあるオリーブにも花が咲いた。毎年書くのだけど、実がなるのは数粒だけなの。

今年は少し前に室内で咲いた花を取っておいてその花粉を人工授精させてみた・・・とはいえ、外の花にふりかけただけなのだがこれで蝶やら蜂がや

もっとみる
低温調理器

低温調理器

今までこの機械を持っていなかったので、IH を2番目に弱くしたりガスの一番小さい火力にして、蓋を開けたり、隙間を開けたりしながら調整し60度前後を維持していた。デジタル温度計を頼りに、温度が上がりすぎないように調整する。対流は自然にするけれども強制的に流れは出来ないので、時々かき回して一定の温度にするというのが中々手間がかかった。

低温調理というのは、タンパク質が固くなる前の温度を維持しながら、

もっとみる
LEDはつえんとう 発煙筒 or 発炎筒

LEDはつえんとう 発煙筒 or 発炎筒

車検には発炎筒を持っていないと通らない。有効期限があるのをご存知だろうか? 有効期限が切れていても車検に通らない。以前、持っていたけれど期限切れで車検場の前の工場で買ってもう一度通した事がある。

漢字がこれであっているのか調べてみたら、発煙筒と発炎筒と2種類あるじゃないか! 予想するに煙がでるのか火がでるのかの違いだけど、私は長い間(40年位)煙の発煙筒だと信じていたが、本日・先程、車に装備する

もっとみる