![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67933343/rectangle_large_type_2_35ae6f83ee06e63e881483c64d105469.png?width=1200)
知っていると便利な事60選!
知っていると便利な事60選をまとめてみました!
何をするにしても知っておくと便利な事はあるものです('ω')ノ
✔1 いいことが起こる行動4選
この4つを大切にできるだけで、人生は優れたものになる。
①怠けて暮らしてはいけない
②悪い考えを抱いてはいけない
③心配事を増やしてはいけない
④愚かな行為をして、馴染んでしまってはいけない。
一番難しいのは『①怠けて暮らしてはいけない』だと感じています。
***
✔2 美しいものを取り入れる
人生は宝探しゲームと同じようなものです。
素晴らしい宝はどこにあるのでしょう?
宝探しが上手な人は、美しいものだけを取り上げます。
賢い人は、良い言葉だけを取り入れて、悪い言葉は拾い集めることはありません。
つまり、肯定な意見は持つが、否定的な意見は持たないという事です。
***
✔3 相手の長所を自分に取り入れる
ミツバチに学ぶ、成長の方法。
ずっとおいしい蜜をとり続けるためには何をすればよいのか。
ミツバチは、花を傷つけることなく、蜜をとっています。
賢者も同じように、相手を傷つけることなく、相手の長所を自分のものにしているのです。
***
✔4 自分の欠点を指摘してくれる人を大切にする
賢者が大切にする意外な人とは?
賢い人は、自分の欠点をしっかりと指摘してくれる人を歓迎します。
その人は、自分の隠れた才能を引き出してくれるのだと考えているからです。
明らかに誹謗中傷を言ってくる人には見向きもしませんが、自分にとって利益になる人は絶対に見逃しません。
***
✔5 よいものを作れば評価される
噂の真相とは?
本当にすごい人は誰なのか?
花の香りは、吹く風の向きに逆らって流れることはありません。
しかし、人間の人気というものは風に逆らってでも、広まっていくものです。
本当に良いものというのは、必ず広がるという事です。どの時代でもよいものは支持されてきました。
***
✔6 他人との比較の仕方
不安を感じたとき賢者がすること、愚者がすること。
愚者は、他人と比較して悲観的になります。
賢者は、他人と比較して励みにします。
つまり、自分を中立的な立場において考えれば、悲観的にならず、他人を励みにすることができるという事です。
***
✔7 充実した時間ははやく感じる
人生の充実度の測り方とは?
夜が眠れない人は、夜の時間が長く感じます。
それと同様に、真理を知ろうとしない愚者は、時間が経つのが遅く感じられます。
充実しているときの時間というのは速く感じ、充実していないときの時間というのは遅く感じるという事です。充実した時間を過ごしたいです。
***
✔8 自分の周りの人を幸せにする
人間は自分にとって不幸になる行動を安易にとってしまう。
人間は誰もが自分が幸せでありたいと思っています。それがゆえに、他人の事を傷つけてしまうこともあるのです。不幸になる行動とはこの事です。
つまり、自分が幸せになるには、自分の周りの人を幸せにしなければいけないという事です。
***
✔9 やらない事による後悔は大きい
後悔する行為はしない
もしもある行動をして後悔するようだったら、はじめから、しないほうがよいです。
賢者は、自分がどう行動するかを決めるときは、必ず常に先の事を考えます。将来、自分がとった行動を公開しないかどうかを、想像してみるということです。
例えば、仕事に行きたくない日があったとします。そのときは、一瞬、会社に行かなかった場合の事を想像してみて下さい。ここでずる休みをしてしまったら、今まで培ってきた信頼を失ってしまうという事になります。もし、後悔しそうだったら、会社に行くということです。
また、怒るという感情についてもそうです。相手に怒りを感じているとします。ここで、一瞬だけ想像してみて下さい。自分が相手に怒りをぶつけたらどうなることを…。
さらに、このようなことも言えます。『やらないこと』で後悔するのであれば、やった方がいいです。あの人に好きだという事を伝えておけばよかった…。もっと勉強しておけばよかった…。など沢山あるのだと思います。
迷ったときは、将来『やってよかった』と感じられることが、幸せに生きるための大原則なのだと考えています。
***
✔10 過去の失敗を笑い話にする
恥ずかしい過去の失敗を成功に変える方法。
愚者は、自分の失敗を覆い隠して暗くします。
賢者は、自分の失敗を人に話して明るくします。
昔こんな失敗して大変だったんよ。
という具合に、笑い話にして自分の過去の失敗を話した方がいいという事です。
他の人の同じような失敗をしています。
***
✔11 ないものねだりをしてはいけない
夢を叶える人が絶対に口にしてはいけない言葉。
ないものねだりをしてはいけないという事です。~があったらいいのに、才能があったらよかったのに…。というものです。この言葉を言ったところで、何も生まれません。そんな事を考える時間があるなら、今あるもので夢を叶える方法を考えるのです。
***
✔12 言葉と行動が伴っていない人は馬鹿にされる
子どもにバカにされる人ってどんな人か?
子どもは大人を厳しい目で評価しています。
自分は何もできなのですが、大人には厳しい評価を下すのです。
口先では立派なことを言うが、行動が全く伴っていない大人はバカにされます。
子どもは大人のことを、大人が思っている以上に見ているのです。
***
✔13 実践者の言葉を頼りにする
料理の説明をする人と料理を作る人ではどちらの方が尊敬されるのか?
机上の空論だけを話す人と、実践している人とでは大きな差が生まれます。
何事も、実践に勝る語りはありません。
実践もせずに口だけの論者のいうことは説得力がなく、語らずとも実践者の行動には説得力が生まれます。
***
✔14 知恵を身につける
人生の迷路から抜け出せないで困っている人の特徴。
自分の人生を不幸だと感じた事はありませんか?
わたしはあります。わたし自身、20歳になるまでずっとそう思っていました。しかし、それは誤解だという事に気づけた瞬間があります。
それは、意外にも自分の事を迎え入れてくれる人沢山いるという事です。わたしがネガティブ発言をしたとしても、「そんなことない!」と正してくれたり、「そんな風に考えていたようには見えない!」とか、わたしのことを客観的に見てくれる人が多く現れたことです。
記事にして書いていることでもありますが、自分の事は、自分が一番わかっているようで、分かっていないのだと感じています。そもそも、普段の様子を鏡や動画ごし以外で、自分の生身の姿を見ることがないのです。自分を自分で見ることができないのがこの世界なのです。
つまり、主観的に自分という存在を、勝手に作り上げているに過ぎず、自分で自分の限界を作ったり、自分で自分を苦しめたりしているという事です。厳しいことを言うと、他人から嫌われる理由はあなた自身にあり、表彰の言葉をかけるとすると、他人から好かれる理由はあなた自身にあるという事になります。
これも、自身の記事に書いていますが、自分を客観視するということが非常に重要なのだと考えています。自分に厳しい意見を向けてくる人こそ、自分にとって大切な人であり、自分よりも優れている人間というのは、自分を引き上げてくれる重要人物なのです。そのような人と、どのように向き合っていくことができるのかという事が、豊かな人生を築く上では、非常に重要なカギとなっているような気がします。このカギがなければ、迷路脱出の最後と扉を開けることは決してできないのです。
つまり、自分の人生の迷路から抜け出せないで困っている人の特徴は、ものごとを楽観的に見ることができていないという事です。つまり、悲観的に考える傾向が強いようです。肩の力を抜いて、楽観的に考える事が大切だと感じています。否定的な発想は、ますます人生の迷路を難しくするだけなのですから…。
***
✔15 成功するまで継続するから成功する
特別な才能がなくても、これだけあればなんとかなる!
成功する方というのは大きく2つに分類されるのだと感じています。
1 特別な才能に恵まれている
2 成功するまでやり続ける
1は特別な人間だと考えてください。普通に人は2を目標にするとよいでしょう。成功するまでするのです。
***
✔16 いいことは少しずつ起こっている
いいことっていつ頃やってくるの?
水に例えて考えることがあります。
蛇口から、水滴が1滴ずつ出ていると考えてください。その雫を1滴ずつ桶に入れてためていきます。その桶に水がいっぱいになったとき、いいことが訪れるというものです。
1滴では、喉は潤いませんが、沢山集まると潤います。
***
✔17 果報は掴みに行くべき
有名な映画スターはどのようにして、登りつめたのか?
有名なスターはじっと待っているという事をしません。
待っているくらいなら、こちらから積極的にチャンスをつかみに行くのです。
果報は寝て待てという言葉がありますが、果報は取に行くということになるのでしょうか。積極性が大切です。
***
✔18 失敗から成功を学ぶ
先人の知恵から学ぶのと同じくらい大切なことって何?
本当の知恵というのは、経験から得ることができるのです。
つまり、人の指示に従っている人というのは、自分の経験を作ることができないので、知恵を得ることはできません。失敗をしながら、新しいことにチャレンジする人が今後は強いのです。
***
✔19 謙虚な姿勢でお願い事をする
断られ続けてもめげない心が大切。
人から断られると、否定されたと思い、メンタルを病んでしまうことがあります。しかし、断られるという事が前提で話をしていると、大したダメージがないことが分かっています。こちらの期待値が大きいと断られたときの反動が大きいので、精神を病んでしまいます。
***
✔20 昨日の自分に打ち勝つ
心は筋トレをすることができる。
ナンバーワンを目指すのは、かなりハードルが高いです。
そこで目指すのは、自己更新記録を伸ばすというものです。
これは自分自身に挑戦するということになります。
昨日より今日、今日よりも明日というように、少しずつ伸ばしていく方が実りが大きいのです。
***
✔21 非難されたとに分析をする
褒められたとき、非難されたときにどのように考えるか?
褒められると、有頂天になってしまうのが普通ですが、どのような点が褒められているのかを具体的に分析しましょう。ただ、やった!では今後に生かすことができなのです。非難されたときも同様に、何がいけなかったのかを分析することが大切です
***
✔22 よいだけの人は損をする
世の中の残酷な側面を知っていますか?
悪人は自分のよい噂を流してよい人間のベールをまとう。
良い人は、他人から嫉妬され、悪い噂さを流され苦しむ。
というものです。心当たりがある人は少なくないのではないでしょうか。
しかし、これがこの世の中の現実なのです。立ち振る舞いが大切なのです
***
✔23 目先の誘惑に負けない忍耐力をもつ
身をほろぼす快楽の中毒にならない秘訣とは?
目先のつまらない快楽を捨て、もっと大きな快楽を求めるのです。
そうすれば、もっと大きな存在に成長できます。
例えば、受験勉強があげられます。
今、頑張っていれば、志望校ランクをひとつ上げられるかもしれないですね。
サボるのは簡単です
***
✔24 信頼されるという事はバネになる
期待される人が乗り越えなければならないこと。
それは信頼に背かないということです。信頼に背いてしまうと、もちろんですが、信頼がなくなります。成功者というのは、信頼というプレッシャーをバネにして、より高いところへ飛びだてる人なのです。
***
✔25 嘘はついてはいけない
300年続く老舗の秘密とは?
真実を述べる人が最後には勝ちます。嘘を言う人は最終的には負けます。
商売の秘訣は、嘘をつかないということです。
人を動かすのは信用です。
つまり、嘘をつく人は信用できなので、商売は上手くいかないというものです。
***
✔26 人の真似をしていない
本物だけが持っている人を惹きつける魅力とは?
人の真似をしていない人という事になります。もう少しかみ砕くと、自分の意見をしっかりと持っているという人です。
なぜなら、一般的な意見というのはその人からでなくても聞けますが、その人オリジナルの考えというのはその人からしか聞けません。
***
✔27 手さぐりで自分の個性を探す
有名のコックさんはどのようにして、美味しい料理を開発しているのか?
マニュアル通りに料理を作っていても、いつかは飽きられてしまいます。そこで、誰もが挑戦したことのない調理法や調味料の調合を試してみるのです。実験を繰り返しながら、自分の感覚だけを頼りに手さぐりで探し求めるのです。
***
✔28 自分がやりたいことを精一杯する
死ぬときに後悔しない生き方をしよう。
給料が高い、社会的地位が高い、これで本当に後悔しない人生が送れるのでしょうか?せっかく与えられた人生です。自分がやりたいことを精一杯やって生きてみたいものです。
***
✔29 自分のよい部分は自分を救う
自分が嫌いという病気から解放される方法。
人間というのは必ず、良い部分と悪い部分を兼ね備えています。
自分が嫌いだというのは、自分の悪い部分ばかりを見てしまうからです。
自分のよい部分を見つけてあげてください。
必ず、その良い部分はあなたを救ってくれるのです。
***
✔30 謙虚な気持ちを忘れていはいけない
愚かな人の話し方には特徴がある。
威張って高慢になるということです。賢者は人を立てて、いつも謙虚な気持ちでいます。人を馬鹿にするようなこともありません。人のことを馬鹿にする人間も愚かな人間なのです。馬鹿にするという事は、自分が偉いと思っている証拠です。愚かなことなのです。ネット上にもそういう人いますよね。
***
✔31 お金をかけなくても、きれいな人はきれい
人を惹きつける美しさを身につける方法とは?
お金をかけてよい服を着れば、きれいに見えるのは当たり前。お金をかけずとも、人から魅力的に見られる人が本当に美しい人なのです。
これは、あるモデルさんの言葉ですが、すごく共感できます。外見だけでなく、中身を磨きなさいということですね。
***
✔32 人の良いところだけを真似をする
自分を磨くにどのような事に気をつければよいのか?
人の悪いところは真似してはいけません。人の良いところだけを真似していきましょう。人の悪いところを真似したくなるのは、悪魔のささやきです。人の良いところは、天使からの贈り物だと考えながら行動していくとよいのです。
***
✔33 新しいことに挑戦すれば若返る
脳と体を若く保つ特効薬とは何か?
脳と体を若く保つ特効薬は、常に新しいものに挑戦していくというものです。常に新しいものに挑戦するという事は、新しい見解が必要であり、世の中の流れを汲みとる必要があるからです。逆に、古い固定観念にとらわれる人は老いてしまうのです。
***
✔34 モノの値段は自分で決めることができる
モノの値段は高い方が価値が高く、値段が低い方が価値が低いと考えてしまいがち。
モノの値段というのは、なぜか高い方がよいという認識があります。需要があるから高いのでは?と考えがちですが、モノの値段というのは、売り手が勝手につけることができるのです。価値があるかどうかは別なのです。
***
✔35 一緒に喜べる人を探そう
お金持ちは幸せなのか?貧乏な人は不幸なのか?
幸せな人は一緒に喜べる人です。そこに、お金持ちだとか貧乏だとかは関係ありません。もちろん、最低限のお金は必要ですが、多すぎる富は逆に不幸にしてしまいます。それは、税金です。税金が多くなると、なぜ自分ばかり…。と不幸を感じやすくなるのです。
***
✔36 性格が明るい人と一緒にいる
元気な人のところには元気な人が、元気がない人のところには元気がない人が集まります。
似たものが集まるというルールがあります。元気になりたいのであれば、元気な人と一緒にいるべきです。同じ境遇の人と一緒にいると安心しますが、改善はされません。明るい人からエネルギーをもらうのです。
***
✔37 執着を捨てれば軽くなる
心が軽くなる考え方とは?
愚かな人間というのは、すべてが自分のものだと勘違いしている人の事です。自分の子どもは自分のもの、恋人を自分のもののような例があります。
しかし、そもそも自分の体も自分のものではないのです。自然からの授かりものなのです。執着を捨てることで心が軽くなります
***
✔38 自分の富は分け与えた方がよい
分かち合いをした方が幸せになることができる?
自分ばかり良いものを食べ、良いものを身にまとい、自分だけ富を持っていたとしても、幸せになることはできません。
なぜなら、偏見を持たれたり、嫉妬されたり、恨まれたりするからです。自分の富を分け与えるという事は、幸せになる第一歩なのです
***
✔39 自分が一番正しいという考えは捨てた方がよい
誰もが犯してしまっている罪とは?
自分は誰にも迷惑をかけていない!
自分は正しいことしかしていない!
自分の考えは正しい!
こう考えている人は少なくないと感じています。
沢山ある意見の中で、自分の意見だけが正しいというのは、本当にそうなのでしょうか?
***
✔40 出会いは運命である
賢者との出会いは、自分の運命を切り開いてくれる。
一期一会という言葉がありますが、あなたはどのような人と出会いたいですか?というものです。自分を高めてくれる人というのが理想ですが、身近にいなければ、今の時代どのような方法でも会う事ができます。それも運命なのですね。
***
✔41 どこに行くのではなく、誰と行くのかが大切
旅行に行くときは、どこに行くのかを考えるのではなく、誰と行くのかという事を考えた方がよい。
どんなにお気に入りの場所に行けたとしても、ネガティブな人と一緒に行っては台無しになってしまうという事です。
自分が好きな人となら、どこに行ったとしても思い出に残るものです。
***
✔42 プレゼントをあげると、プレゼントがもらえる
素敵なプレゼントをもらうコツとは?
素敵なプレゼントをあげるという事です。こちらが小さなプレゼントをあげ続けていると、相手はそれに応えようとします。物でなくても構いません。例えば、励ましの言葉、感謝の言葉、その人へのアドバイスなど沢山のプレゼントがあることが知られています。
***
✔43 正しいものを見抜く力が必要
人は不安や恐怖に襲われると、意味もなく占いや、宗教、怪しい商品などに頼りたくなるものです。しかし、それで心が落ち着くという事はありません。
正しいものとそうでないものをしっかりと見極める目を持たなければなりません。
あなたにとって、正しいものとは一体何でしょう?
***
✔44 本当に大切な人はすぐそばにいる
今日が人生最後の日だとしたら、誰といたいですか?
これは、心理学では有名な質問ですが、本当に好きな人は誰なのかという事が分かります。
自分にとって、本当に好きな人を探すときに用いる方法ですが、一人でなくても構いません。頭をよぎる人を大切にすればよいのです。
***
✔45 感情に振り回されていはいけない
イラッとしたときに訪れるのは、必ず悪い悪魔。
逆を言うと、悪い悪魔に憑りつかれたくなければ、感情的にイライラしないということです。自分がイライラしていると、周りの人は必ずそれを感じとり避けようとします。それでは、自分の株を下げてしまう事になるのです。
***
✔46 特別なサービスを受ける方法
お金では買えない最高のサービスを受ける方法。
自分は客なんだから、お金を払っているんだから、サービスを受けて当然だろう!という横柄な態度な人がたまにいます。
そのような人というのは、支払った対価のサービスを受けることはできますが、それ以上のサービスを受けることは決してありません。
***
✔47 自分は恵まれた人間なのである
この世界で最も不幸なことは何なのか?
それは、自分が不幸な人間だと思う事です。
自分の事が嫌いになったり、恵まれていないと思ったり、お金がないと嘆いたり、才能がないと嘆いたり、他人の事ばかりを羨んだりして、自分の事を不幸だと思う事が、この世界で最も不幸な事なのです。
***
✔48 多くの人のためになることは共有する
欲張らない人が一番得をするという原則。
自分だけがそのことを知っていればよい。
自分が稼いだお金なんだから自分だけが使えばよいという人がいます。
多くの人が有利になることであれば、どんどん発信していけばよいですし、お金は身の回りの人にもたくさん使ってあげるとよいのです。
***
✔49 細かいことにはこだわらない
美しく歳をとるために必要な要素は大きく3つ!
➊ 新しいことにチャレンジする
➋ ポジティブ思考
➌ 細かいにこだわって悩まない
細かいことにこだわって悩んでいる人がいます。どのような事でもポジティブに考える事が大切なのです。
***
✔50 上手に嘘をつく
世の中を上手く渡り歩くには、嘘を上手につくというスキルが必要になります。もちろん、人を傷つける嘘はいけませんが、世渡り上手になるためには嘘が必要にあります。嘘をつくことを極端に嫌がる人がいますが、必要に応じて上手く嘘をつくことも大切なのです。
***
✔51 自分の過ちはすぐに認める
人生を変えることができる瞬間とはどのようなときか?
簡単い言えば、過去の過ちを深く反省し納得したときです。このとき、その人の人生は大きく変化しています。
しかし、人間というのは傲慢な生き物で、自分の過ちをなかなか素直に認めようとしません。
これでは、人生を変えることはできません
***
✔52 不幸を楽しむ
どんな状況でも面白いことを見つけ出せる人は無敵です。
人生のほとんどは辛いことでできています。
しかし、その辛いことを辛いと思わずに、楽しむことができるとすれば幸せなことでしょう。
不平不満を言わずに、今の現状を楽しむという事が大切なのです。
***
✔53 成功者の意見に耳を傾ける
この世界の99%以上は自分の知らない世界です。
自分は何でも知っている。と豪語する人はいますが、本当でしょうか?
自分の知らない世界というのが実はほとんどで、自分が知っていることは、ごくわずかなことだけなのです。
つまり、知識がある人に学ばせてもらうという姿勢が大切だと思います
***
✔54 若いときにしかできない事がある
向き不向きにこだわるのをやめると可能性が広がります。
何でもやってみないと分からないという事です。
つまり、若いときに何でもチャレンジしてみて、自分が得意だと思うことを探した方がいいという事です。
失敗を恐れてチャレンジしない若者がすごく多い気がします。もったいない限りです。
***
✔55 非難は誰でもされる
非難されずに生きていく方法はないと心得た方が気が楽である。
誰でも非難されることはあります。
それは、あなたが悪いのではなく、そういうものなのです。
勘違いしてはいけなのは、自分が悪いから非難されると思い込むことです。
どこにでも非難する人というのはいるということです。
***
✔56 上手くいかないのが普通である
自分の思い通りにならなかったとしても悲観的になることはない?
例えば、仕事で失敗して上司に怒られたとします。
そうすると、悲観的になり一人で悩んでしまう人がいますが、そんなとき、少し考え方を変えてみて下さい。
失敗は誰にもである、失敗をしなければ成功することはないのです。
***
✔57 苦手なことでも芸になる
苦手なことも立派な芸になるという事。
例えば、歌が苦手でカラオケの誘いを断っている人がいるとします。
しかし、歌が下手だという事も一芸だという事を理解した方がよいでしょう。
笑われるかも、バカにされるかも。という感情を捨ててしまえば、心は軽くなるというものです。
***
✔58 三日坊主は自分を戒めるしか方法がない
三日坊主を解消できる方法はあるのか?
結果からいうとないです。
しかし、少しずつ継続させる工夫をすることはできそうです。
それは、小さな目標を立てるという事です。
例えば、今日は時間を計って3分だけ英単語の暗記をする。
出来るだけ小さな目標を立てることで上手くいく場合があります
***
✔59 人の真似から始め、それが個性となる
賢者ほど人から多くの事を学ぼうとする姿勢が見られる。
賢い人というのは、人から多くの事を学び、そしてそれを自分なりにアレンジします。他人の真似をしているのですが、しかし、それをアレンジすることで、その人のオリジナルになっているという訳です。
***
✔60 理解力がない人は何を知っても無駄
理解力がない人はどのような有益な情報を得たとしても無駄です。どのような情報でも受け取り手によって解釈が異なるからです。情報というのは平等に与えられますが、受け取り手に問題があるという事です。
***
以上、知っていると便利な事60選!でした(*´艸`*)
●あ行 アート あいさつ 愛人 相づち アイドル 秋の味覚レシピ #アニメ ありがとう アルバム アンケート #生き方 #育児 遺伝 犬 いま私にできること #イラスト #うつ病 海 占い #絵 #英語 #英語学習 #映画 駅 #SNS FX #エッセイ エバンゲリオン おうち時間を工夫で楽しく #お金 沖縄 大人 #思いで 親 オリジナル #音楽 #音声配信 ●か行 #海外 海岸 #海外生活 #介護 拡散 #拡散希望 過去 家事 カメラのたのしみ方 学校 仮想通貨 #家族 #カフェ カメラ 唐揚げ カレー #考え方 観光 #感謝 ガンダム 韓流 起業 企業 京都 #共同マガジン 競艇予想屋 #教育 #筋トレ 空気 ゲーム #経済 競輪 競輪予想 傾聴 契約 #健康 #現代詩 攻略 #子育て #コーチング 交渉術 #心 こだわりデスクツアー #言葉 子ども #コミュニケーション 肯定 皇帝 #コラム コロナ コロナ急増 ●さ行 最近の学び #サッカー #散歩 #詩 #幸せ #仕事 自己啓発 18歳 #自己紹介 #自分と向き合う 自分にとって大切なこと #写真 #就活 習慣にしていること #小説 #食事 ショートショート 上司 森林 #心理学 #新型コロナウイルス 人生 #スイーツ スキ #スキして #スピリチュアル #スポーツ #生活 #政治 成人 精神病 説明方法 洗濯 選択 川柳 創作 ●た行 #大学生 #ダイエット 大陸 #旅 食べてほしいスタジアムグルメ #短歌 炭酸水 短編小説 地方競馬予想 中国語 #twitter 通院 #つぶやき 丁寧 #DIY 的中 デザイン #哲学 天皇 #転職 ドイツ語 動画 #投資 毒親 #読書 読書の秋2021 読書感想文 土砂災害 #とらねこ #とらねこ村 #とらねこカフェ ●な行 流れ星 #悩み 日常 #日記 人間関係 #猫 #note #note初心者 noteでよかったこと #note毎日更新 ●は行 俳句 函館 箱根 #働き方 #発達障害 #花 ハンドメイド pv #ビジネス ビットコイン 否定語 #ひとりごと 病院 美容 フォロバ ファッション 副次的 フランス語 #副業 #フリーランス #ブログ #ぺんぎん #勉強 法律 #ポエム ボートレース予想 #本 ●ま行 #毎日更新 #毎日note マガジン #マーケティング 枕詞 #マンガ #漫画 満足度 万舟 認める ミシュランガイド 未来 みんなでつくる秋アルバム 燃えよ剣 ●や行 野球 youtube 誘導 #夢 #4コマ漫画 ●ら行 ラーメン ライフスタイル #ラジオ ランキング #料理 りんご 歴史 #恋愛 ●わ行 ワイン 分かりやすい 話術 私の仕事 私のイチオシ
いいなと思ったら応援しよう!
![とらねこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170714259/profile_b511026bc86ca58995961cf3a16c3bad.png?width=600&crop=1:1,smart)