#この経験に学べ
書き続ける、利点−noteのつづけ方−
noteも、SNSも。
書き続けるには、"表現力"よりも"ネタ発見力"が大事なのかなと。
今日は息子と娘、それぞれでネタがあって勢いでお母さん大学の子育てブログに2記事書けた。
やっぱりこれ書きたい!というネタがあれば、筆は乗ると実感。
そんな毎日ネタになるようなこと起きないとしても、「書くネタがない」でも、1つのネタになるし。
それに、前に読んだ文章術の本に「書くことがなくて困ったら出
習慣化と文章力アップに不可欠なのは?−30日のタリーズ投稿で見えたもの。−
昨日で30日目のタリ活投稿。
ちなみに、タリ活はタリーズに行くことの造語です。
昨年6月からタリーズのコーヒー味のアイス、カフェ・クラシコにハマって通っているのを、何か面白い企画にできないかな?と、ひたすらタリーズに絡めて30日投稿するチャレンジをすることに。
ただ「タリーズ行きました♪」ではつまらない。
じゃあ何を書いたら面白くなるか。
大きくわけると
・お供の本について
言葉は棘にも湯たんぽにもなる。
言葉は棘にも、湯たんぽにもなる。
闘病されていたクライアントさんに、ふとメッセージをお送りした。
ちょうどいいタイミングで、いろいろやりとりができて、それだけだけどすごく嬉しくて。
一方で、夕方眠くてぐずる息子にこちらも怒りの言葉をぶつけた。
息子にも、自分にも棘が刺さる。
言葉は伝え合い、わかりあうためにある。
時には戦う武器とならざるを得ない。
でも、できたらみんながあったかくなるため
苦手な相手とのコミュニケーションのコツは、先に"負ける"こと。
例えば、
・お店の店員さんがなんだか感じ悪い
・子どもの習い事の先生がツンケンしている
など、「苦手な人だけれどコミュニケーションを取る必要がある」という場面で困ったことはありませんか?
そんな時にやってみてほしいのが、「こちらから笑顔で感じよくふるまう」です。
先日、飲み会に参加したときに、その威力を感じたのです。
その日、店内はとても混んでいて、注文を取りにきた若い店員さんは明らかに
誰かに冷たい態度を取られた時の、気持ちのコントロール方法。
「自分、何か悪いことしたかな?」と思うくらい、相手に冷たい態度を取られた経験、ありませんか?
そんな時は落ち込んだり、相手を悪く思ったりしがちです。
でも一歩踏み込んで考えることで、気持ちが軽くなるかもしれません。
今日は、その踏み込み方をお伝えします!
それは【相手の行動には肯定的な意図がある】と考えることです。
肯定的意図とは、
のこと。
例えば、パンを盗んだ人がいるとします。
初対面でも会話が進む!おすすめの質問と注意すべきこと。
仕事、子ども関係の集まり、コミュニティなど、初対面やほとんど話したことがない人と、コミュニケーションが必要な時、ありますよね。
皆さんはどうされていますか?
今日は、インタビュアーという仕事柄、また普段から初対面の人にもよく話しかける経験から、すぐ使える質問と、注意点をご紹介します!
すぐ使える質問①
どちらからいらしたんですか?
お住まいはどのあたりですか?
これはすでに使っている方も多
センスがないとあきらめる前におすすめの、発想の転換
文章のうまい人を見て「あんな風になれたらな〜」と思うことはありませんか?
「あの人みたいにセンスないし…」とあきらめる前に、やってほしいのが"発想の転換"です。
それは
「センスがない」
のではなく、
「センスが身につくまで場数を踏んでないだけ」
と考えること。
文章は、とにかく場数がモノを言います。
ちなみに、未経験からインタビューライターを仕事にしている私の場合を一部紹介すると…
・