記事一覧
書き続ける、利点−noteのつづけ方−
noteも、SNSも。
書き続けるには、"表現力"よりも"ネタ発見力"が大事なのかなと。
今日は息子と娘、それぞれでネタがあって勢いでお母さん大学の子育てブログに2記事書けた。
やっぱりこれ書きたい!というネタがあれば、筆は乗ると実感。
そんな毎日ネタになるようなこと起きないとしても、「書くネタがない」でも、1つのネタになるし。
それに、前に読んだ文章術の本に「書くことがなくて困ったら出
習慣化と文章力アップに不可欠なのは?−30日のタリーズ投稿で見えたもの。−
昨日で30日目のタリ活投稿。
ちなみに、タリ活はタリーズに行くことの造語です。
昨年6月からタリーズのコーヒー味のアイス、カフェ・クラシコにハマって通っているのを、何か面白い企画にできないかな?と、ひたすらタリーズに絡めて30日投稿するチャレンジをすることに。
ただ「タリーズ行きました♪」ではつまらない。
じゃあ何を書いたら面白くなるか。
大きくわけると
・お供の本について
書くネタがない時の2つの対処法&ネタをただの日記にしないポイント
「書かなきゃ」と思うのに書くことがない!と思うこと、ありませんか?
今日は、そんな時にできる2つの対処法をお伝えします。
外へ出かけてネタを見つける
新聞記者さんが取材にいくのと同じように、外へ出れば何かしらあるはずなので、それをネタにする。
私の場合、タリーズ通いがネタ見つけの一つです(笑)。
音楽を聴いて、感じたことをネタにする
今流行ってる曲でもいいし、昔よく聴いた曲でもいい。
向いてない!という前に。数をこなすと見えるもの。
タリーズへよく行くので、いつも私を認識してくれてる店員さんが3人はいる。
私は、メガネとコンタクトとでママ友さんすら気づかないくらいかなり顔が変わるが、3人の店員さんはすでにどちらの顔でも認識してくれてる感がある。
そして今日は、新たにもう1人の店員さんが満面の笑みで「いつもありがとうございます!」と言ってくれた!
めちゃくちゃ恥ずかしい!
でも、嬉しい気持ちも。
やっぱり、数をこなすのっ
いつも人に合わせて自分の意見が言えない人こそ、書こう。
人に合わせてしまい、「自分の意見は?」と聞かれても答えられない…
そして、バンバン自分の意見を発信している人が強烈に気になり「あの人みたいになれない」と落ち込む…
そんなことはありませんか?
そう気に病む人ほど、「書く」発信に向いているんです。
例えば、
と思うなら、やり方を知れば発信が向いていると実感できるはず。
なぜなら、心に届く発信には「つい自分を消してしまう技術」が生きるからで
ネタ切れせず、毎日投稿するための3つのポイント
「なんであの人は毎日投稿できるの?」
と思ったり、毎日とは言わなくても
「サッと記事をコンスタントに書けたらな」
と思ったりすることはありませんか?
今日は、コンスタントに投稿するための3つのポイントをお伝えします。
①「すべてはネタ」と思って観察する
朝起きてから、夜寝るまで、実はいろいろなできごとが起きています。
そして、いろいろなことを思い、考えているはずです。
外側のできごと、出会
話がかみ合わない!2つの理由と対処法
仕事や日常生活で「なんか話がかみ合わない…」ということはありませんか?
今日は、同じ日本語を話しているのに、かみ合わない2つの理由と対処法をお伝えします。
かみ合わない理由①
目的が違う
例えば、こんな場合。
Aさんは久しぶりに旧友Bさんから誘われて懐かしい話ができるはずと喫茶店へきました。
一方のBさんは、実はAさんを自分の信じてる◯◯宗の有料イベントに誘いたくて呼び出しました。
懐