マガジンのカバー画像

「伝わる」「わかってもらえる」ためのの処方箋

29
運営しているクリエイター

記事一覧

書き続ける、利点−noteのつづけ方−

書き続ける、利点−noteのつづけ方−

noteも、SNSも。

書き続けるには、"表現力"よりも"ネタ発見力"が大事なのかなと。

今日は息子と娘、それぞれでネタがあって勢いでお母さん大学の子育てブログに2記事書けた。

やっぱりこれ書きたい!というネタがあれば、筆は乗ると実感。

そんな毎日ネタになるようなこと起きないとしても、「書くネタがない」でも、1つのネタになるし。

それに、前に読んだ文章術の本に「書くことがなくて困ったら出

もっとみる
習慣化と文章力アップに不可欠なのは?−30日のタリーズ投稿で見えたもの。−

習慣化と文章力アップに不可欠なのは?−30日のタリーズ投稿で見えたもの。−

昨日で30日目のタリ活投稿。

 
ちなみに、タリ活はタリーズに行くことの造語です。
昨年6月からタリーズのコーヒー味のアイス、カフェ・クラシコにハマって通っているのを、何か面白い企画にできないかな?と、ひたすらタリーズに絡めて30日投稿するチャレンジをすることに。
 
 
ただ「タリーズ行きました♪」ではつまらない。

じゃあ何を書いたら面白くなるか。
 

大きくわけると

・お供の本について

もっとみる
書くネタがない時の2つの対処法&ネタをただの日記にしないポイント

書くネタがない時の2つの対処法&ネタをただの日記にしないポイント

「書かなきゃ」と思うのに書くことがない!と思うこと、ありませんか?

今日は、そんな時にできる2つの対処法をお伝えします。

外へ出かけてネタを見つける

新聞記者さんが取材にいくのと同じように、外へ出れば何かしらあるはずなので、それをネタにする。

私の場合、タリーズ通いがネタ見つけの一つです(笑)。

音楽を聴いて、感じたことをネタにする

今流行ってる曲でもいいし、昔よく聴いた曲でもいい。

もっとみる
「らしさ」は万人受けしない。

「らしさ」は万人受けしない。

先日、タリーズでスタバの本を読んだ。
はたから見たら、シュールすぎる(笑)。

 

一章ずつ質問があるので、仕事をしている人なら「自分や自社の場合は?」と振り返るきっかけになる本。
 
 
「自分や自分の商品サービスはこういうもの」と伝えるために必要なのは、

ではなく、

だと思う。

 
にじみ出たものは正直だから。

合う人・合わない人がいる。
 
 
万人受けを狙う必要はないんだ。

もっとみる
向いてない!という前に。数をこなすと見えるもの。

向いてない!という前に。数をこなすと見えるもの。

タリーズへよく行くので、いつも私を認識してくれてる店員さんが3人はいる。

私は、メガネとコンタクトとでママ友さんすら気づかないくらいかなり顔が変わるが、3人の店員さんはすでにどちらの顔でも認識してくれてる感がある。

そして今日は、新たにもう1人の店員さんが満面の笑みで「いつもありがとうございます!」と言ってくれた!

めちゃくちゃ恥ずかしい!
でも、嬉しい気持ちも。

やっぱり、数をこなすのっ

もっとみる
「プロフィールに数字で実績を書くと、自慢と取られそうで気が進まない」と思ったときの対処法

「プロフィールに数字で実績を書くと、自慢と取られそうで気が進まない」と思ったときの対処法

「プロフィールには数字で実績を書くといいと知ってはいるけれど、自慢みたいで気が進まない…」と感じたことはありませんか?

今日は「数字で実績を書くと、自慢と取られそうで気が進まない」と思ったときの対処法をお伝えします。

発信では「自分がどんな人間か」伝える必要あり

起業・副業をしている方、これからしようとする方は、SNSやブログ、商品販売サイトなどウェブ上で何かしらの発信が必要ですよね。

もっとみる
「わかっているのに動けない」ときの3つの対処法

「わかっているのに動けない」ときの3つの対処法

やらなきゃいけないとわかっているのに、動けないことはありませんか?

起業、副業されてる方なら

・LP(ランディングページ)やブログなど
書かなきゃいけない…
 
お勤めや主婦の方なら
・あの人に相談の連絡しないと…

など、

「やらなきゃいけないとわかっているのに動けない」のは【納得】できてないからかもしれません。

「やらなきゃ」の中身が

・新しい挑戦
・量が膨大、あるいはよくわからない

もっとみる
いつも人に合わせて自分の意見が言えない人こそ、書こう。

いつも人に合わせて自分の意見が言えない人こそ、書こう。

人に合わせてしまい、「自分の意見は?」と聞かれても答えられない…

そして、バンバン自分の意見を発信している人が強烈に気になり「あの人みたいになれない」と落ち込む…

そんなことはありませんか?

そう気に病む人ほど、「書く」発信に向いているんです。

例えば、

と思うなら、やり方を知れば発信が向いていると実感できるはず。

なぜなら、心に届く発信には「つい自分を消してしまう技術」が生きるからで

もっとみる
うまく言葉にできない時の対処法2ステップ

うまく言葉にできない時の対処法2ステップ

日常で、仕事で、「伝えたいことは山ほどあるのに、うまく言葉にできない」と思ったことはありませんか?

今日はそんな時の対処法2ステップをお伝えします。

①伝えたいことをとにかく書き出し、要点をつかむ=内側の言葉

これまでお客さまをサポートしていて「伝えたいことが山ほどあるのにうまく言葉にできない」という場合、自分の伝えたいことを実は把握できてないことが多いと感じます。

もしくは把握できていて

もっとみる
「あなたにぜひお願いしたい」をかなえる2つの内容

「あなたにぜひお願いしたい」をかなえる2つの内容

起業、複業されている方や、会社で広報や営業の仕事についている方は、

という言葉を聞いたこと、ありませんか?

今日は、「誰から買うか」に着目し、「あなたにお願いしたい」をかなえるための伝えるべき2つの内容をお届けします。

今の時代、似たようなサービスや商品はたくさんありますよね。

そして正直、知識だけならYouTubeや音声配信などで無料で習得できます。

こうした時代に「◯◯さんから買いた

もっとみる
ネガティヴなことを書いても嫌がられないための、たった1つのポイント

ネガティヴなことを書いても嫌がられないための、たった1つのポイント

自分にとってネガティブなできごとがあった時、「こんなこと書いたら、ネガティブなやつと思われそう」と書けなかった経験はありませんか?

実はネガティヴなできごとほど、伝え方次第であなたの人間性や価値観を表すことができ、共感や応援を得やすいんです。

NHKの『プロジェクトX』や、著名な人の伝記など、必ずネガティヴなできごとが入っていますよね。

今日は、ネガティヴなできごとを伝えても嫌がられないため

もっとみる
ネタ切れせず、毎日投稿するための3つのポイント

ネタ切れせず、毎日投稿するための3つのポイント

「なんであの人は毎日投稿できるの?」
と思ったり、毎日とは言わなくても
「サッと記事をコンスタントに書けたらな」
と思ったりすることはありませんか?

今日は、コンスタントに投稿するための3つのポイントをお伝えします。

①「すべてはネタ」と思って観察する

朝起きてから、夜寝るまで、実はいろいろなできごとが起きています。
そして、いろいろなことを思い、考えているはずです。

外側のできごと、出会

もっとみる
読みやすい、心地よい文章を書く2つのコツ

読みやすい、心地よい文章を書く2つのコツ

noteやSNSなどを読んでいて、
「これはスルスル読める」
「読んでいて心地いい」
と感じることはありませんか?

今日は、【心地よい文章を書く2つのコツ】をお伝えします。

心地よいという感覚にはもちろん個人差があるのですが、今回は一般的にここを抑えれば大丈夫というコツをお伝えしますね。

コツ①リズムをつける

七五調で書いてみる、韻を踏んでみるなど、声に出して読んだときのリズムを意識します

もっとみる
話がかみ合わない!2つの理由と対処法

話がかみ合わない!2つの理由と対処法

仕事や日常生活で「なんか話がかみ合わない…」ということはありませんか?

今日は、同じ日本語を話しているのに、かみ合わない2つの理由と対処法をお伝えします。

かみ合わない理由①
目的が違う

例えば、こんな場合。

Aさんは久しぶりに旧友Bさんから誘われて懐かしい話ができるはずと喫茶店へきました。

一方のBさんは、実はAさんを自分の信じてる◯◯宗の有料イベントに誘いたくて呼び出しました。

もっとみる