マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#国語がすき

❄️雪の除雪❄️気になる言葉

❄️雪の除雪❄️気になる言葉

 「馬から落馬する」「頭痛が痛い」のような言い方は、「重複表現」とか「冗語」とか呼ばれます。
 日常会話ならさほど気にならない時も多いですが、文章で書く時にはなるべく避けたいと思っています。

 最近テレビを見ていて、レポーターが「雪の除雪」と何度も繰り返し言っているのを聞いて、すごく気になりました。
 「除雪」とは「雪を取り除く」ことを意味するので「雪の除雪」という言い方には私は違和感を持ちます

もっとみる
「私は」と「私が」との違いを説明できますか?

「私は」と「私が」との違いを説明できますか?

「は」という助詞。

「私は」と「私が」の区別をうまく説明できないなぁ、と思って手元の辞書(山田俊雄・吉川泰雄[編]、角川新国語辞典)で調べてみました。

(1) 「は」と「が」。辞書の説明。



①他と区別して特に取り出していう。
「ぼくは知らない」
②2つ(以上)のものを対照的に示す。
「兄は学者に、弟は画家になる」
③叙述の一部を強調する。
「こうなるとは思わなかった」
④叙述の主題を提

もっとみる
00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(03:15)はマガジン購入すると視聴できます。

今日は日本語でよく用いられる「3種類の『あ』の発音」について学びます。

よろしければ、私のあとについて皆さんも発音してみてくださいね😸


とんでもございません、は誤用ですが...

とんでもございません、は誤用ですが...

 クイズ番組では「正しい言葉遣い」が問題になることがあります。そういう問題の答えをきくと「私も間違って使っていたなぁ」と勉強になることがあります。

(1) 憮然 (ぶぜん)

 たとえば「憮然」(ぶぜん)という言葉。以前にも記事にしたことがありますが、本来の意味をご存知でしょうか?

 「憮然」とは、形容動詞で「失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさ

もっとみる
文を読み解く | それはどこまで言っているのか?

文を読み解く | それはどこまで言っているのか?

 自分で意図していなくても、勝手に文章を解釈してしまうことがあります。

 例えば、「今年は景気が悪い」と聞けば、この文では今年のことしか言っていないのに、「去年より景気が悪い」と解釈してしまうことがありますね。

 「今月になって事故が多発している」と聞けば、先月より今月のほうが事故が多く発生しているように思えてしまう。

 「昨日、失敗しました。今日も失敗しました。だから明日…」と聞いたら、「

もっとみる

谷崎潤一郎 | 魔術師

谷崎潤一郎 | 魔術師

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(02:48)はマガジン購入すると視聴できます。

谷崎潤一郎(作)「魔術師」の冒頭の朗読。
怪しげな雰囲気で物語が始まる。

最近はじめて知った日本語(///ω///)💕

最近はじめて知った日本語(///ω///)💕

 英語の単語に限らず、言葉っていくら学んでも知らない言葉との出会いは終わらない。

 先日、新聞のクロスワードみたいなパズルの問題を解いていたら、読み方のわからない2つの言葉に出会った。

 クイズに出てくる言葉って、私が日常的に使っていない言葉がけっこう出てくる。
 たぶん知ったとしても、これから先も使わないかもしれないが、せっかくのご縁があった言葉だから、まとめておこう。
#朝東風 (あさごち

もっとみる
呼び捨て?さん付け?(敬称、親称あれこれ)

呼び捨て?さん付け?(敬称、親称あれこれ)


(1) 恋人のことをどう呼ぶ?

 親しくなった人のことをどう呼んでいますか?
 私の場合、同性の友だちならお互いに呼び捨てになることが多く、女性の場合は彼女であったとしても下の名前に「さん」を付けて呼んでいます。「呼び捨てで呼んでほしい」と言われても、「○○さん」と呼んでしまう。

 とくに理由はないのですが、初めて会ったときは誰でも「さん」を付けて呼んでいるわけで、親しくなったからといって呼

もっとみる