マガジンのカバー画像

個人的に今日の注目記事

2,308
その日に私が読んだ中で、最も素晴らしいと思った記事。基本的に1日1~3本。
運営しているクリエイター

#文章

ChatGPTと英作文

ChatGPTと英作文

毎日短文の英作文を、noteの文末に載せている。

前は辞書を引き、試行錯誤しながらやっていた。これは間違っているなと思いながらも、表現方法が分からなくて、そのまま載せていたところもあった。

最近、ChatGPTを英作文のお供にしている。

最初に自分で英作文して、添削をお願いする。

いつでも気持ちよく、「いいですよ!」と答えてくれるChatGPTって気前がいいよね。素敵なところです。

ここ

もっとみる
物語の続きと二次創作

物語の続きと二次創作

朗読のカルチャースクールに通っている。

今、読んでいるラフカディオ・ハーンの『雪おんな』は、去年から教材として扱っている。

短い作品なんだけど、こんなに深く、時間をかけて物語を読んだのは、初めてかもしれない。

ゆっくり読み進めていくと、句読点の意味とか、「」の意味とかを、どれだけでも考えることができておもしろい。

深く読んでいくにつれ、この物語の後日譚みたいなものが気になる。読んでみたくな

もっとみる

新年のご挨拶と抱負

あけましておめでとうございます

本年もまたどうぞよろしくお願い致します。

蛇はこんなふうになりました。

白い動物は、神聖な感じがある気がする(大蛇丸にしなくて本当によかった)。

白蛇さんのポーズも悩んだし、色味も悩んだけど、椿の花と蕾は力作だと自負している。

実物モデルが一切ない絵(年賀状)にしては、よくできましたな1枚!

さて、今年はどんな年にしましょうか。

私は、変化を自分から望

もっとみる

今年もありがとうございました

今年のnoteは、得難い経験ができ、たくさんの出会いがありました。

毎日投稿も続けられたし、こっそり公式noteさんの「今日の注目記事」なるものに選ばれたこともありました(えへへ)。

私は好き勝手書いているだけだったのに、いつの間にか多くの皆さんが読んでくださるようになって、私も皆さんの記事が楽しみになって。

色々あったけれども、その色々を乗り越えたり、乗り越えるのをやめてそのままにしたり。

もっとみる
SNS整理

SNS整理

Twitterをやめようと、この間アカウントを削除した。

アカウントは持っていたけど、使わなくなって、見なくなって久しいし、イーロン・マスク氏の眠ってるアカウントを消す消さないの騒動の前に自分で消しちゃった方が、気分良きと思って実行した。

もしかしたら、連絡手段に使うかもと思って持っていたけど、いつか使うものは、いつまでも使わないと思う。

SNSも、洋服やものとのお別れと一緒なんだなあと思っ

もっとみる
読了:『細雪』

読了:『細雪』

図書館の本だったので、途中続きを借りようとしたら、貸出中になり、読めない時間も長かったのだけど、やっと読み終わった。

谷崎潤一郎は初めて読んだ。というか、文豪と呼ばれる人たちの本は、なんだか敷居が高くて、あまり読んでこなかった。

中学の時に、夏目漱石『吾輩は猫である』を読めなかった経験からかも。それ以降、足が遠のいていた。

朗読教室で、小泉八雲や志賀直哉の作品に触れて、「読んでみたい」と思い

もっとみる
トイレに住む人

トイレに住む人

トイレがやたら長い人がいる。

職場のトイレは、食堂があるフロアのお客さんと同じトイレを使わせてもらっている。

そのトイレ。私たちはトイレ時間が決まっていて、5分くらいで戻らないといけない。

のに、トイレに住んでいるのかと思うくらい、個室から出てこない人が数人いる。

その人たちとかち合ってしまうと、3時間近く我慢してきたトイレを、さらに我慢することになる。

おのれ、トイレの花子!

と私は

もっとみる
塗り絵!

塗り絵!

ポスクロ(POSTCROSSING)用に、ポストカードを買うことがなかなか難しいので、自分でポストカード塗り絵をして出そう作戦を始めた。

建物の写真のカードが欲しいとか、手作りやだ。しかも素人の塗り絵なんてごめんだ! という方には大変申し訳ないけど、私にはこれしかないのよ! ごめんね!

次どこか行ったら、絶対ポストカード買うから!

その代わり、祖母が遺してくれた記念切手(超レアなやつ!)貼る

もっとみる
意味地図で考える

意味地図で考える

自分にとっての幸せってなんだろうと、この1年何回か考えた。

意味地図というのか、ひとつのワード(例えば「幸せとは何か?」みたいな)を紙の真ん中に書いて、連想できる言葉を周りに書き、結びつけていく。そうすると、すぐには出てこなかった考えや気持ちが並べられて、自分の考えの整理ができるというもの。

2月に作成したものと、先日(11月)作成したものと比べてみると、なかなかおもしろい。

2月に書いた意

もっとみる
【読書感想文】Let's have a fun!!

【読書感想文】Let's have a fun!!

ごく普通の外国人がっちゃん『がっちゃん英語ーーキミに読ませたくて創った文法書』KADOKAWA、2023年。

を読んだ。

「ごく普通の外国人」と名乗るがっちゃんは、韓国語、英語、日本語を巧みに操る韓国人ユーチューバーだ。

YouTubeでは、「ごく普通の外国人・がっちゃん」というチャンネルで、英文法を独自の視点で、とても愉快に、わかりやすく日本語で解説をしている。

たまたまおすすめで流れて

もっとみる
電話が苦しい

電話が苦しい

両親とは離れて暮らしている。

母はいわゆる子離れというのが、多分できていない人。離れて暮らしているのに、しょっちゅう気ままに電話をかけてきて、喋りたいだけ喋って、ほぼ一方的に切る。仕事帰りの車で暇だからかけた、とか、声が聞きたかったからかけた、とか。

要するに、特に用事はない。

電話の前は、ひっきりなしのメールだった。スタンプ(「こんにちは」「元気?」「ちらっ」とか)を多用したメール。こんに

もっとみる
俺がnote内でよく読む、好きなユーザ

俺がnote内でよく読む、好きなユーザ

自分がnoteを利用しだしてから1年ちょい、最初の8~9ヶ月は数少ないフォローユーザの投稿を見て、気が向いたらスキを押す程度の使い方でしたが、ここ3~4ヶ月はフォロー以外のユーザの記事もよく読むようになりました。

ちなみに俺はnoteにおいてクリエイターとかnoterって呼び方するの嫌いなんでw noteユーザと呼ばせていただきます。

 

俺自身は創意工夫もなくただのんべんだらりと日々起こっ

もっとみる
質問: どんな文章に惹かれますか?

質問: どんな文章に惹かれますか?

今朝は志彌 -ゆきみ-さんの、下記の疑問を
わたしなりの考えで書きます。

みんなはどう思う?皆さんは、どんな文章に惹かれますか?

自分らしく書くこと

読者に寄り添うこと

どっちが大切だと思いますか?

自分らしさへも寄り添いへも、
「共感」が前提です。

読まれるnoteの書き方入門へ
「共感する記事を書こう」と目にします。

意味は分かるのですが、
自分にとって『あるある』は、
他人に共

もっとみる
おもしろ Take care. その心は

おもしろ Take care. その心は

この間、山の辺の道旅行に行った際、奈良県で近鉄に乗った。

電車がホームに来る時や、電車のドアが閉まる時のアナウンスは、乗る電車や、運営している会社によって微妙に違うので、私は密かに楽しみにして聞いている。

どうでもいいようなことしか言わないし、全国大きく違うことを言うとも思えない。

でも、その微妙なバリエーションが面白いなと思って、今回の旅でも耳をそばだてる。

奈良県の近鉄は、確か

閉ま

もっとみる