マガジンのカバー画像

おむすびからの学び教育

20
「おむすびからの学び教育」は、日本のソウルフードであり、食文化の「おむすび」を通じて、さまざまな学びを提供します。「お米」「海苔」「お塩」は、農業や漁場、食品加工の重要性について…
運営しているクリエイター

記事一覧

おむすび食べて、ガッツポーズ!【おむすびからの学び教育。#21】

おむすび食べて、ガッツポーズ!【おむすびからの学び教育。#21】

4月11日は、『ガッツポーズの日』!
らしい。

普段叫んだりしなそうな人も、
喜びが閾値に達すると、出てしまうのが、

ガッツポーズ

人間のDNAに染み込んだ

ガッツポーズ

『ガッツポーズ』は、
実は、ガッツ石松さんが由来らしい。

ガッツ石松さん。

多分若い人はよく知らないと思うけど、
元プロボクサーで世界も獲った後、
役者やタレントとして活躍してるガッツ石松さん。

雑学ネタ帳には、

もっとみる
お茶も佐賀が発祥だよ。【おむすびからの学び教育。#20】

お茶も佐賀が発祥だよ。【おむすびからの学び教育。#20】

日本の茶葉の歴史は、佐賀の背振山から始まっています。背振山は、佐賀県と福岡県にまたがる山系であり、この地で栽培された茶葉が日本のお茶の歴史を作りました。

日本茶をもたらしたのは、臨済宗の開祖「栄西」。1191年に、佐賀県脊振村にある霊仙寺の庭に、蒔いたとされています。
*今は勝手にお寺に植物植えたらダメですよ。

栄西は仏教と共にお茶を日本に広むようと、
お茶の本もかいています。
おでこ広い人は

もっとみる
映画「もっと超越したところへ。」から学ぶ、お米との向き合い方【おむすびからの学び教育。#19】

映画「もっと超越したところへ。」から学ぶ、お米との向き合い方【おむすびからの学び教育。#19】

もっと
超越したところへ。

2022年10月に公開された、こんな感じの映画。

Netflixの映画ランキングに上がっていたので、
何気なく見てたら、後半にむけてジワジワと面白さが増してくる。
映像の構成が演劇的で、映画の監督誰?
に興味がわき調べてみると。

原作脚本が、根本宗子さん。

スイマセン。
あまり芸能に明るく無いので、知らんかった。

根本さんを調べていくと、
10代で劇団を立ち上

もっとみる
あま〜い梅干が佐賀にある理由【おむすびからの学び教育。#18】

あま〜い梅干が佐賀にある理由【おむすびからの学び教育。#18】

梅干したべて、スッパマン。

Dr.スランプアラレちゃんに出てくるキャラクター。
「んちゃ!」とか
「キーーーン」とか
「だがや」とか
アラレちゃんのコトバは、40年前の学校で、
みんなで使ってましたよね?

「梅干し食べて、スッパマン」

も当時よく使っていたんじゃないでしょうか?
今の4,50代は。

そう。
「梅干はすっぱい。」
誰もの共通認識。ファクト。
それが、「梅干はすっぱい。」

もっとみる
玄界灘はなぜ魚がうまい?なぜ塩がうまい?【おむすびからの学び教育。#17】

玄界灘はなぜ魚がうまい?なぜ塩がうまい?【おむすびからの学び教育。#17】

玄界灘から連想するものは何でしょう?

一番にイメージするのは、美味しい魚ではないでしょうか?
「美味しんぼ」でも、横綱が大好きな鍋として、
アラ鍋編がありますが、登場してくるアラは玄界灘のものでした。

なぜ玄界灘は、美味しい魚がたくさんいるの?

それは、プランクトンの存在が大きいようです。
玄界灘は、日本海側と太平洋を結ぶ海域で、暖流と寒流が交わる潮目が発生しやすいため、様々な栄養塩類が海中

もっとみる
おむすびで、地域の魅力を伝えるプログラム【おむすびからの学び教育。#16】

おむすびで、地域の魅力を伝えるプログラム【おむすびからの学び教育。#16】

からつ.まちなか文化祭。
omusubiSAGAも参加します!
3/17本日開催です。

唐津の高校の垣根を超えて、
高校生が自発的に、自分たちのやりたいことを自ら考え、実行していくアクションを支援する、NPO法人WeDさんの活動の一年の中でも、最も大きなイベントです。

WeDの取り組みは、高校生が主体的に街づくりに関わるアクションとして、全国的にも注目されており、先日、パナソニック教育財団が主

もっとみる
懇願。漢字「米」は小学一年生から学ばせて 【おむすびからの学び教育。#14】

懇願。漢字「米」は小学一年生から学ばせて 【おむすびからの学び教育。#14】

米の消費量が減ってるというニュースを聞いても、
"結構食べてるのになあ"と感じつつも、
一週間の食事を思い出してみると、
まあ、確かに、米食べてない。
に気付かされる「米」

そんな「米」が広く日本に広まる過程で、
言葉は重要だったはずで、
「米」の漢字についてのお話。

「米」は常用漢字で、小学二年生で習います。
「米」なんて画数は6だし、
小学一年生で習えばいいのに。ねえ。
ちなみに一年生で習

もっとみる
「おこし」と「おはぎ」。どっちがおむすびスイーツ?【おむすびからの学び教育。#13】

「おこし」と「おはぎ」。どっちがおむすびスイーツ?【おむすびからの学び教育。#13】

おむすびスイーツは、「おこし」か「おはぎ」か。

お米をベースにしたお菓子は、「あられ」「おかき」とか、いくつかあると思いますが、お米自体の原型がのこり、お米を固めた感がある「おこし」と「おはぎ」を、おむすびを冠する「おむすびスイーツ」と、勝手に認定します!!
って言う、宣誓のもと、「おこし」と「おはぎ」の話。

「おこし」とはおこしの起源は平安時代の初期にまでさかのぼり、中国から「お菓子」が伝来

もっとみる
SDGsと海藻の問題【おむすびからの学び教育。#12】

SDGsと海藻の問題【おむすびからの学び教育。#12】

キレイが正義とも限らない。
でも、どうしたら良いのか分からない話。

観光産業と漁業の市場規模ってこんな状況です。
観光産業  漁業
28兆円  1兆5千億(2019年)
そして、資本主義経済が怖いのは、市場規模が大きいところに、価値観や投資が吸い寄せられていることです。

2020年くらいからニュースになっている
「キレイすぎる海、問題」
キレイな海のほうが、もちろんいい。
SDGs14の目標は

もっとみる
お米の発酵から生まれる日本の酒【おむすびからの学び教育。#11】

お米の発酵から生まれる日本の酒【おむすびからの学び教育。#11】

日本のお米の歴史は、縄文時代後期に佐賀唐津の菜畑遺跡から始まったとされていますが、

その後、日本でも酒造りの歴史が始まっていきます。
酒造りの起源をたどると、邪馬台国の「口噛み酒」に行き着くようで、魏志倭人伝にも酒の記述があるようです。口噛み酒は『君の名は。』でも、重要な位置づけで表現されていますよね。

「君の名は」でも表現されているように、口噛み酒は、生米を口の中で咀嚼し、甘い液体になったら

もっとみる
おむすびからの学び教育。#10 映画「南極料理人」に学ぶ「むすばれる気持ち」

おむすびからの学び教育。#10 映画「南極料理人」に学ぶ「むすばれる気持ち」

南極料理人。昔一度見たことあるけど、あらためて見てみると、ほっこりしてしまいました。

南極料理人の物語は、極限の環境下での生活と、食事が人々の心を結びつける力を描いた作品です。特に、おむすびやラーメンを一心不乱に食べるシーンは、環境が制限された厳しい状況下だからこそ、食べること自体が力強く、まさに生きるためのエネルギー源は食にあることを再認識させられます。

主人公の堺雅人さん演じる西村は、南極

もっとみる
おむすびからの学び教育。#9 AIとオートマ車から学ぶ、おむすびの、カタチ。

おむすびからの学び教育。#9 AIとオートマ車から学ぶ、おむすびの、カタチ。

AI の専門家でも、車の専門家でもないんですが、
今、AIに対する人々の懸念と、車のオートマが出た当時の懸念って意外と似てるんじゃないかと思い、AI使って、相違点を見てみたいなと。

今日本の新車の90%以上がオートマ車らしいので、そもそも「車のマニュアル」って何?って若い世代の人たちが、いるかと思うんですが、ギアチェンジを手動で動かすのがマニュアル。車が自動で動かすのがオートマです。

そう、車

もっとみる
「和食展」を佐賀中心に編集してみた。【おむすびからの学び教育。#8】 

「和食展」を佐賀中心に編集してみた。【おむすびからの学び教育。#8】 

行ってきました。「和食展」
和食の概念をおおまかに把握でき、おむすびブランドを作っていく上で、めっちゃアタマの整理ができた。
これから、日本全国巡回するようなので、是非!

noteでも和食展に行かれた投稿があるので、誰もやらないだろう、完全佐賀贔屓で和食展を紹介していきます。

豊かな水資源がSAGA食文化をつくる

お出迎えしてくれたのは「水」
僕が、日本の最大の価値だと考えてる「水」から始ま

もっとみる
映画「かもめ食堂」に学ぶ「むすぶ気持ち」【おむすびからの学び教育。#7】 

映画「かもめ食堂」に学ぶ「むすぶ気持ち」【おむすびからの学び教育。#7】 

「かもめ食堂」。
2006年に公開された映画で、群ようこさんの小説をもとに、荻上直子監督が演出、小林聡美さん、片桐はいりさん、もたいまさこさんの3女優が主演をつとめた名作です。フィンランドで全シーン撮影し、映画自体は非常にゆっくりとした時間の流れの中で進んでいきます。

おまじないの大切さ

「かもめ食堂」は、主人公のサチエさんが、フィンランドに小さな食堂「かもめ食堂」をオープンしたところから始ま

もっとみる