記事一覧
ロープウインチ集材体験🪵
1月31日
林政推進課の方から
ロープ集材見学のご案内をいただき、
ぜひとも!と、いうことで、現場へ行ってまいりました。
朝出発しようとしたところ、、
昨晩の雪で道が見えず片輪を落として動けなくなってしまいました。
ありゃー。。
呼吸を整え、、
無事現場に到着しました。
京津畑の天気がまるで幻に思えるほどの、雪もなく晴天です。
一関市の森林資源活用の会の千田さまより、ポータブルエンジンウ
外れ値の…加害してこない女性の探し方
私のマシュマロやXのDM、それからnoteにはこんなメッセージがよく寄せられる。簡潔にまとめると大体「女性が如何に加害欲旺盛かは分かった。実際に男性が加害されまくってるのも分かった。しかし全員が全員そうではないだろう?加害欲が旺盛じゃない女性をどうやって探せばいいか教えて欲しい」みたいな感じになる。しかしソレは非常に難しい問題だ。何故なら現代社会において加害してこない女性は例外の存在であり、加害
もっとみる何故ネット民は義務教育で習う群選択説の誤りを忘れるのか?
少し前にメンズコーチジョージ氏のこんな動画が話題になった。彼の主張を簡単にまとめると「男性は使い捨ての性。例えば無人島に男女10人送り込まれたとすれば、男性は1人残れば子孫作れるので9人は不要。しかし女性は1人減ればその分残せる子孫の数が減る。だから男女は先天的に命の価値が違うので男性は命懸けで狩りに行かなければいけないんだ!」という主張である。
ここで義務教育をキチンと履修している私の読者
「なぜ今、SATOYAMAなのか?」〜世界からも注目を集めるSATOYAMAと、日本の伝統のつながりとは〜
「私が勤めている会社、実は山を持っていて…」という話を友人や家族にすると、必ずと言っていいほど「…...何の会社だったっけ?」と問われます。
株式会社和えるは、「日本の伝統を次世代につなぐ」ことを目指して、2011年に誕生しました。伝統産業の職人と共に、赤ちゃんから大人まで使えるオリジナルの日用品を届ける“0歳からの伝統ブランドaeru”をはじめとした、伝統を次世代につなぐ仕組みづくりに取り組ん
作業道作りフォローアップ研修
12月10.11日
南三陸町にて自伐型林業を展開されている渡辺啓先生に京津畑へお越しいただき、作業道づくりのご指導を賜りました。
道を開設していく際に課題となっていた、掘り割り(凹)の道になってしまうこと。
表土を路肩に移す際、土量が多くあまってしまい、起こってしまいます。
掘割、凹型の道は
水が作業道上に流れるようになってしまうため、水捌けができず道はぬかるんでしまいます。
そのため水を
独身中高年男性はn歳で狂う!…と言ってる方は狂うという話
インターネットでは定期的に「独身男性はn歳で狂う」みたいな話が流れてくる。雑に言えば「n歳までに独身だった男性はその年齢周辺でおかしくなって発狂する」という説だ。nは大体35歳か45歳といった数字が入る。またはてな匿名ブログで35歳の独身男性が書いた「独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく」が大きな話題を呼んだ。
そしてネットでは何故独身男性はn歳周辺でおかしくなってしまうのか