奥泉光 『雪の階』 : 〈天人五衰を怖れず〉の物語
書評:奥泉光『雪の階』(中公文庫)
本作が、三島由紀夫を意識した作品であろうことは、毎日出版文化賞の選考委員である林真理子をはじめとして、多くの人の指摘する、比較的わかりやすい事実だと言えるだろう。だが、その「狙い」について、ハッキリと指摘したものを、私はまだ目にしていないので、その点につき、ここに私の思うところを記しておきたいと思う。
【 ※ 本作の、結末及び本質について論じますので、ネタバレが気になる方は、ご注意ください。 なお、本文引用のページ数は、すべて単行本のものです。】
本作は、戦争に傾きつつあった大戦前昭和日本の上流階級社会を舞台にした、オカルト趣味の推理小説だと言って良いだろう。
日清・日露戦争に勝利し、東アジアへの覇権を強めていた日本は、しかし欧米の帝国主義諸国から警戒されて、思うような国際的地位を築けずにいた。イギリスやアメリカといった列強との関係が悪化する中、日本はヨーロッパにおいて、急成長を遂げていたナチス・ドイツに接近したが、ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の母体のひとつである秘密結社トゥーレ協会は、人種差別的なアーリア民族主義と結びついた、異教的神秘主義という特徴を有していた。
本作は、こうしたしばしば語られるところの「ナチスのオカルト」といった謎めいた側面に、謎の失踪事件や変死事件がからむ「オカルト趣味の推理小説」として展開するのだが、その一方で、「文体」的には、戦前昭和日本の上流階級社会を描くにふさわしく、しばしば典雅なレトリックを駆使し、現代の推理小説とは一線を画する「文学的」な香気を漂わせて、そこが少なからぬ評者から高く評価されもした。
本作が、三島由紀夫を連想させるのも、単に「上流階級」や「青年将校」や「二・二六事件」が描かれるだけではなく、その意識的に凝らされた「文学的文体」によるところが大きかったのではないだろうか。言い変えれば、純文学ファンには喜ばれ、今どきの推理小説ファンには、やや冗漫に感じられる文体だったのである。
無論、作者は、こうした「文体」を意図的に凝らしたのである。
そしてその狙いは、本作の本質が「美的幻想批判」であり、「三島由紀夫批判」にあったのだと言えよう。
本作は、いかにも「神秘的なもの」が隠されているかのような真相探求譚として展開するが、その結果、主人公がたどりつくのは、良くも悪くも「(非神秘的な)当たり前の、この生活世界」である。
主人公の周辺では、謎めいた「間諜組織」らしきものが暗躍し、一方、昭和維新を呼号する青年将校たちの陰で、これに便乗して「天皇家」を打倒し、「純血純粋な日本人」による真の日本を実現しようという陰謀が進行する。
しかし、これらは結局のところ、「オカルト的思考」にとらわれた人たちの妄想や妄執によってひき起されたものでしかなく、その野望はあえなく潰えてしまう。彼らが「特別に選ばれた人間」でもなければ「特別な能力をもった神人」でもなかったことが、最後に明らかになるのである。
つまり、さんざ「謎めいた物語」を盛り上げたおいて、そのあげく作者は、読者の梯子を外してしまうのだ。「そんなものは妄想でしかないのですよ」と。
付言すれば、本作はこうした狙いにおいて、ウンベルト・エーコの『フーコーの振り子』と相似的な作品だとも言えるだろう。
したがって、エーコの『フーコーの振り子』がそうであったように、本作の「意図的な梯子はずし」に対し、期待はずれだ、失敗作だ、などと言って怒る読者が、一定数出てくるのはしかたのないところだろう。
しかしそれは、作者が最初から意図したことなのだから、そこを読みとれないままに腹を立てるような読者は、単に本作を「理解できなかった読者」だと断じて良いだろう。批判するのなら、作者の意図を読み切った上で、そうすべきなのである。
たしかに、主人公の笹宮惟佐子は「神秘的な魅力」がある(ように書かれている)。しかし、彼女は非凡に美しく、個性的ではあるものの、決して「人間以上のもの」としては描かれていないし、それは作者が彼女の「内面」を描いている事実にも明らかだ。彼女を「人間以上のもの」として描くつもりなら、三人称の客観描写で、彼女の「人間的な内面」を描くわけなどないからである。
事程左様に、作者は「思わせぶり」な外面描写を多用して、読者を煽り(誤導し)ながらも、決して「嘘」はついていない。つまり「推理小説」の流儀からしても、決して「アンフェア」な描写はしておらず、あくまでも「文学的レトリック」において、読者を「酔わせた」その上で、最後に冷水を浴びせたのである。「目をお醒しなさい」と。
作者の意図が、「神秘主義的ロマン主義」にはなく、「当たり前の人間」であり「当たり前の生活者」の側にあるというのは、意図的な「耽美的レトリック」をふんだんに盛り込んだ本作の中においても、ときどき登場する「普通の人への、愛情のこもった描写」に明らかであろう。
例えば、笹宮惟佐子の幼い頃に、遊び相手(おあいてさん)を仰せつかっていた、庶民の娘である牧村千代子と、彼女の想い人で、しかしちょっと抜けたところもある蔵原誠治とのやりとりは、いかにも人間的な温かみに包まれていて、たいへん微笑ましい。
また何よりも、不幸な友人マキ代の運命を悲しむ、女学生・鈴木奈緒美の言葉は、作者の想いを代弁して、ほとんど決定的だ。
どんなに、美人でも、才能があっても、人柄が良くても、「馬鹿」だったら、騙されてしまう。それは、人間の、哀しい現実なのである。
同様に、「選ばれた人間」だの「神人の血筋」だのといった話についても、「馬鹿だから」こそ、自分を騙し、人から騙されもするのだ。
そして、「神人であるイエス・キリスト」を信じたキリスト教徒をはじめとして、世界中の多くの「信仰者」たちは、いもしない「神」を信じる「馬鹿」であるし、日本人の多くは「現人神」を信じた「馬鹿」だったし、今だって、それと大差のない「馬鹿」なのである。
一一そして当然、三島由紀夫もまた「馬鹿」だった。
三島由紀夫の代表作のひとつにして遺作である「豊饒の海」四部作は、そんな三島の精神史として読むことができる。
「貴族の世界を舞台にした」美しい青年の恋愛譚として始まり、青年の「輪廻転生」という「美的ロマン主義」に貫かれた物語として展開する「豊饒の海」は、しかし最終巻『天人五衰』において、それが「夢想」にすぎなかったという、残酷な現実を暗示して終る。
「選ばれた存在として、美の極みにあった天人」ですらも、最後は年老いて「醜く」なってしまう。
「豊饒の海」という物語もまた、この運命をたどるのだが、最終巻『天人五衰』の「入稿日に三島は、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺した」という事実は、いかにも、この時の三島の想いを暗示しているようではないか。
つまり、三島は「若く美しいままで、死にたかった」のではないだろうか。彼は、自身の「美しい姿」だけを、人々の記憶に留めたかったのではないだろうか。
もともと、勉強はできるが虚弱体質の「おぼっちゃん」であった三島は、しかし、文学者として名をなした後、ボディビルに凝ってムキムキのマッチョな体を見せびらかすようになった。
写真家・細江英公による、三島由紀夫を被写体とした裸体写真集『薔薇刑』の刊行はもとより、映画『からっ風野郎』に出演して『ヤクザの跡取りながらどこか弱さや優しさを持ったしがない男』を演じたり、映画『人斬り』で『迫真の切腹演技』をして見せたりしたのも、この「鍛え上げられた肉体美」があって上であった。(Wikipediaを参照した)
しかし、そんな三島について、友人の中井英夫に興味深い証言がある。
著名な老作家の真似をして、おどけて笑いを取ってみせた三島には、しかしこの時すでに「老い衰える」ことへの恐怖があったからこそ、彼はそれを「笑いとばそう」としたのではなかったろうか。
しかしまた、それが「笑いとばせない」ものだと覚悟した時、彼は「美しいままで死のう」としたのではないだろうか。
「過去の仕事」において、「大家」然として澄まし込んでいられるような、文壇の「老作家」になど、彼はなりたくなかったのであろう。彼にはそうした生が、「老醜」にしか見えなかったのであろう。だから「美しいままで死にたい」と願ったのだ。
しかし、それは人間の「生」というものの、その広がりや深さを見ず、あまりに表面的にとらえたものではなかったか。そして、彼はその文学と同様に、あまりにも一面的な「美」としての「美しい幻想」にとらわれ、それに殉じた「馬鹿」だったのではないだろうか。
三島由紀夫の見たもの。まさに「幻視した」ものは、しかし「夢想」でしかなかった。
それは、この世のものではないし、それに自身の生のすべてを賭けてしまうのは、「全共闘の若者たち」と大差のない「観念的で一面的な理想」に賭けることでしかなく、それはやはり「馬鹿」であり、健気な「愚か者」のすることなのだ。言い変えれば、どこか「弱い」人間のすることなのだ。
また、だからこそ、理想主義的な学生運動の果てに、「人間の生を軽んじた、観念的な理想主義的ロマン主義」の果てに、グロテスクな「総括殺人」などといったことが、ついに現出してしまったのではないだろうか。
たしかにこの世は「薄汚れている」だろう。それでも「つましくも美しく温かい生」がそこにはあって、それを知らないままに死ぬのは、やはり「見る目の弱い馬鹿」に違いないのである。
○ ○ ○
これらは、物語の最終盤での「数学と結婚」に関わる描写だが、このそれぞれが象徴するのが「美的抽象世界と生活世界」という対象性であり、作者が後者に肩入れしているのは明らかであろう。
例えば、「決起」を目前に控えた「近衛士官」が、善意によって睡眠薬を一服盛られ、その結果、決起に「寝坊」してその野望を断たれ、あげく、彼と深いと契りを結んでいた部下に射たれて重傷を負うという展開は、いっそ滑稽であり、毒のある皮肉が利いている。
このように、この物語は、「美的抽象世界」に踏み迷ってしまった人々の見る世界を前半で描き、後半でその「迷妄」を暴いて、観念的な人々の目を醒させようとした作品だと言えるだろう。「たしかに、この世界は、俗で凡庸だけれど、それでもあなたが憧れる美的抽象世界の幻想よりも、もっと深い真実があるんじゃないだろうか」と、そう訴えているのではないだろうか。
だからこそ、「老い」を怖れ、「美的抽象世界」への逃避の果てに挫折して果てた三島由紀夫の遺作を踏まえて、本作はその「絶望的な自死」を、あえて批判的に引き受けてみせた作品なのではないか。「三島さん、あなたは馬鹿だ」と、哀悼の意を想いをこめて難じた作品だったのではないだろうか。
奈緒美がこのように難じた親友のマキ代は、三島由紀夫に代表される「夢に溺れすぎる人たち」の「象徴」なのではないだろうか。そして、私たちはもっと、この「生活世界」の中にある「美」を、まっすぐに見つめるべきではないか。
本作が、そう語っているように、私には思えるのである。
初出:2020年12月23日「Amazonレビュー」
(2021年10月15日、管理者により削除)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○