#教員エッセイ
#605 まちたんけん、こんなこともできるのね!(2年生活科)
2024.7.14.
最近見かけたステキ実践の話。
2年生の生活科には、まちたんけんという学習がある。私は初任以来一度も2年生の担任にはなっていないので、遠い記憶である…。
1年生では学校たんけん。それが、2年生ではもう少し範囲を広げてまちたんけん。
自分が担任していたときは、まず子どもたちに気になっているお店を挙げてもらい、見学が可能かをお店に問い合わせた。パン屋さん、そば屋さん、花屋さん
#593 授業実践記録/魚のたんじょう(5年理科)
2024.6.22.
髪の毛を切ってショートにしたら、職場のSSS(スクールサポートスタッフ)さんに「デミ・ムーアみたいですね!」と言われ、よく分からなかったけれど褒め言葉ととってお礼を言った。家で「デミ・ムーア ショート」と検索。えっ!
超可愛いじゃん!これはカラコン入れて積極的に寄せていきたいわ。皆さん、私のことはこのデミムーアをイメージしていただけたらよいかと。(直接会ったら怒られるな。笑
#146(Re) 月と太陽(6年理科)
2023.12.27.
今日は、今年最後の満月らしい。ちょっと雲がかかってきてしまったけれど、とてもキレイな満月だった!
月や星が好きだ。小さい頃、「星」という図鑑で、アンドロメダなどの画面いっぱいの星の写真ばかり眺めていた記憶がある。解説は読まず。
教員になる直前の3月、有休を使って、ホワイトホースという街にオーロラを見に行ったこともある。1人で。感動的だった。
流星群が来たら、暖かい格好をし
#134(Re) 音のせいしつ(3年理科)
2023.12.23.
本日は土曜日なのに一つ授業をして、年末仕事の山を越える。残るは月曜日の国語のみ!単元入れ替えのため、まだ「すがたをかえる大豆」やってるけど…そして終わらないけど…。説明文なので音読指導にちょっと力を入れていて、みんな頑張って上手になっていっているのが楽しい。
今日は、国語ではなく理科の話。
3年「音のせいしつ」で、楽器を触らせる活動が心配な子たちとやった授業について↓
#482 高跳びの導入で「いろはにこんぺいとう」やってみた(3年体育)
2023.11.27.
先日は弟の誕生日だったのだが、35を超えている弟に一体何をプレゼントしていいのか分からず、結局何もあげなかった。
普段、プレゼントだのお土産だのを用意しない人として認識されているので、特段何を言われるわけでもなかったが、そう思われているからこそ、何かあげたかった。そして、あげるのであれば、やっぱり当日だっただろうな。
反省。
またもや授業の話。
もうね、人様のクラスの授業
#423 子供たちが授業をする、ティーチャープロジェクトの話(6年社会)
2023.9.3.
興味があったけれども怖くてなかなか踏み出せなかった教育実践って、いろいろある。
ちなみに、私が気になっていたものナンバーワンは、コの字型の机の配置である。あとは…反転授業かな。家で予習→学校で確認&演習というやつ。
いろいろいじるのは子供にも自分にも負担になることがあるので、内容にもよるけれど、新しいことは年に多くても2〜3が限度だろうか。
ということで、いつかの6年生で試
#098(Re) スウェーデン刺繍(5・6年家庭科)
2023.8.9.
小4の姪1がよく我が家に遊びに来るのだが、暇を持て余している。家に0歳児がいるのでなかなか遠出もできないようだ。大人であれば空いた時間とお金を使えば何かしら好きなことができるが、小学生はそうもいかない。昨日は一緒に昼食作りをしてみた。
今日の私は、仮説実験授業のオンライン講座を見学しながら(興味あるものはがっつり参加、多少のものはカメラをオフにして聴講)、貼り絵に挑戦。
工
#377 3チームおにごっこ(全学年/体育)
2023.7.1.
実は、大学では小学校体育を専攻していて、中高の保健体育の免許も持っている。入学時に第3希望まで書いて提出したところ、第3希望に書いた体育になっていたのだ。きっと体育の希望者が少なかったのだろう。
体育科に入って気付かされたのは、「運動ができない人の気持ち」と、「運動をするのと運動を教えるのは全くの別物だ」ということである。
体育科には本当に運動神経の良い人たちが集まっていて