#noteのつづけ方
5年間ブログを書き続けて思う、ブログを書く価値と書き続ける理由
2021年にnoteで書き始めたブログも書き続け、たくさんの人に見ていただけるようになりました。
ブログを読んでくださった方から、「ブログを書き続ける継続力がすごいですね」という、コメントもいただきます。
振り返ってみると、このブログを立ち上げて約2年、その前にも別ブログを3年間書き続けていました。
約5年間に渡りたくさんブログを書いた経験の中で感じた、ブログを書く価値と書き続ける理由につい
僕が毎日ブログを半年以上書き続けている理由。
今年の4月にブログを書き始め、約半年が経過。
通算記事数は225本を越え、今回が226本目です。
「100記事達成しました」という記事を見ると、100記事に達成に燃えて走っていたころが懐かしく感じます。
100記事は毎日投稿して3ヶ月半あれば到達。
100記事までは気合いと根性で何とか達成できますが、それ以降は「何のためにやっているんだろう」という疑問にぶつかり、そこが定まらないと、ありと
自分が好きなようにではなく、相手が読みやすいように書く。
20代前半の頃、所属していた劇団を辞めてフリーで活動していました。
その時に、インターネット上でも自分の存在をアピールする必要があると思い、ブログをスタート。
久しぶりに当時のブログを読んで、思ったことをまとめてみます。
1.初ブログ当時は友人に見られるのも恥ずかしかったため、人知れず書き始めていました。
書き方も基本も分からず、ただの毎日の日記のような内容で、今見ると読みづらくリライトし
6ヶ月続けて分かった毎日ブログを書く5つのメリット
ブログを毎日書き続けて、間もなく6ヶ月が経過します。
ブログを書き続けて今思うことは、ブログを書くと良いことばかりということです。
今回は、6ヶ月毎日ブログを続けてわかったメリットをお話しします。
1.力が付く
最初はどんな記事を書いていこうか模索していたところから、書けば書くほどPVが上がり面白くなった結果、一か月で100記事書いた時期がありました。
そこから一日一投稿に戻し、記事数か
「ブログが書けない病」を治すために、すぐに実践できる3つのリハビリ法
先日、ブログが書けなくなった友達と話をしていました。
書こう、書こうと思っていて、書きたい気持ちはあるんだけどね。
激しく共感します。
書きたくても、書く手が進まないときってありますよね。
僕はこういう時期を「ブログが書けない病」と呼んでいます。
どうしたらいいかな。
友達から質問されて、僕はどうやって克服してきたか振り返り、分かったことがありました。
友達に話した内容を、「ブログが
「ブログを書けない理由」を並べた後の「行動」を変えればブログは書ける。
僕は毎朝早めに起きて、ブログを書くようにしています。
でも、今朝は久々に書く手が止まりました。
何を書こう・・・。
手が止まると、いつもブログ仲間から相談を受けるような、「ブログを書けない理由」がたくさん浮かんできました。
書けない理由っていっぱいありますね。
せっかくなので、今回は「ブログを書けない理由」をまとめてみようと思います。
1.ブログを書けない理由5選1−1.時間がないので
ブログが書けない時期を乗り越え「書きたくて仕方ない」ステージへ上がっていくために大事にすること。
noteでブログを毎日書き始めて、もうすぐで3ヶ月が経ちます。
今となってはブログを書くことは日常のルーティンに組み込まれているので、朝起きたらPCを開いて、ブログを書くことが「当たり前」になってきました。
でもブログを書き始めた最初から、この習慣が作れた訳ではなく、ブログが書けない時期もあります。
今回は、ブログが書けない時期を乗り越えた話をします。
1.書けなかった時期
初めてブログ
1ヶ月で100記事書いて分かった、ブログやnoteのネタ切れで困った時に見て欲しい5つのコツ
先月noteで書いた記事数が、合計100記事を突破。
ライティングを勉強し始めて約3年になりますが、いつもネタ切れに悩まされていた日々が嘘のように、書きたいネタで溢れていました。
今回は、ブログを1ヶ月で100記事書いて分かった、ネタ切れを防ぐ方法について話していこうと思います。
1.ブログテーマを決めておくブログを通して何を発信したいのか、テーマをいくつか決めておくと書きやすいです。
僕
noteを100記事書いて分かった、続けるために必要な3つのこと。
前回投稿したnoteが、記念すべき100記事目でした。
100という数字を見ると、我ながらすごいと思います。
以前100記事達成した時は132日間かかりましたが、今回は69日間で達成しました。
今回はかなりのハイペースでしたが、前回132日間で100記事書いたということは、4日に3記事くらいのペースで書いていたということですね。
4日に3記事ということは、3日頑張って1日サボってまた3日頑
「継続力」毎日続けるために知っておきたい3つのこと。
ブログを書き始めて、ちょうど1か月が経ちました。
毎日投稿を続け、たくさんの人に読んで頂き、本当に嬉しいです。
僕はブログを書くことが楽しくて、毎日投稿をやっています。
ブログを初めて書き始めたころは、「何を書こう」とか「どこまで書いたらいいだろう」とか、「この内容でいいんだろうか」とか、いろんなことを考えすぎて、手が止まっていました。
今となっては、毎日でも書けるようになってきました。
noteを楽しみながら続ける3つのコツ
ブログを書くのって楽しいですよね。
こちらのnoteにも書きましたが、ブログを書くことは、僕にとっては楽しいことです。
今も電車通勤中に、PCでブログを書いています。
先日、会社で有給を取っていた日は、一日中ブログを書いていました。
有給なのに休んでいませんが、心は晴れやかです。
僕は今までアメブロ、はてなブログなど、他の媒体でもブログを書いた経験があります。
その中でもnoteは、ブ
「ちょー気持ちいい!」寝ても覚めてもブログが書きたい!ブロガーズハイになるための3つの心得
毎日投稿を始めてから、50日が経ちました。
最近はどんなに忙しいときでも、毎日ブログを書いています。
なぜ、そこまでして書くのか・・・。
その理由は・・・
2004年アテネ五輪の100m平泳ぎで優勝した時の北島康介選手ばりに、ブログを書いて投稿することが、ちょー気持ちいいからです。
ランニングをしていると、走ることが楽しくなってくる、ランナーズハイという言葉がありますよね。
ブログも、
もっと高く飛びたい!思いっきりチャレンジしたい!僕がこのnoteで達成したいこと。
最近友達と話していて、思ったことがありました。
スポーツにおいても、仕事においても、自分の中でここが限界だなと思うことがあります。
でもそれって、本当に限界なんでしょうか。
僕の中でここが限界と思っている基準は、「これを超えるとどう見られるだろう」という、人にどう見られるかを気にしているだけなのかもしれないと、友達と話をしていて思いました。
似たような話で、こんな例え話を聞いたことあります