![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63875514/rectangle_large_type_2_62b41ac204f2ec10d7b5b2fc4fce269a.png?width=1200)
僕が毎日ブログを半年以上書き続けている理由。
今年の4月にブログを書き始め、約半年が経過。
通算記事数は225本を越え、今回が226本目です。
「100記事達成しました」という記事を見ると、100記事に達成に燃えて走っていたころが懐かしく感じます。
100記事は毎日投稿して3ヶ月半あれば到達。
100記事までは気合いと根性で何とか達成できますが、それ以降は「何のためにやっているんだろう」という疑問にぶつかり、そこが定まらないと、ありとあらゆる言い訳が頭に浮かび、手を止めてしまいそうになります。
では100記事を越えてもなぜ、書き続けているのか。
今僕がブログを書き続けている理由をまとめてみます。
1.セルフブランディング
現代は情報に溢れています。
インターネットで検索すれば、だいたいのことが分かる。
誰に言われたか忘れましたが、これからの時代について言われた、印象的な言葉がありました。
これからの時代、インターネットで検索して何も出てこなければ、この世に存在しないのと一緒です。
そういう世の中になってきているのかと、衝撃を受けました。
エゴサーチといって、芸能人が自分名前をインターネット上で検索する行為がありますが、自分の名前を検索したらどんな結果が出てくるか、調べたことはありますでしょうか。
人によっては全く何も自分に関する情報がヒットしない人もいれば、自分に全く関係ない情報がヒットする場合もあります。
僕の場合は、俳優活動を始めてから、舞台告知の情報で溢れていました。
色んな人が舞台告知をした情報に、僕の名前も乗っていたので、その情報がヒットしてしまうのです。
もう10年以上も俳優活動をしていないのに、その情報が出てくるのを何とかしたいと思い、このブログを通して今の情報を発信することにしました。
2.継続力の証明
僕は継続力について、人から凄いと言われることがあります。
継続力は僕の強みだと思っていますが、イマイチ継続してきたと証明できるものがありませんでした。
そんな中でブログを始めたので、誰よりも長く続けてみようと思いました。
しかし、100記事程度続けている人は数多くいます。
1年間、約300記事以上続けている人もいます。
でも3年間、1000記事続けている人は、数少ない印象です。
ブログを仕事として稼いでいる人のレベルだと思います。
1000記事書いたところで何が起こる訳でもないのですが、僕の継続力の証明として、書けるところまで書いてみようと思いました。
3.自分のためになる
書き続けていると、自分のためになることばかりです。
普通に会社で働きながら、プライベートも大事にしながら、隙間時間を見つけて毎日ブログを欠かさず書き続ける行為。
これは、大きな自信に繋がります。
その他にも、自分の過去の経験を記事にすることで、自分について再認識する出来事がたくさんありました。
僕がいま大事にしている考えの基は、この出来事から来ていたんだと。
僕は、「人のため」ということを大事にする余り、自分を犠牲にしてしまうことがあります。
その根っ子は、東日本大震災のときに体験した人の役に立てない悔しさから来ていたことを、前回の記事を書きながら気づきました。
これからは、自分を大事にしていこうと思いました。
まとめ
ブログを毎日書く理由は、その都度変わってきています。
「なんで毎日書いてるんだっけ」と、疑問に思ったたびに、自分で頑張る理由を見つけてきました。
今回もこうして、自分で自分がブログを毎日書くをまとめたことで、自分の考えをまとめることができました。
引き続き、毎日ブログを続けていきます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
◆ 自己紹介はこちら ◆