
1ヶ月で100記事書いて分かった、ブログやnoteのネタ切れで困った時に見て欲しい5つのコツ

先月noteで書いた記事数が、合計100記事を突破。
ライティングを勉強し始めて約3年になりますが、いつもネタ切れに悩まされていた日々が嘘のように、書きたいネタで溢れていました。
今回は、ブログを1ヶ月で100記事書いて分かった、ネタ切れを防ぐ方法について話していこうと思います。
ブログのネタ切れを防ぐ5つのコツ
1.ブログテーマを決めておく

ブログを通して何を発信したいのか、テーマをいくつか決めておくと書きやすいです。
僕の場合は、現在テーマが6つあり、それぞれマガジンにまとめています。
✔︎ 学んだこと:経験から学んだこと
✔︎ 仕事関連:これまでやってきた仕事関連
✔︎ わたくしごと:自分のことについて
✔︎ オススメ映画:オススメ映画のまとめ
✔︎ ライティング:ライティングに関する記事
✔︎ 俳優体験記:俳優時代の体験記録
テーマが決まっていないと、「今日は何を書こうかな・・・」と考える範囲が広すぎて、手が止まるという経験を何度もしました。
テーマが決まっていると、「今日はどのテーマで書こうかな」と選択できます。
「そのテーマの中で何を書こうかな」とさらに絞れて、今日書くネタを見つけやすくなりました。
2.自分の得意分野を見つける

自分が「このテーマならいくらでも書ける」という、得意分野を見つけると、とても強いです。
僕の得意分野は、「映画ネタ」です。
ライティングについて学び記事を書き始めた最初の1ヶ月、講師の人に「自分の好きなテーマで書いてみましょう」と教えて頂きました。
僕は「それでいいなら、大好きな映画について書こう」と思って、映画記事を書き始めました。
映画は今までたくさん見てきたので、紹介したい映画が山ほどあります。
映画記事を書きながら映画を思い出し、記事を書いているようで、大好きな映画の世界に浸っていました。
その結果、1ヶ月で30記事毎日投稿していました。
同じように学び、1ヶ月毎日投稿をしたのは僕だけでした。
難しく考えず、好きなことを好きなだけ書いて、記事を書くことに慣れることが一番良いと思います。
今でもネタに困ったら、趣味の時間を楽しむように、映画記事を書いています。
3.ネタ帳を付ける

僕はブログネタ用の、ネタ帳を付けています。
日々の中で「これ書きたい」と思ったことを、ネタ帳に追加していました。
記事を書こうと思って、すぐ書けない時にネタ帳を見て書き始めます。
最初は他のツールに記録していましたが、記事を書くときは集中できるように、執筆中はPCでブログしか開かないようにしていました。
なので記事のタイトルを「ネタ」と書いて、本文にネタを羅列した、ネタ帳を作っています。
4.他の人の記事を読む

他の人の記事を読んでいると、「なるほど!この記事書いてみたいな」と、創作意欲が湧いてきます。
特に毎日投稿している人の記事は、だいたいパターン化しているので、「このテーマ良いな」と思ってパクることがあります。
人から学ぶことも大事です。
テーマをパクってもコピペじゃなく自分の言葉で書けば、列記とした自分の記事になります。
5.毎日投稿

最終的に大事なことは、すべて毎日投稿に集約されます。
毎日投稿することが決まっているから、これまで伝えたことが必要になります。
毎日投稿をしていなかった時、1日のルーティーンの中に「記事を書く」行動が習慣化されていません。
「ネタがない」を言い訳に、記事を書かずに終わってしまうことがよくありました。
毎日投稿しなくていいので、言い訳してオッケーになっていました。
ブログを書き始めた時は、まずは毎日投稿で1ヶ月30記事をやってみることをオススメします。
6.まとめ

記事が書けなかった時の僕にとって、「ネタ切れ」は、ただこ言い訳でした。
何事も工夫すれば、上手くいきました。
記事を書く手が止まったポイントを突破すると、その時に工夫してやったことを、他の仕事に活かせることもたくさんありました。
せっかく書くなら続けることが大事ですよね。
僕も引き続き、毎日投稿を継続します。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
◆自己紹介はこちら◆