見出し画像

本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話㉞ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話㉞ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 
←1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶 
 4光秀の苦悩 5志向の相違  +信長の油断 
3 (1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第11話㉞

 【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
 【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
 【参照】     ◎第9話 第9話

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
          ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
          ✓           第10話②  小 
          ◎第11話  ◎小11  第11話   小
          ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     テ第13話 ◎第13話  ◎小13  第13話   小
          ◎第14話  ◎小14  第14話   小
          ◎第15話  ◎小15  第15話   小

 【参照】3光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
          そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
          そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
          そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
          そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
          そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
          そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
          そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲ そ第11話⑳
          そ第11話㉑ そ第11話㉒ そ第11話㉓ そ第11話㉔
          そ第11話㉕ そ第11話㉖ そ第11話㉗ そ第11話㉘
          そ第11話㉙ そ第11話㉚ そ第11話㉛ そ第11話㉜
          そ第11話㉝ そ第11話㉞ そ第11話㉟

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

 1時代の風潮
 2信長の猜疑心
 3粛清 の怖れ 
光秀は、粛清を怖れていた。

3ー52北畠乗取 ⑪「明智」
 「愛洲薬」     →◎第11話 第11話

 朝山日乗は、内裏修理の準備に取り掛かった。   【 人物 】朝山日乗
 五月二十四~二十五日
 山科言継が、日乗上人を訪ねた。
 「瓦作り、見物」
 「小屋、これを建つ」
 と、ある。
 久方ぶりなのだろう。
 興味津々。
 修理の準備は、すでに、始まっていた。

  廿四日、丁卯(ひのとう)、天晴、
  中御門同道せしめ、法園寺へ罷り向かひ、瓦作り、見物、
  日乗上人、種々、これを申し付く、
  対顔しおわんぬ、

  廿五日、戊辰(つちのえたつ)、
  辰の刻、小雨、戌の刻より、雨降る、五墓日(ごむにち)、
  禁中檜皮師、小屋、これを建つ、
  罷り向かい、見舞う、
  日乗上人、これを申し付く、
                           (「言継卿記」)

 山科言継と朝山日乗。              【 人物 】山科言継
 言継は、以前から、日乗のことをよく知っていた。

 言継は、朝山日乗を介して、光秀を知ることになる。
 以下、「言継卿記」六月二十日条に、登場。

 光秀は、朝山日乗のことをよく知っていた。
 六月二十日。
 朝山日乗は、山科言継から、「東寺路次の事」について、尋ねられた。
 日乗は、光秀に、何度も、催促していた。
 「度々、申し遣わす」
 だが、まだ、返事が来ない。
 「明智、返事無し」
 と、あるのみ。
 簡略に、応えている。
 日乗は、光秀に対して、相応の気を遣っていた。
 二人の立場・力関係が、それとなく感じられる部分である。
 
  廿日、壬戌(みずのえいぬ)、天晴、
  日乗上人え、罷り向かう、
  東寺路次の事、如何の由、尋ねるのところ、
  度々、申し遣わすと雖も、明智、返事無しの由、申す、
                      【重史112】(「言継卿記」)

 この「明智」とは、京都奉行、明智光秀のこと。
 義昭の家臣の中に、光秀以外の「明智」は存在しない。
                  【重史051】「永禄六年諸役人附」 

 山科言継は、光秀のことを、まだ、よく知らなかった。
 光秀は、新任の京都奉行。
 その名を知る者は、ほとんどいない。
 言継も、これに同じ。
 それ故の、「明智」なのである。

 これが、「言継卿記」における、光秀の初見。
 すなわち、「明智」として。
 以後、光秀の名は、同記に、度々、登場する。

 山科言継と光秀の間に、何らかの接触があった。
 おそらく、六月二十日~二十九日までの間に、・・・・・。
 理由は、わからない。
 「東寺路次の事」、だろうか?

 その時、言継が、光秀に、「愛洲薬」を遣わした。
 「言継卿記」六月二十九日条から、そう、推測する・・・・・。
                            →そ第11話㉟

 「愛洲薬」とは、・・・・・。
 愛洲移香(久忠)から、上泉信綱を経て、山科言継に伝わったとされる秘伝
 の薬。
 愛洲移香は、剣術・兵法家。
 陰流の始祖。
 上泉信綱も、これに同じ。
 こちらは、新陰流の始祖。
 経緯は、わからぬが、言継に伝えられたという。
 言継に、その様な興味・関心・素養等があったのだろう。
 したがって、「言継卿記」にも、度々、登場する。
 打身・打撲・捻挫等に効能があったという。
 今でいう湿布薬のようなものだったのだろうか。 

 以上、参考までに。 

 光秀は、京都奉行として、寺社問題に携わっていた。
 同二十一日
 以下は、阿弥陀寺の清玉上人に宛てたもの。

  阿弥陀寺敷地指図、幷(ならび)に、方々、寄進分、
  御下知を以って、仰せ付けらるゝ由、尤もに候、
  弥(いよいよ)、御建立、肝用(要)、相応の儀、
  疎意有るべからず候、
  恐々謹言、

    永禄十二      明智十兵衛尉
     六月廿一日        光秀(花押)

    清玉上人
      御同宿中
      【重史113】(「阿弥陀寺文書」「明智光秀史料で読む戦国史」)

 阿弥陀寺について。

  織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本
  尊は阿弥陀如来,江戸時代には浄土48願寺巡拝の16番でした。天文年間
  (1532~55)清玉が近江国坂本に創建し,織田信長の帰依を得て上立売
  大宮に移り,天正10年(1582)に信長が本能寺の変に自刃した時,その
  父子らの骨灰を集めてこの寺に埋葬したと伝えています。その後,天正
  15年の寺の移転とともに織田信長以下120余名の墓も移設されました。 

京都市ホームページ

 清玉上人について。
 阿弥陀寺の創建者。
 織田家と所縁(ゆかり)の深い人物だったらしい。
 それ故なのだろう。
 信長との関係も、色濃いものがあった。
 天正十年1582六月二日、本能寺の変後、信長の遺灰を拾い集め、
 寺に持ち帰り、墓を建て、弔ったという。
 二条城で討死した信忠についても、これに同じ。

 【参考】
  史籍集覧 第五十八 「信長公阿弥陀寺由緒之記録」429~437P



 ⇒ 次へつづく

いいなと思ったら応援しよう!