見出し画像

本能寺の変1582 【重史112】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【重史112】 「言継卿記」 

はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←  
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
その一因 目次大 概説大 目次中 →
 1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶 
 4光秀の苦悩 5志向の相違  +信長の油断 →
 3 (1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【人物】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正 

【重史112】 そ第11話㉞

度々、申し遣わすと雖も、明智、返事無しの由

                       「言継卿記」

 永禄十二年1569、六月二十日。

 光秀は、朝山日乗のことをよく知っていた。
 六月二十日。
 朝山日乗は、山科言継から、「東寺路次の事」について、尋ねられた。
 日乗は、光秀に、何度も、催促していた。
 「度々、申し遣わす」
 だが、まだ、返事が来ない。
 「明智、返事無しの由」と、のみ。
 簡略に、応えている。
 日乗は、光秀に対して、相応の気を遣っていた。
 二人の立場・力関係が、それとなく感じられる部分である。
 
  廿日、壬戌(みずのえいぬ)、天晴、
  日乗上人え、罷り向かう、
  東寺路次の事、如何の由、尋ねるのところ、
  度々、申し遣わすと雖も、明智、返事無しの由、申す、
                           (「言継卿記」)

 この「明智」とは、光秀のこと。
 義昭の家中に、光秀以外の「明智」は存在しない。
                 【重史051】 「永禄六年諸役人附」

 山科言継は、光秀のことを、まだ、よく知らなかった。
 光秀は、新任の京都奉行。
 名を知る者は、ほとんどいない。
 言継も、それに同じ。
 それ故の、「明智」である。

 これが、光秀の、「言継卿記」における初登場の場面である。
 以後、同記に、度々、登場する。

 【引用】そ第11話㉞ 



 ⇒ 次へつづく


いいなと思ったら応援しよう!