見出し画像

本能寺の変1852 その一因 3(3)光秀の嫡男 そ第11話31 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 3光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第11話31 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説大 目次中 ←
1時代の風潮 2光秀という男 3光秀と光慶 
4光秀の苦悩 5志向の相違  +信長の油断 ←
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第11話31

 【参照】テ第6話 ◎第6話 第6話
 【参照】テ第7話 ◎第7話 第7話
 【参照】     ◎第9話 第9話

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
          ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
          ✓           第10話②  小 
          ◎第11話  ◎小11  第11話   小
          ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     テ第13話 ◎第13話  ◎小13  第13話   小
          ◎第14話  ◎小14  第14話   小
          ◎第15話  ◎小15  第15話   小

 【参照】3光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
          そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
          そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
          そ第11話① そ第11話② そ第11話③ そ第11話④
          そ第11話⑤ そ第11話⑥ そ第11話⑦ そ第11話⑧
          そ第11話⑨ そ第11話⑩ そ第11話⑪ そ第11話⑫
          そ第11話⑬ そ第11話⑭ そ第11話⑮ そ第11話⑯
          そ第11話⑰ そ第11話⑱ そ第11話⑲ そ第11話⑳
          そ第11話㉑ そ第11話㉒ そ第11話㉓ そ第11話㉔
          そ第11話㉕ そ第11話㉖ そ第11話㉗ そ第11話㉘
          そ第11話㉙ そ第11話㉚ そ第11話31 そ第11話32

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

③光秀は、粛清を怖れていた。

49北畠乗取り
 ⑧光秀の抜擢 賀茂庄       →◎第11話 第11話  

  永禄十二年1569、四月。
  信長は、幕府の新体制に不安を感じていた。
  結果を見れば、よくわかる。
  やがて、滅び行く組織。
  なる程、格好は、出来た。   【重史051】 「永禄六年諸役人附」
  ・・・・・。
  それだけのこと。

  そこに、三好三人衆、襲来。        そ第11話㉔ そ第11話㉕
  「本國寺」
  初っ端から、これである

  信長は、三好三人衆の再来を怖れていた。 
  「また、来る」
  三人衆は、諦めず。
  その機を窺っていた。

  四年前、永禄八年五月、将軍義輝を殺害。         そ第19話
  三年前、同 九年八月、矢島御所襲撃。   【重史087】 そ第24話
  そして、この年、十二年。               そ第11話㉔
  これで、三度目。
  ならば、・・・・・。

  義昭は、領国拡大の大義名分。
  信長の志向。
  領国拡大。
  「力こそ正義」  
  そのための、大義名分として。

  武門の頂点。
  「将軍、足利義昭」
  その利用価値は、きわめて高い。

  それ故の、「天下布武」。
  それ故の、「義昭御所」。

  これを、失うわけには、いかぬのである。

  信長の居城は、岐阜。
  京都 ← 岐阜。
  その距離、凡そ30里 (120km) 。
  陸路=関ヶ原・琵琶湖東岸ルートを経由して、粟田口より入った場合。  

  京に、事あらば、間に合わず。
  すなわち、今回のような事件。
  すぐには、行けぬ。
  ・・・・・。
  信長は、間に合わなかった。

  結局は、情報不足。
  幕府についても、・・・・・。
  周辺情勢等についても、・・・・・。
  気づくのが、遅かった。
  そういうこと、である。

  光秀は、幕府の足軽だった。
  義昭の家臣リストの末尾に、その名がある。
  「足軽衆・・・・・・・・、明智。」
                  【重史051】 「永禄六年諸役人附」

  幕府を、会社に例えれば、
  義昭は、社長。
  細川藤孝は、重役。
  そして、光秀は、ただの平社員。
  その末席、と、いうことになる。

  藤孝と光秀。
  二人の間には、大きな身分の差あった。

  あの時、光秀は、本國寺にいた。            そ第11話㉔

   爾処(しかりしところ)、
   六条に楯籠る御人数、
   細川典厩・織田左近・野村越中・赤座七郎右衛門・赤座助六・
   津田左馬丞・渡辺勝左衛門・坂井与右衛門・明智十兵衛
   森弥五八・内藤備中・山県源内・宇野弥七。
                     【重史105】(『信長公記』)

  信長は、光秀に、褒美を与えた。            そ第11話㉕

   池田せいひん、今度の手柄の様体聞こしめし及ばれ、
   御褒美、是非に及ばず。
   天下の面目、此の節なり。
                      【重史110】(『信長公記』)

  「池田せいひん」、とある。
  だが、彼一人だけでは、なかろう。 

  光秀は、将軍義昭の「命」を守った最大の功労者の一人。 そ第11話㉔
  『信長公記』に、その名が記録されるくらいなのだから。
  信長は、光秀に褒美を与えた・・・・・。
  そう、思う。

  この事件が、直接のキッカケになった。
  おそらく、そうだろう。
  光秀は、一目置かれる存在になった。  

  信長は、光秀を京都奉行に抜擢した。
  同(永禄十二)、四月十四日。
  光秀は、秀吉とともに、賀茂庄中に対し、摘発した隠し田畑について、
  追徴を定め、以下の如く沙汰を下した。
 
     猶以って、定納四百石宛に相定め候なり、以上、
 
   城州、賀茂庄の内、先々より、落し来り候田畠、
   少分たりと雖も、御下知の旨に任せ、
   賀茂売買の舛にて、毎年四百石宛、運上すべし、
   幷(ならび)に、軍役百人宛、陣詰め有るべきの由、その意を得候、
   聊(いささ)かも、如在、有るべからざる事、肝要に候、
   恐々謹言、
 
                      木下藤吉郎
       四月十四日             秀吉(花押)
                      明智十兵衛慰
                         光秀(花押)
        賀茂庄中
                 (「澤文書」「織田信長文書の研究」)
 
  秀吉は、信長の家臣。
  光秀は、将軍義昭の家臣。
  二人による裁定である。
  したがって、書式上は、光秀が上位者。

  以後、信長は、幕府への介入を強めていく。
  信長は、同じ過ちを繰り返さない。
  任せては、おけぬ。
  と、いうことである。

  義昭は、傀儡にすぎない。
  信長は、将軍義昭を奉戴する立場。
  「権威」
  大いに、これを奉った。
  だが、心底は、別。
  利用すべき存在=傀儡。
  すなわち、「木偶(でく)」。
  そう、考えていた。
 
  また、世間の、多くも、その様に見ていた。

  なれど、・・・・・。



 ⇒ 次へつづく


いいなと思ったら応援しよう!