マガジンのカバー画像

みるみる かろやかに生きるマガジン

140
2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しながら生きています。 そんな風に生きる私が…
¥100
運営しているクリエイター

#しゃかせん

立春 2025

立春 2025

今日は二十四節気の立春です。

二十四節気は、立春から始まります。
立春は春の始まりを意味しており
「暦の上では春」と呼ばれるわけです。
陰の季節から陽に包まれる季節へ移ります。

冬至の頃より
日が長くなっていることを実感しませんか?
私は、正午・15時・17時くらいに
それを強く感じます。

日が高くなったな、とか
まだこんなに明るいな、などと
空を見上げて思うんです。

日本での寒さに関して

もっとみる
大寒 2025

大寒 2025

今日は二十四節気の大寒です。

1年の中で最も寒さが厳しい頃。
ひとつ前の二十四節気である小寒から約2週間。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

先月あたりから
引き続き、色々な感染症が流行っていますので
まだまだ気を引き締めて
体調管理していきましょうね!(笑)

元気あってこそ
食事が美味しくて楽しめますし
お仕事が捗って頑張れますし
楽しい趣味の時間を満喫できるってもんです♪

さて、今回

もっとみる
小寒 2025

小寒 2025

今日は二十四節気の小寒です。

「小寒」と「大寒」にあたる期間のことを
「寒中」と呼び
1年でもっとも寒い期間とされています。
この寒中の始まりを「寒の入り」といいます。

いちだんと寒くなることに怯える自分がいますが
厳しい寒さを越えるからこそ
あたたかい春がやって来るのだと言い聞かせ
寒さを味わっていこうと思います。

さて、今回も
無事迎えることができた二十四節気と共に
過去に私が学んだ中医

もっとみる
冬至 2024

冬至 2024

今日は二十四節気の冬至です。

北半球においては
1年の中で太陽が最も低い位置に達する日であり
夜が最も長い(昼が最も短い)日のことです。

最近では、陽の傾き具合と実際の時間が
見合わないような感覚をおぼえます ( ´◔‸◔`)✩.*˚

今日、そのピークを迎えました。
東洋哲学では
『冬至は陰が極まる時』とされていて
陰が極まれば陽に転じるといわれます。

字の雰囲気から
「陰」が悪いようにと

もっとみる
大雪 2024

大雪 2024

今日は二十四節気の大雪です。

あれから約2週間。
やっと重い腰を上げまして…
とりあえず
昨日から家中のカーテンを洗濯して
カーテンレールを拭きました(笑)

我が家は東西南北に窓があるもので
陽当たりや風通しは良いのですが
掃除となると、ひと苦労なわけです :( ;´꒳`;)☆

さらに、12月からこたつが登場しまして
機敏に動くことが難しく苦労しております(笑)

二十四節気の大雪は、文字通

もっとみる
小雪 2024

小雪 2024

今日は二十四節気の小雪です。

うわぁ〜… ε-(´Д` ;)
1年があっという間に過ぎていきますねぇ。
あと少しで12月がやってきます!

ちょっとずつ掃除しないとだわぁ꙳⋆(lllᵔ⩌ᵔlll)౨♪

紅葉した葉っぱも落ちゆく頃。
秋の終わりをまざまざと感じさせられます。
地域によっては「わずかな雪が降る」ので
まさしく『小雪』ですね。

さて、今回も
無事迎えることができた二十四節気と共に

もっとみる
立冬 2024

立冬 2024

今日は二十四節気の立冬です。
暦の上で、この日から冬の季節に入ります。

今日は全国的に強い北風が吹き
立冬に相応しく(?)
近畿地方と東京地方で木枯らし1号が
発表されました。

また、富士山で初冠雪が観測されたという
ニュースも流れました。

2週間ほど前の二十四節気「霜降」では
異例のあたたかさを感じられる地域が
あったようでしたが
着実に季節は進んでいるんですよね。

さて、今回も
無事迎

もっとみる
霜降 2024

霜降 2024

今日は二十四節気の霜降です。
お肉の霜降りに関する記事ではありません(笑)

なんと、10月下旬だというのに
(一時的だとしても)
石川県で季節外れの真夏日になったそうで
金沢市の兼六園では
半袖を着たり上着を脱いだりする観光客が
見られたとニュースになっていました。

こうした天候の時は
薄手のものを重ねると調整しやすいですね。

霜降は、文字どおり
「霜が降りる頃」という意味です。
私が住む地

もっとみる
寒露 2024

寒露 2024

今日は二十四節気の寒露です。

寒露は
「草花に降りる露が冷たい空気により霜に変わる」
ということを意味します。

この時期になると
朝夕が肌寒くなり、秋が深まっていきます。

いや、それにしても…急に寒くなりましたね。
気温の変化について行くのが大変です(笑)

だからといって
いきなり大袈裟な厚着をしない方が
良いようです。
まずは長袖、そしてカーディガンという風に
少しずつ体が寒さに慣れてい

もっとみる
秋分 2024

秋分 2024

今日は二十四節気の秋分です。

春分の時と同様に
太陽が真東から昇り真西に沈み
昼と夜の長さが同じになる日です。

秋分の日を中日として
前後合わせて1週間が秋彼岸とされます。

仏教の世界で
悟りの境地のことを「彼岸」
私たちが今いる世界を「此岸」
といいます。

さてさて、彼岸が来る度に書いておりますが
皆さん、例の呪文を唱えますよぉ〜?

せぇーの♪
『暑さ寒さも彼岸まで!!‪(*´꒳`∩)

もっとみる
白露 2024

白露 2024

今日は二十四節気の白露です。

日中の暑さは夏のような陽気ですが
朝晩の空気が違うことを
最近、肌で感じております。

白露は
夜中に大気が冷えて
草花や木に朝露が宿りはじめる頃
という時季なので
少しずつ秋の気配を見つけていくことができる
そんな季節となります。

多少遅れたりすることもありますが
暦どおりに季節が巡ってくる
平和な感覚といいますか
喜びといいますか…
巡りを確認できることは幸せ

もっとみる
処暑 2024

処暑 2024

今日は二十四節気の処暑です。

ひとつ前の二十四節気「立秋」から
暦の上では秋なのですが
まだまだ夏っぽい日が続きます。

でも、ここ数日で
アクセル全開だった夏がギアチェンジしたような
ほんの少しだけ気温が下がった気がしています。

たとえば最高気温でいうと
35℃と33℃ではやはり違いますよね。
日中は暑くても
朝と夕方の肌で感じる空気が少し穏やかです。
そうやって少しずつ
秋へ1歩近づいてい

もっとみる
立秋 2024

立秋 2024

今日は二十四節気の立秋です。

夏真っ盛りではありますが
暦の上では今日から秋となります。
「秋」という言葉を目にして
気持ちだけでも涼んでください…(^_^;)✩.*˚

子どもの頃は夏休みに
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を
担任の先生と送り合う文化がありましたね。

近年では送る方が少なくなったと思われますが
現在はどうなのでしょう(๑• . •๑)?
今でもそういう文化が続いていますか?

もっとみる
大暑 2024

大暑 2024

今日は二十四節気の大暑です。

「1年のうちで最も暑さが厳しい季節」
とされる大暑ですが
近年では
1年の半分近く暑いのではと思うほど
夏が長く感じられます。

『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますが
昨年は、秋分の日以降も高温傾向が続き
夏が長いのか
秋が暑いのか
春と秋は無くなるのか
なんて話題にもなりましたね。

今年は梅雨明け前から暑い日が続いており
肌感では夏が前倒しされたように感じています

もっとみる