見出し画像

小寒 2025

今日は二十四節気の小寒です。

「小寒」と「大寒」にあたる期間のことを
「寒中」と呼び
1年でもっとも寒い期間とされています。
この寒中の始まりを「寒の入り」といいます。

いちだんと寒くなることに怯える自分がいますが
厳しい寒さを越えるからこそ
あたたかい春がやって来るのだと言い聞かせ
寒さを味わっていこうと思います。

さて、今回も
無事迎えることができた二十四節気と共に
過去に私が学んだ中医学や
心身をすこやかに整えるためのヒントを
書いていきます。

小寒 2023↓

小寒 2024↓

1月は心身の土台を作る季節

まぁ、年中通して
心がけるべき事ではありますが(笑)
特に1月は寒さが体へ負担をかけるので
“いつも以上に労わってあげたい時季”
という認識をしています。

年末年始ということから
イベントが続くことで胃腸への負担があったり
感染症が流行る頃なので寝込むこともあります。

夜更かしをすること、や
頑張り過ぎること、などは
心身へダイレクトに負荷がかかるので
なるべく避けたいことです。

それ自体が悪さを起こすというよりは
前述したような環境に負ける要素を増やす
そんなイメージを私は持っています。

良くないことを減らして
良いことを増やすという
シンプルな暮らしを心がけたいものです。

実際に私がよく食べているもの

【大根】涼性・甘味・辛味
咳、痰を解消する働きがある
胃腸を整える

クセのない野菜なので
いろんな料理法で食べることができます。

私がよく作るのは
サバ缶、生姜、人参、大根、長ネギのお味噌汁や
豚肉と大根の煮物などがありますが
大根、大根の葉、長ネギで作る塩麹ナムルが
特にオススメです♪

大根の葉には
β-カロテン・ビタミンC・カルシウムなどが
含まれているので
私は葉つき大根を入手したら
必ず塩麹ナムルを作ります(*´艸`)♡

あ、切り干し大根は常備しています。
切り干し大根の煮物は
お弁当の隙間を埋めてくれる優秀な副菜です♪

おわりに

昨年の小寒の頃に
愛犬みるくのトリミングへ行き
小寒の記事に写真を載せていたので
新春トリミングの写真を今回も載せておきます。

12月で満16才になりました🐶💕

みるくさんの犬生17年目の日々が始まりました。

朝起きて
みるくさんの体調を確認します。

体調が良い日は朝ごはんを食べることができて
体調が悪い日は食事を摂れずに
午前中のどこかで嘔吐したりします。
(嘔吐せず耐える日もあったり)

そんな風に愛犬の浮き沈みが
私の浮き沈みと連動する日々ですが
それもまた「生きている」からこそ
感じられることなのだと思うようにしています。

食べてくれるごはんもコロコロ変わるので
試行錯誤しながら
彼女の食欲がすすむものを模索しています。

老いることの道筋を
彼女から学ぶ毎日です。

生きものが必ず辿る道。

当たり前ですが
その道は1日1日の積み重ねなのだと
思い知らされる今日この頃なのでした。

感染症が猛威を振るっておりますので
皆さんどうぞご自愛くださいませ。

キッチンに置いているお花🌸

分かりやすくお伝えできてたらいいなと思いつつ
読んだ方が少しでも心と体がととのって
かろやかに過ごせますようにと願いを込めて…。

最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまたね。



#二十四節気
#小寒
#季節
#エッセイ
#今こんな気分



ここから先は

61字

2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…

そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚