
立春 2025
今日は二十四節気の立春です。
二十四節気は、立春から始まります。
立春は春の始まりを意味しており
「暦の上では春」と呼ばれるわけです。
陰の季節から陽に包まれる季節へ移ります。
冬至の頃より
日が長くなっていることを実感しませんか?
私は、正午・15時・17時くらいに
それを強く感じます。
日が高くなったな、とか
まだこんなに明るいな、などと
空を見上げて思うんです。
日本での寒さに関しては
2月初旬って1年で最も寒いのですが
日の長さを感じると
明らかな季節の移ろいを体感します。
さて、今回も
無事迎えることができた二十四節気と共に
過去に私が学んだ中医学や
心身をすこやかに整えるためのヒントを
書いていきます。
立春 2023↓
立春 2024↓
花粉症
春のスギに始まり
ヒノキ、イネ科、ブタクサ、ヨモギ…と
真冬以外には花粉症の休みが無い!という人も
いることでしょう。
中医学での花粉症対策として漢方薬がありますが
私は養生についてお伝えしようと思います。
鼻水・くしゃみ…冷えタイプ
▶︎▷体を温めるものを食べる
目や肌が赤くなる…熱タイプ
▶︎▷熱を冷ますものを食べる
これが土台にあります。
そして、乾燥した冷たい空気を吸うことは
肺に負担をかけるので
部屋の空気が乾燥しないように
加湿を心がけましょう。
あとは、加熱したお野菜を食べること。
芋類・かぼちゃ・にんじん・キャベツ・きのこ類
が良いとされています。
衛気(えき)
「衛気」とは
様々な外因から体を守るバリアのような
「気」のことです。
同じ職場にいても
風邪をひく人・ひかない人がいるのは
衛気が足りているかどうか、といわれます。
花粉に対してもバリアを張ってくれるので
衛気をためていくことが花粉症対策になります。
まだまだ風邪やインフルエンザ、胃腸炎など
流行する懸念があるので
色んなものに負けない体づくりを
していけるといいですね。
その時に気をつけるべき食べ物として
味の濃いもの、油っこいもの
甘いもの、冷たいものが挙げられます。
これらの摂りすぎには注意したいものです。
『立春◯◯』
ご存知でしょうか。
『立春◯◯』があるんですよ(笑)
『立春朝搾り』や『立春生菓子』
などがあるんですけど
事前に用意しなくても食せる
私のオススメは『立春豆腐』です♪
健康を体内に呼び込み
幸福になるといわれています。
醤油ではなくお塩で
「白い色」のまま食べるのが良いそうです( *´꒳`*)
豆腐ならお家にある確率高いかな〜と思って
書いてみました。

(120cmくらい!🤭)
おわりに
何回か書いた記憶がありますが
その季節に体調を崩さないようにするには
ひとつ前の季節での養生がポイントになります。
つまり、春を元気に過ごせるかは
冬の養生ができていたか、ということです。
季節に合った過ごし方や
その時の旬の食べ物を食べるなど
ひとつひとつの心がけと
大切に暮らせたかどうかの
答え合わせをしているかのようです。
完璧には出来なくても
自分に取り入れることができるものを
“まずはひとつやってみよう”という精神が
ある人と無い人では大違いです。
それはすなわち
生きることへの柔軟性にも繋がる気がします。
芯を持つことも
しなやかさを身につけることも
どちらも必要で
うまく生きようとするのではなく
下手でもいいから
学ぶ、やってみる、反省する、経験を活かす…
そんな事の繰り返しが「生きる」ということだと
私は思います。
壮大な人体実験だなぁ(笑)
あなたはどんな実験をしていきますか?
それでは皆さん、引き続きご自愛くださいね。


分かりやすくお伝えできてたらいいなと思いつつ
読んだ方が少しでも心と体がととのって
かろやかに過ごせますようにと願いを込めて…。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではまたね。
#二十四節気
#立春
#季節
#エッセイ
#今こんな気分
#日記
#暮らし
#栄養
#養生
#2月
ここから先は
みるみる かろやかに生きるマガジン
2022年3月にスタートしたお試しマガジンです。 かろやかに生きるって何だろう…と、きっと思われるでしょう。 かくいう私も試行錯誤しなが…
この記事が参加している募集
そのお気持ちがとっても嬉しいです。 心から…ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚