記事一覧
【ブログメモ】研修の評価
研修の評価について。
これも管理のテーマです。
管理や評価の対象を見誤るとうまく行かない、ということが言いたい。
この中原先生や、中で紹介されているブリンカーホフさんの言いたいことがそれ。
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/1579
#114 「今やれていないこと」ばかり見るマネジメントは失敗する
昨日、社内ルールが複雑になることで、より変化と複雑性が増しているマーケットへの対応スピードが落ちてしまう企業があることを投稿しました。
しかも、社内ルールが複雑になるのは、複雑な外部環境に対応しようとした結果だ、という、なんとも皮肉なケースでした。
では、どうすればいいか、という点は、まとめでふわっと触れただけでしたので、今日はその点についてもう少しご紹介したいと思います。
1、その前に、な
【ブログメモ】謙虚なリーダーシップ
読んだもの立教大学 中原淳研究室 ブログ
今こそ必要な「謙虚なリーダーシップ」とは何か?:グイグイ・ゴリゴリ・ナルシズムリーダーにホトホト疲れた朝に!?
抜粋
どちらかというと、一般のリーダー概念が
リーダー自身が、何をして、何をもたらすのか?
に焦点があたっています。対して、謙虚なリーダーシップ概念は、
他者が何をしたくて、どうサポートするのか?
にスポットライトがあたります。
頭のな