マガジンのカバー画像

オヤノミカタマガジン

42
予測不能な社会に生きるわたしたち。過去の経験が通用するか分からない時代に、わたしたちはこどもに何を伝えられるのでしょう。価値観の多様性が認められる世の中で、どんな役割を果たせばい…
運営しているクリエイター

#教育

世界は広くて・・

世界は広くて・・

つくづく思う。

親だけで子育てしてはいけない。

先生だけで教育してはいけない。

ほんの一例でしかない価値観が、こどもにとって世界のすべてになってしまう。

こどもはできるだけ多くの大人で育てていこう。

世界は広くて、いろんな価値観の人がいる。

それが実感できるだけで、避けられる不幸はたくさんある。

世界は思いもよらない方向に広がっていて、思わぬ価値観の人がいて、とても素晴らしい。

こどもから教えられたこと。

こどもから教えられたこと。

多様性を受け入れるとは、どういうことなのか?

以前、こどもを叱ってばかりいた時期があった。

行動できる人になってほしい。
努力できる人になってほしい。
流されない人になってほしい。
夢を追いかける人になってほしい。

そう願ってのことだったのだけど、うまくいかなかったのよね。

言ってみれば、こどもを説得し、自分の信じる方向に導こうとばかりしていた、ということ。

たぶん、「自分のほうが人生経

もっとみる
【体罰指針問題】いやいや。私、もし子供が人の物を盗んだら絶対、体罰する自信あるよ。

【体罰指針問題】いやいや。私、もし子供が人の物を盗んだら絶対、体罰する自信あるよ。

今日、子供の体罰に関する記事を見かけました。

うちの子は7歳と4歳、はてさてどう教育していったらいいやら・・・と毎日のように考えている私にとっては、少々気になる記事です。

なになに・・・

・・・

はぁあああ~~~~?(゚Д゚)

これ、なんなの? 何なんですか?

体罰が問題になってるのは分かります。時代的にも「叩いてしつけるなんて前時代的」という考えの方が多くいらっしゃるのも分かります。

もっとみる
映画「みんなの学校」が、公立小学校へのイメージをガラリと変えてくれた。

映画「みんなの学校」が、公立小学校へのイメージをガラリと変えてくれた。

「学校なんて、どこも信用できない」教師のイジメや性犯罪、子どもたちの不登校やイジメの問題。いつもニュースで目にするのはセンセーショナルな事件ばかり。
それらの事件は、ニュースになるくらいレアなことだし、すべての学校がそんなわけがない。
頭ではわかっているのだけど、そうしたニュースばかりが報道され、炎上し、目につくと「学校なんて信用できない」と無意識に刷り込まれてしまいそうになる。

この映画は、そ

もっとみる
面倒くさがらないだけで、子どもの学びは勝手に?深まる。

面倒くさがらないだけで、子どもの学びは勝手に?深まる。

子どもが興味を持ったことに対して邪魔をしないだけで、その子の学びって深まっていくのだろうなと思う。

「子どもの興味を応援こそしても、邪魔なんてしないよ」

と思うかもしれないけど、無意識に邪魔しているケースってある。たとえば、お絵描きに夢中になってるのを中断させてご飯を食べさせるとか。
何度もなんども同じ絵本を読みたいのに、違う絵本を読んだほうがいいと思って「ちがうのにしなよ」と言ったり。

もっとみる
オモシロガリヤを育む探究堂が「知識」の意味を教えてくれた

オモシロガリヤを育む探究堂が「知識」の意味を教えてくれた

京都の上京区出町にある探究堂に行ってきました。探究堂とは、子どもたちに探究学習を行なっている塾。

「オモシロガリヤを育てる寺子屋」をコンセプトに「歩く・遊ぶ・企む」活動を通じて、子どもたちの「探究する力」を育んでいます。

http://tanqdo.jp

小学校創設を目指す中で出会った山田洋文さん、通称文さん。
ずっと見学に行きたいと思っていた希望が遂に叶い、行ってきました。

テーマ学習の

もっとみる
”たいわ”する身体〜じりつって何だろう?

”たいわ”する身体〜じりつって何だろう?

8月25日(日)に開催した、まちのきょういく委員会「学校では学べないみんなの夏期講習」で、3限目「たいわする身体〜自律へのキソづくり〜」を担当しました。この授業を実施するにあたってのきっかけとなったこと、振り返りをまとめてみました。

子どもとのある日の出来事がきっかけ娘と自転車でよく京都市内を移動するのですが、この移動時間は、ゆずの「夏色」じゃないけれどけっこう2人にとってゆっくりとした時間です

もっとみる
この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

PBLを夏休みの宿題でソッコー活用!3日間の東京でのPBL研修が終わりました。
とても濃密で、PBLとはなにか、どうデザインするのか、様々なことを学び、考えさせられました。

今回は、この3日間の研修で得たPBLについての学びを、ざっくりとシェアしたいと思います。
とは言え、このマニアックな情報を知りたい! と思う人も限られていると思います。でもそれじゃ、もったいない。教員の方々はもちろんなのです

もっとみる
リビング学習の本当の意味

リビング学習の本当の意味

「リビング学習用に、専用の学習椅子をダイニングテーブルにセットしたほうがいいでしょうか?」

あるお客様から、そんな質問を受けました。
これはとっても深い質問だな、と感じたのであらためて「リビング学習」について考えていることをまとめておこうと思います。

「じっと座って勉強」は誰のため?学校創設に向けて、ラーンネット・グローバルスクールというスクールで小学生達とともに時間を過ごしてきました。

もっとみる
学校は子どもを守ってはくれないかもしれない。けど絶対に子どもの味方でなくてはならない。

学校は子どもを守ってはくれないかもしれない。けど絶対に子どもの味方でなくてはならない。

ツイッターで話題になっていたこのマンガを読みました。

小中学と学校に行ったり行かなかったりしていた主人公(作者)と彼をとりまく9人の先生との物語です。
中でもドラゴンボールの作者、鳥山明先生との出会いで自分の居場所をようやく見つけたと思えるようになる主人公の気持ちの変化は、僕自身の過去を振り返りとても共感することができました。

「フツウ」でありたい気持ちが心を追い詰める不登校であるという状況か

もっとみる
学校や教師は確かにわが子のための子育てパートナーである。

学校や教師は確かにわが子のための子育てパートナーである。

小学校(オルタナティブスクール)でインターンをしながら、感じることがある。

それは「(学校、教師は)子育ての一環を担っている」ということ。
つまり、「子どもを育てるって親だけの役割なんかじゃないんだよな」というのを親としても、教師(見習い)としても感じるのである。

社会で子育てをするこの記事を読んで、「社会で子どもを育てる」という価値観がスッと自分の中に浸透していくのを感じた。
これまでも、頭

もっとみる
探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのか?ー探究メディアQトークライブー

探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのか?ー探究メディアQトークライブー

「探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのですか?」

先日参加した”学びを探究するメディア『 Q 』トークライブ―2020教育改革に向け「これからの探究学習」はどこへいくのか?ー”での質問。

このイベントは、学びを探究するメディア『Q』のキックオフイベント。Qという名前の通り様々なクエスチョンを起点に、学びは深まっていく。様々な探究の実践者たちがつながり、実践を深めていくた

もっとみる
「いーれーて!」と言われたらどうする?

「いーれーて!」と言われたらどうする?

「いーれーて」
「やだよー。いま2人で遊んでいるんだから」
「ぼくだって、一緒に遊びたいよ。えーん、えーん」

今夜読んであげた絵本にこんなシーン。
断られた子は泣き出してしまいます。それを見た断った子が「いじわるして、ゴメンね」と仲間に入れてあげます。

「みんなで遊ぶと、楽しいね」

そう言って絵本は終わっていきます。

2人だけで遊びたいと言う気持ち別に、この絵本に物申すわけではないのだけど

もっとみる
自律分散型の教育システムをシミュレーションしてみた。

自律分散型の教育システムをシミュレーションしてみた。

過去の経験則が通用するか分からない予測不能な時代に突入し、今、教育の在り方が問われている。

今回は、教育システムを自律分散化するとどうなるか?という話。

昨年から、ビジネス領域で自律分散型のチームを組んで、実践と検証を続けているんだけど、教育分野での可能性も探ってみたくて、このような会を開いてみることにした↓

教育って、社会の流れと連動している。

21世紀型スキル、STEAM教育、課題解決

もっとみる