![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97787142/3feefc61bfbe9a6720a3702923908dfb.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
FPがフィナンシェのお金の流れをわかりやすく説明してみた
おはようございます。🐤
フィナンシェというクラウドファンディングのサービスが世間を賑わせています。
その火付け役はイケハヤさん。
イケハヤさんは私の仮想通貨の大先生。この人からDeFiを学ばなかったら今の私はありませんでした。お金にも投資にも、FPにもきっと興味なかった。
その投機性が話題を呼び、キンコン西野さんも連日フィナンシェを意識した「報酬がある方がいいのか、それとも無い方がいいの
#043 なぜ市場原理だけではダメなのか?
イノベーションは言うまでもなく、社会が抱える課題の解決によって実現するわけですから、社会に課題が有る限り、イノベーションに対する要請が尽きることはありません。一方で、例えばジョナサン・ヒューブナーなどの研究者が指摘しているように、人口一人当たりのイノベーションの発生件数は20世紀後半以降、明確な停滞傾向にあります。現実に社会にはまだまだ解決すべき課題がたくさんあるにも関わらず、なぜイノベーションは
もっとみるDAOはどうやってできるのか【5段階理論】
DAOへの関心が集まり、DAOの構造や定義についての記事は増えてきました。
ただ、ビジネス側として、多くの人が知りたいのは「どうすればDAOのような、自律的で自走するコミュニティや組織を作れるのか」というところだと思います。
先進的な企業ではDAOの実証実験が進んでいますが、「DAO作り」の事例や知見はまだまだ少ないのが現状です。
そこで今回は、これまでDAO運営に携わり、他コミュニティの立
性善説と性悪説に、そろそろ決着つけとく
■性善説と性悪説はどちらも信仰人は本質的に善か? それとも悪か? この問いについて古今東西で万巻の書物が記され、議論されてきた。しかし、決着はついていない。
当然だ。この問いに答えることは信仰告白なのだから。人は明らかに善行も行うし、悪行も行う。1つの行為にも、善悪さまざまな動機が入り混じっているのが普通だ。
つまり、完全に善であることはあり得ないし、完全に悪であることもあり得ない。そして、そ
ブロックチェーンは「思想」 分散化と透明性がつくる社会のミライ
こんにちは。
「デジタル決済の未来をツクル」ディーカレットDCPのハナエです。
今回のクロストークのお相手は、社会活動家の武井浩三さんです。
2007年に不動産テック企業「ダイヤモンドメディア」を創業し、不動産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進されました。
そんな武井さんはホラクラシー経営、ティール組織とも例えられる「自然経営(じねんけいえい)」という独自の経営スタイルを
性善説/性悪説から評価の捉え方について
人間は生まれながらに善か、悪か
あなたはどちらだと考えますか?その理由は…
質問しておいて、ですが僕の意見は、
「どちらでもない」
です。
理由は
善悪は環境によって違う
からです。
人殺しも戦争なら英雄です。
足がはやくてもそれが食べ物ならデメリットです。(そういうことではない)
時代や地域、見る人によって善悪は違うならば、産まれてくるタイミングでその子が善か悪かなんて、判断できま
社会を変えるのに本当に必要なこと ブレグマン の「ヒューマンカインド」をまとめながら
ドイツの心理学者フェリックス・ワーネケンの実験によると、人間は、生後わずか18ヵ月で、遊びの手を止めて、人を熱心に助けようとする。見知らぬ人に対しても同じようにふるまい、見返りは何も求めない。それは、世界中で同じ結果になる。実は、それに対してお礼をするとかえって助けなくなるのだ。本当はそれが自然状態の人間だ。幼児はまるで「歩くエゴ」というステレオタイプな見方は、実はまったく正しくない。
さらに、人