#デザイン
メンズメイクに興味津々!業界初のメンズコスメブランドも気になる!
このところ、メンズメイクについて調べていまして。
メンズメイクって言ってもビジュアル特化のガッツリ盛るメイクではなく、欠点カバー系のナチュラルメイクなのですけどね。動画などで見る分には盛るメイクも好きで勉強になるのですが、今私が身に付けたいなと思っているのは欠点カバーのテクニック。
メンズメイクについては超初心者レベルとしては男性の肌の特徴を知るというスキンケアからのお勉強になるのですが、同時
「役者が歓喜するのはなぜ?」ビギナーから見たシェイクスピア作品。イメージとか、難しさとか、面白さとか。
先だっての投稿でシェイクスピア作品についての話をしたことがキッカケ。疎い私が疎いなりにシェイクスピア作品観劇前に準備することだとか、たのしむために「こんな点が改善されたらいいなぁ」と思うことだとか、思いつきをガシガシ書いてまいります。
先日ご紹介したKawai Projectさんがどうこうという話ではなくて、シェイクスピア作品自体に言えること、演劇業界全体に言えることです。Kawai Proje
創造性の高い会議をやるなら「ホワイトボード」もこうでなくっちゃ
皆さんのオフィスにホワイトボードはありますか?壁掛けだったり、自立スタンドだったり、壁面全体がホワイトボード塗装だったり、と、姿形は様々だとは思いますが、ホワイトボードはオフィスの必需品ですよね。アメリカのAmazonオフィスではエレベータのカゴの中までホワイトボードになっているというのは有名な話です。
そんなオフィスに必ず1つはあるホワイトボード、選ぶときはとかく後回しにされがち。デスクはこれ
〈偏読書評 番外篇〉今週、度肝を抜かれた装幀と、これからの装幀の役割について
今週、仕事用・私用ふくめて入手した本の中で、度肝を抜かれた書籍の装幀をいくつかご紹介します。
まずは本谷有希子さんの短篇集『静かに、ねぇ、静かに』(講談社)。インスタグラムやネットショッピングなど、SNSに人生を翻弄されてしまっている人々を描いた3篇が収録されています。ちなみにタイトルをローマ字表記にすると「Shizuka ni, Ne-e, Shizuka ni」(=頭文字を並べるとSNS)と