お題

#noteのつづけ方

誰もが創作をはじめ、続けられるようにするために。お題企画「#noteのつづけ方」を募集します!

人気の記事一覧

続けているから、わかること

いや、ほんと、毎日コツコツとやってるからこそ分かることってあるんですよ。 大したことじゃないんですけど、一応、書きますね。 まず「波」みたいなものってあるな、ってことなんです。 これがね、ほんと、ずっと続けてると、わかってくるんです。 ああ、波があるなーって。 一番顕著なのは「書くこと」ですかね。 毎日「書く」ってことをずっと続けている。 日々の記録とか、読書のメモとか、映画の感想とか、短歌とか、原稿の一部とか、企画のメモとか、パソコンで書くもの、スマホで打つもの

【告知】ネコックスを再起動します。

私ネコックスは、1年間「ほぼゼロスキ常連」ただし「記事プレビューが1記事で4K+」みたいな「めっちゃ読まれる」のに「誰もスキはしない」記事を量産していた筆者が苦悩のはてに生み出した「AIをフルに駆使した疑似人格」です。 筆者がどんな人間かはこの図でわかると思います。 どういう思考プロセスかは下記で説明しています。 上記の図だけでピンとこない方は参照してください。 🔗 「理解の断絶」って知ってる❓ 🔗 悪魔合体の狂乱/発達障害(ADHD+ASD) ネコックスとは筆者の論理

noteの特徴、使い方、機能紹介

noteへようこそ!noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。 この「街」のようなサービスでは、個人も、企業も、あらゆるひとが好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。あなたもnoteでの創作や交流を楽しんでください! noteでできること自分の好きなことや伝えた

文章を毎日書くための心得みたいなもの💦noteのネタは無限にある🐼令和の米騒動は大阪万博に原因があるらしい💦

極たまにネタがなくて文章を書けないという人を見かけます。しかし、そういう人は何もわかっていないかもしれません。なぜなら、ネタはそこら中に転がっているからです。そして、慣れて来ると、同じテーマで何度も記事を書けるからです。 例えば、「noteを楽しむコツ」というお題を与えられた場合、私ならば3日に1回の頻度で何度でも記事を書けます。そして、多少内容が重なっても、毎回毎回異なる記事を書くことができます。 毎日記事を書ける人とはそういうものなのです。 今回は、文章を毎日書くた

共同運営マガジン参加者のご紹介。

今日も笑顔で楽しく! 共同運営マガジンの紹介だよ😊 『見る、書く、学ぶ』 ・見る→みんなの記事をたくさん見よう ・書く→自分のペースで記事を書こう ・学ぶ→みんなの記事には、たくさんの想いや考えが詰まってる。 【参加したらどうなる?】 ①みんなの記事を見て、色んな分野が学べる ②記事を書いて学べる ③スキをして仲間も自分も心がプラスになる ④コメントをして仲間も自分も心がプラスになる ⑤フォローして仲間が増える ⑥みんなに記事を見てもらえる 学び続けることで 心

自分の記事を見つけて最後まで読んでくれた皆さんには感謝の気持ちしか起きないよね?

ここだけの話ですが、私の場合、皆さんの記事を熟読したり最後までしっかり読んだりすることは少ないです(笑)。これには多少理由があるので念のため記事で取り上げておきます。 なお、短文記事やイラストなどは一応目を通します。また、フォロー全員の記事タイトルもしっかりと読んでいます。 今日は、「自分の記事を見つけて最後まで読んでくれた皆さんには感謝の気持ちしか起きないよね?」というテーマで書きますが、その前に「私がnoteクリエイターの皆さんの記事を熟読しない理由」を書いておきます

僕のしたことで 喜んでくれて ありがとう 相手の笑顔で 自分も笑顔になれるかな? リアル☆RPGゲーム🎮️ 人生ポイント 1P🏅 ヒーローの仲間入りだ! ⚔️ 🔥🦖

誰かの捨てた石

The stone that the builders rejected has become the cornerstone.  正確には覚えていないけれども、どこかで(聖書かな?)「誰かの捨てた石が礎となった」という言葉を読んだ記憶があります。 どういう文脈だったかはさておき、この部分だけ解釈すれば、「捨てる神あれば拾う神あり」が日本語の表現の中ではいちばん近いかな、と思っています。 礎になるモノは、常に「石の下の石」。 無頼な人のように見えても、大地に支えられてい

本日がブログを開設してから1か月目になります。全体ビューが12,000を超えることができました🙌来月も頑張ります。よろしくお願いします😊

「なんのはなしですか」と言われても進む。前編~商標登録への道~

 私には、変態道を頼る道しか残されていなかった。 「『なんのはなしですか』を見える化するには、全員が、安心して自由に使えるようにしたい。グッズや、衣服、ステッカー、誰もがあらゆる物を自由に作れるようにしたい。つまり『くまモン』みたいに自由に参加出来るようにしたい。モノを作りたい人がいるはずで、誰もが自由に安心して何を売っても良い環境を作りたい。そして、モノになれば視覚からも『なんのはなしですか』は拡大する。そのために必要なことをやりたい。この『なんのはなしですか』という言葉

「なんのはなしですか」と言われても進む。後編~商標登録募集要項~

商標登録をするにあたって「文字」では、商標登録することが難しいことがわかりました。 私が、目指す方向に一番近いのは、ロゴに「#なんのはなしですか」として入れ込み、登録することだということです。 これに関しての詳しい説明、登録区分やどういう解釈かなどは、変態道ことマイトンへお問い合わせください。私には難しくて説明出来ません。ですが、私がやりたい方向の一番ベストな選択を教えてくれました。ありがたいです。 ロゴを商標登録するにはフォントは、著作権の関係で使用出来ないことも分か

感謝企画🌟素敵な記事紹介67

いつも私の記事をご覧下さり、誠にありがとうございます。 今回の記事は、久しぶりに、感謝企画☆素敵な記事紹介の日とさせていただきます。 7名の方の素敵な記事をご紹介します。 動画全盛の時代だからこそ「文章力」を磨く価値がある。|しばじゅんさん これだけ動画が全盛の時代になっても、文章はなくならない。 むしろ、文章は言語を書きとめておくものだから、半永久的にこの世界で重宝されるものといっても過言ではない。 ということは、文章力を磨き続けていくことは、私たちが生きていく

【オハつぶ広場】仕様変更のお知らせ

オハヨウは「心の朝ゴハン」、 一日を頑張りきる「活力の源」。 私ケータローは「そう(↑)」感じており、 「こんな取り組み(↓)」をさせて頂いております。 今回は、 「こんな事(↓)」をお伝えさせて下さい。 そもそも「私の主張」と「私の挨拶」の役割は?それは「こう(↓)」です。 「この役割(↑)」は、今後も変わりません。 具体的な変更内容「こう(↓)」です。 「変更後のマガジン」の状況「こちら(↓)」が、「変更後の(ケータロー個人の)マガジン」となります。 変更前

【お礼】マガジンフォロー・追加ありがとうございます!第12弾

2024年11月17日にいただいた分からをまとめました。今回は8人のステキなnoterさまたちより、4つのマガジンのフォローと、6つの記事のマガジン追加をしていただきました!ありがとうございます。 ①2024年11月17日に、私の記事【詩】実存の彼方へが、伊藤ぱこさまのマガジンみんなで。に追加されました。ありがとうございます! 追加してくださったマガジンはこちら👇 追加してくださったnoterさまのページ(ホーム)はこちら👇 ②2025年1月9日に、私の記事【詩】実存の

「来年はもっと発信したい!」という方におすすめしたい、投稿を続ける7つのコツ

来年はもっと発信をがんばりたい!という方に。「何を書いたらいいのか分からない」「書く時間がない」といったお悩みに効く、クリエイターの投稿のコツを紹介します! 短文・短時間ではじめる短文のnoteやX(Twitter)のつぶやきからはじめたり、「毎日10分」など制限時間を設けて書いてみましょう。 見たり読んだりしたコンテンツの、メモのつもりで自分のためのメモや、仲のいいひととの雑談のつもりで投稿してみるのもおすすめ。 箇条書きやSNS投稿を活用して、気軽に書きやすい体裁が

文章を書くのに行き詰ったあなたへ:ちょっと休憩しませんか?

「さあ、書くぞ!」と意気込んでパソコンに向かったものの、いざ書き始めると、あれ?なんか違う。全然筆が進まない。このテーマ、これまでにも何度書いたことか。。。。 そんな経験、誰にでもありますよね。私も、文章を書くのが好きでこうしてnoteを書いているのですが、やっぱり書けない時ってあるんです。お前はいつも、駄文を書きすぎだろ!ってツッコミが入りそうですが。 そんな時、無理に書き進めようとしても、良い文章は生まれません。焦ってキーボードを叩いても、出てくるのは「あれ?」「なん

ヘンなアカウントにフォローされたとき。

ここ数日、なんだかざわめくような 少しだけ落ち着かない気持ちで 過ごしていました。 noterさんの記事でも見かけたのですが ヘンなアカウントから大量に スキとフォローがありました。 以前の私なら、イヤだなとか、怖いなって 心の内に留めておくだけだったかも しれません。 でも、心に引っかかるものがあって モヤモヤを記事にしようと思いました。 それから前に書いた 「ヘンなコメントを受け取ったとき。」の スキが多かったのも、後押しになりました。 ヘンなアカウントのどこが

noteで最近悩んでいることと今後のこと

たまには、どストレートなタイトルで。 noteを本格的に継続してやり始めたのが、2024年4月くらいからで、割と順調に続けてきました。本当に初めてやったのが、2020年1月だったのですが、平気で長期間放置していたので、そこから比べれば成長を感じます(笑) そんな自分の最近のnote悩み。それは…… 記事が長文化する傾向があること です。 毎日更新をしていたころは、2000字前後くらいでだんだん長くなって3000字超えたわ~となっていたのですが、最近は、毎日更新ではな

文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ

 文章の書き方に正解はない。  ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。  僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。  たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。  もちろん一流作家のような芸術的で天才的な文章を書くコツではない。文才の有無は関係なく、誰でもそれなりに整っ

5年間続けてわかった"続く人"と"続かない人"の違いと"生き残る人"の共通点

「続けたいのに、続けられない。」 これは、noteをする誰もが一度はぶつかる壁です。 私は来月noteを初めて丸5年になります。 今日は、5年間noteを続けてきて 改めて気づいたことを、率直に語ろうと思います。 多くの人が途中で続けられなくなってしまう。 それには様々な理由や致し方ない事情もあることでしょう。 だから私は「続けることだけが正義」とは全く思っていません。 途中で止まってしまっても またやりたくなったり、やれるタイミングで ふたたび書き始めれ

2年生に進級しました。

読みにきてくださり、ありがとうございます。 1年前の今日、noteを始めました。 つぶやきも使いつつ、毎日更新366日。 (2024年はうるう年でした) 地道に楽しく続けてきました。 途中、やめようかと思ったこともありますが、 飽きそうになる私とうまく付き合いながら、 なんだかんだで続けてこれました。 これまでの人生で生活習慣以外に 毎日欠かさず続けてこれたことって、 何もありません。 そんな私でもnoteは毎日投稿できました。 今も、夫がコンビニ行ってる間に サクサクと

「なんのはなしです課」通信 観察の三十三通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。この通信は、世界中の通信員から、決められた期間に秘密裏に報告された #なんのはなしですか から追っています。集合の合図に気付き、裏門から路地裏に皆に内緒で入って来たどこか「おかしい」人達だけが素知らぬ顔で集まっております。 この通信は、通信員の皆様がいったいどこで路地裏を知り、どこから誘い込まれたのか、それを問う野暮なことは致しません。この通信は皆様の「なんのはなし」かも分からない記事を回収し「なんのはなしです

本当にやりたいこと全力でやれてるかな?

いま死んだらが太っていることを後悔して死ぬのか。それとも太ってるけど美味しいものをたくさん食べて死んだからそれでよかったと思うのか。 後者だ。 うん、食べよう。モグモグ。 最近これの繰り返しで過去最大級の私が完成した。この記事を書きながらもお腹のお肉をつまんでみては、あー、ヤベーなーと危機を感じている。 うん、痩せてる方が自分のテンション的にはいいのかもしれないけれど、健康を害するほどは太ってないし、まーこのままでいいんじゃねと思ってる私もいる。 確かに昔に比べれば

今週のコングラボード🧡月曜はコングラッ!!と自然に思えるほど私に定着してきた🙂‍↕️毎週のようにつぶやき投稿する意義を、自分なりに定めておきたい😌 『感謝を忘れないこと』 読んでもらえるから独り言じゃなくなるし、スキをもらえるから励みになる🫶🏻 いつもありがとうございます😊

文章力ゼロの私が、書き続けた先に見た景色

こんにちは、ピノです。 プロフィールはこちら 本noteでは、楽しく「書いて」、程よく「稼ぐ」をテーマに、はじめの一歩が踏み出せるヒントをお届けしています。 さて。「楽しく」と書いてはいますが、私は昔から書くことが大の苦手です。 国語は常に2を取るような子どもでした。 書くことって、ある種自分の考えや自分自身が言葉になって映し出される気がして。それがとても苦手だったんです。 正直、今も自分を表現するのは苦手で、友達作りも下手っぴ。SNSは基本見る専です。 こんな私から

「続けること」への迷いが、生成AIによって増えているのかもしれない

「継続は力なり」というように、「続けること」は自分を成長させたり、スキルを身につけるために重要なことですよね。 ドジャースの大谷翔平選手だって途方もない継続を積み重ねたからこそ、二刀流という偉業を達成しているわけです。 もちろん、そこまで極端な話でなくとも、何かを長く続けた先にしか見えない景色ってあったりしますよね。 例えば、英語の勉強をコツコツ続けていたら、ある日、映画のセリフがふと聞き取れるようになったり、ブログを書き続けていたら、いつの間にか文章が洗練されていたりす

【note継続1カ月】インプ1.1万回と、すき956回と、収益化の話。

※この記事は無料で読めます 私は2025年から、noteを始めました。途中海外旅行に行っていたので書けていない時期があり…帰国して1/21からnote毎日1記事を書きました。 なので、ちゃんと継続してまだ1カ月も経っていないのですが、なんと!この1カ月でインプ1.1万回と、すき956回を記録していました!! (いつも読んでくださっている、みなさまありがとうございます~!この記事でじめましての方も、よろしくお願いいたします☺︎) 超絶3日坊主で有名な私が、noteをどうやっ

【ご報告】私のnoteを第2フェーズに突入させます。

まもなくnoteを再稼働させて1年が経とうとしています。この1年「FIREサラリーマン みかん🍊ブログ」をいかに育てるかという一心で日々noteと向き合ってきました。 育てた先の最終地点は稼げるようになることです。育てるためにnoteにはいったいどれだけ時間を投入したか分かりません。 ざっくり計算してみると過去に投稿した記事はつぶやきを除くと約240記事になります。私の場合1つの記事は2000字程度を目安にしておりますので、240記事×2000字=48万字書いたことになり

【無料!動画講座】なんもしらんけど有料note書きたいあなたに基本とポイント教えます!

出血大サービス!笑 大好評だったnoteマネタイズ講座を、無料でぜんぶ公開します!! / 有料noteでマネタイズっていいなぁ… でも自分には遠い話だよなぁ… だっていい記事も書けないし、肩書きもないもんなぁ… \ そうお嘆きの貴兄(あなた)に朗報です! そんな状態からでもマネタイズにチャレンジできるポイントがわかる、そんな有料級の動画講座・1時間ぶんを… 無料で大公開しますっっっ!!!!! ふだんは顔出しなしで発信をしているわたしですが、どうして急に動画?しかも

¥0〜
割引あり

ChatGPTを使って箇条書きからエッセイを書いてみる

AIは、執筆活動のよいパートナーになってくれます。 10年ほど前、書店には「スマホ使いこなしガイド」のような本がたくさん並んでいましたが、実際に「ガイドブックを読んだらスマホが使えるようになったぞ!」という人はそれほど多くはないのではないでしょうか。多くの人がスマホを使いこなせるようになったのは、とにかく実際にスマホを触って使い続けたからです。 AIも同じように、とにかく触ってみるのがいいと思います。 では、具体的に何をしたらいいのかということですが、「箇条書きからエッ

「もしアンチができたら怖いんすよ!」と思って情報発信ができない人の対処法。

「アンチから悪口言われたらどうしよう〜」 僕が最初に仕事として、Web上で情報発信したのが2019年。 大学生までTwitterやインスタはやってるけど、完全に同じコミュニティの人向けにしか発信してませんでした。 でも、大学卒業直後に無職になってしまい、自分で何かを発信しないといけない状態になりました。 そこで最初は何もわからないまま、当時自分がハマっていた健康に関する情報を発信し始めました。(当時はマネタイズとか全然考えられてませんでしたね…) でも、初めて投稿す

自意識なく書きたい、という自意識

「いつも更新したらすぐさまスキを付けてくださっていた方からのスキが最近つかないし、記事の更新もないからきっともうnote使ってないんだな~」と思っていたら、たまたま見た他の方の記事にめちゃめちゃスキをしていたのでちょっとショックを受けた。 前にも書きましたが、エッセイという心の露出というのは、本当に書き手の根拠も何にもないような、なんにも筋の通っていない文章を読まないといけない。だからはじめはいいなと思ってフォローしたけどだんだんイライラしてくるみたいなことも全然あるはずだ

【note毎日更新】2週間続けてみたら、さすがに伸びた!

2週間毎日更新できた~!昨日でnote毎日更新を始めてから2週間が経過した。ワーイ! 前回、開始1週間後に書いたnoteでは、「ビュー数伸びなかった…!いいねとコメントはちょっと伸びた」とレポートした。 続けた結果、どうなった?2週間目の結果は、こちら! といっても「先週の数値しらんがな」だと思うので、以下に毎日更新 開始前からの数字の推移をまとめました! おわかりいただけただろうか。開始前と比べると、すべての数値が順調に伸びている! こんなにわかりやすく結果が出る

【note攻略】結果を出せば状況は変わる

こんにちは。リオンです。 今日はnote攻略について 『結果を出せば状況は変わる』 というお話をさせていただけたらと思います。 よろしくお願いします! テクニックは必要ないnoteを見渡すと 『誰でも月10万noteで売れるようになる方法』 『最速で有料noteを売る方法』 などなどたくさんの有料記事が売られていたりするのを、もしかしたら読者さんも見たことがあるかもしれません。 もしかしたらそういうものがどこかに本当にあるのかもしれませんが9割僕は誇張だと思っています。 こ

あなたのフォロワーとビューとスキ増やします!!!!!!マガジンについて

こんにちは、あんのすけです。 突然の通知すみません。まず、同じようなマガジンを運営している山門文治氏は、僕の友人です。 彼が記事の中でも述べていますが、noteを盛り上げたいという気持ちは僕も同じです。 2024/9/23現在、マガジンのフォロワーは530人います。毎日10人ずつほど増えております。 このマガジンに追加されれば、たとえフォロワーが1人もいない方でも、530人のフォロワーがあなたの記事を見てくれることになります。 これ系のマガジンによって、フォロワー、ビュ

ほぼ毎日更新|note1ヶ月

25.1.11から始めたnote更新。始めた頃は毎日更新とは決めていなくて3日目の投稿で毎日更新しようとゆるりと決めた。 なぜ「ほぼ」毎日更新なのか31記事書き、24日までは毎日更新ラベルをもらってたけど1日寝落ちしてしまって日付が変わった深夜1時に更新。セーフか?と淡い期待を抱いたけど連続更新カウンターは途絶えてしまった。 という諦めの悪い感じで「ほぼ毎日更新」にしちゃいました。 記事ボリュームなるべく通常記事を書こうと思っていたけど、生活リズムが崩れがちなこともあり

インプットデブがおすすめする『アウトプット大全』

こんばんは 杜の都仙台 在中 夢見る生活をデザイン まことです。 連続投稿236日目。 はい、なぜ突然、 「杜の都仙台 在中」をつけたのか。 それは気分です。 挨拶文いつも変わらずやってたけど、 たまにはなんか変えたいじゃん? 今日話したいことと1mmも関係のない スタートを切ったんですけど、 今日もどうぞよろしくお願いいたします。 『アウトプット大全』 著 樺沢紫苑さん 読み終えた! いや、なんでもっと早くに読まなかったんだ俺! 樺沢さんの本は、 「毎日を楽しめ

投稿コンテスト #今年学んだこと の受賞者さんを覗いてみた✨受賞したのはどんな人?

#今年学んだこと コンテストの受賞作品が発表されました♪5作品、学びは一生ものなんだと改めて感じられる心温まる作品たちでした😌 さてここでいつかは受賞してみたい私は、やっぱりこれが気になるのです。 どんな人が選ばれたんだろう? 今回は、選ばれた5名の中から特に気になった本田すのうさんを深掘りします! もうここで心を掴まれました😂気になったきっかけは子育て中のお母さんだということ、そして本を出版されていること。さらに、note歴は決して長くないにも関わらず、何度も受賞歴

noteはじめて1ヶ月、ほぼ毎日投稿した結果

ビュー数とお礼noteをはじめて早1ヶ月。 ありがたいことにたくさんの方に読んでいただきました。 スキやコメントでの交流もできて嬉しかったです。 読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。 反響が多かった記事と考察自己紹介以外でスキやビューが多かった記事がこちら。 家事の話は共感しやすいと思うけど、まさかミルクティーの記事がこんなに反響があるとは思いもしなかった。 ちなみにこちらもなかなかビュー数が多かった。 思っていたけどなかなか人前で言えなかったこと

noteを始めて3年ぶりに自己紹介の記事を書いてみる

こんにちは。すうちです。 note初投稿の時は何を書いてよいかわからず、とりあえず自己紹介を丸1日がかりで書いて、ふるえる手で投稿ボタンを押したことを覚えています。 それから3年以上経ち、最近たまたま節目に自己紹介を書かれている方を何人か見かけて、私も久しぶり書いてみようと思いました。 -- タイトル画像:椿 -TSUBAKI-さん アカウント情報(名前・アイコン)アカウント名は、本名を文字っています。昔どこかでSNSは人が覚えやすい平仮名3〜4文字の名前が良いと聞い

【ただオハヨウを呟き続ける広場】ルールブック

オハヨウは「心の朝ゴハン」、 一日を頑張りきる「活力の源」。 私ケータローは「そう(↑)」感じており、 「こんな取り組み(↓)」をさせて頂いております。 最新更新日2025年2月16日 概要企画「ただオハヨウを呟き続ける広場」、 それは「ただオハヨウを呟き続けるレース」の後続企画です。 「何してるのか?」と「運営ルール」【共同運営マガジン:私の主張】 「オハヨウ」に慣れてきたら、「濃い内容」も伝えたくなるかもしれません。そこで役立つのがこの「私の主張」です。上記「メイ

noteの長文しんどい。5000字超えるならKindleにしてほしい

どうだ!長文すごいだろ! こんな長文、無料公開しちゃうんだぞ! っていう長文、noteに多いけど 正直、興味のあるテーマでも 途中で読む気うせてやめちゃいます。 えんえんスクロールしなくちゃ いけなくて読みにくいから。 これ、Kindleにしてくれたらいいのに。 Kindleならページめくっていけるし メリハリもつけられるし noteよりはるかに読みやすい。 しかも書いた人はnoteで無料公開するより Kindleで収益化できるじゃないですか。 読み放題なら読者も負担ない

【実体験】note初心者が陥りやすい失敗と対策

きてくれて、ありがとう。 「noteを始めたけど、なかなか続かない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。 noteを始めたばかりの初心者が挫折してしまうのには、いくつかの理由があります。しかし、原因を理解し、適切な対策を講じることで、誰でもnoteを継続することができます。 なぜnote初心者は続かないのか? noteを始めたものの、記事を書き続けることができずに挫折してしまう初心者は少なくありません。 その主な理由は以下の3つです。 1. 目標の不明確さ 2. モ

【自己紹介😊】いつも私のnote投稿をご覧いただきありがとうございます💖

この度は私のnoteプロフィール固定記事を 拝見いただき誠にありがとうございます✨ 2024年4月から社会人として 新たな船出を迎える私ですが 先日、大学を無事に卒業したこともあり 「毎日投稿大学生」ではなくなりましたので このタイミングでプロフィール投稿を 刷新させていただこうと思います💖 自己紹介(self-introduction)🌈私の名前は、Kenshinと申します。 生まれは、2000年(辰年)です🐉 出身は静岡県で、小学校3年時から 10年ほど野球を継続

久々にnoteのダッシュボードを見たら…

今日は仕事が忙しく (ハンドメイドじゃないほうの) バタついたので noteは書かないと思ったのに 書いてます。 note見てたら 毎日noteを書くには とか ネタの見つけ方とか 書いてるnoteもあるけど 私はネタがどんどん浮かぶため (たわいもない事ばかり) 書きすぎやろ。と。 書きすぎて 飽きられないかと思ってます汗 自分の考えを文章に書き起こすのがやっぱり好きなんですかね。 普段、ダッシュボードはほとんど見ていないのですが 久々に開いてビックリ。 最近書い

noteの空に紙ひこうきをスーッと

子どもの頃、 マンションの4階に住んでいた友達と、 そのお家のベランダから 自分たちで折った紙ひこうきを飛ばしては 階段を駆け下りて拾いに行く、 という遊びをしていた。 紙ひこうきには、折る前にあらかじめ、 とてもくだらない絵やメッセージを 書いておいて、拾ったら一緒に広げて ケラケラと笑い転げていた。 今思えば、ただただ疲れるばかりの 不毛な遊びなんだけれど、当時はそれが 楽しくておもしろくてたまらなかった。 気づけばnoteを始めて 7ヶ月以上が経っていた。 私は

【英語でマンガ制作】英訳添削の話 3

こんにちは、安良です。 今日は自作マンガの英訳添削について書こうと思います。 私は、マンガのセリフを自分で英訳した後、ネイティブに添削してもらっています。 マンガの主人公・清風くんは寡黙な若侍で、敵役の猿くんはやんちゃな子供です。このコントラストが際立つような添削をしてもらいました。 個人的な備忘録ですが、お楽しみいただければ幸いです。 💭💭💭 🍀 改善されたセリフ 私の翻訳:I don't believe you! 修正案:Shut up! 私の翻訳:I forb

✨💜ゆうさん💟note大学入学から1ヶ月💖その心境を語ってくれています💖✨

こんにちは、シオンです💜✨ フルタイム共働き2児の母をキャッチコピーとして note活動しているゆうさんがついにnote大学1ヶ月デビューしました✨ フォロワーさんの増え方がえげつないです😲 でもゆうさんの記事って自己紹介のころと比べると 構成が綺麗にまとまっていてかなり読みやすくなっています✨ note大学での活動が実を結んでますね🥰 私の記事をきっかけにnote大学のことを知り その勢いで入学されました🏫 ↓↓↓そのきっかけになった記事はこちらです🌸 同じよ

ごく普通の会社員が365日noteを書き続けたらどうなったか

noteの毎日更新を始めてから、今日でとうとう365日です。シンプルに、うれしい! でもね、厳密に言えば、始めのころは24時間以内に更新していたわけではありませんでした。最初の2か月くらいは、自分が起きてるあいだに1投稿できればOKというルールでやってました(今は24時間以内に書いてます。なぜならnoteからの〇日連続更新おめでとうメッセージが嬉しいから)。 1度だけですが、起きてるうちの投稿すら出来なかった日もありました(翌日に2記事アップしました)。 写真のみの投稿

私が代筆屋を始めようとした理由

小さいころから話を考えたりするのが好きで、童話を書いて コンテストに応募したり、人に見せる事はないけど小説を書いていました。 しかし、日々の忙しさの中で、次第に書かなくなっていったある日、 とある縁で知り合った人が立ち上げた、日本の文化や伝統などに ついて発信する会に参加しました。 そして、会の活動の一つとして、「メルマガを出そう」という話が 持ち上がり、小説などを書いていた事から、自分の書いた物を人に 読んでもらいたい思い、自ら立候補してメルマガの担当になりました。