人気の記事一覧

カメラの設定値はどうやって決まるのか? ー 設定するのではなく、自然に決まるものー

カメラの行く末

2週間前

初心者向け:カメラの基本

1か月前

世界の果てまでトッテKO!|①カメラの基本構造と用語の理解

大判カメラの蛇腹繰り出し量と露出補正係数について

カメラ初心者必見!写真の明るさの仕組み

単焦点レンズの魅力!ポートレート撮影を極めよう

5か月前

F値ってなんだい?

6か月前

【一眼レフ初心者用】カメラ初心者の私が「F値」を理解して写真が変わった話

F値についてのお話

【写真】スナップ撮影時の思考整理

F値ごとのボケ比較

何十年かぶりで「写ルンです」を購入。1,980円也。こんなに高かった? 「135フィルム使用」とある。調べてみると35mmフィルムのことのようで。ISO感度400。F値10。シャッタースピード1/140。解像度はない。撮影距離は1m〜無限遠。僕は「無限遠」ってのがよくわからない。

Live撮影の富士フイルム(aps-c)カメラ設定値について

4か月前

カメラのF値について分かりやすく解説!!

子供に教えるカメラの基礎知識①

8か月前

長い話をつづめて言えば光源氏が生きて死ぬ、F値変えれば写真が変わる。「光条を撮りたい場合にF16前後に上げるのは有効。光条とは光源から光がレンズを通ったときに絞り羽根の重なった部分から光が漏れて写りこみ星形のように鋭い光が伸びる現象」とのこと。へー、これって回析現象だったんだー!

F値ってなに?カメラ初心者さん向け、楽しく学べる解説記事

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影するとブレる。例えばこの写真。補正しまくってこの程度。イメージセンサーの限界? データを調べてみると露出時間が1/25と短い。手ブレ問題? ちなみにF値4.7でISO400。けどまぁ、焼きそばがおいしそうだから写真としてはいいのか?

F8実践編。こういう透明なゼリーとか撮れるとプロっぽいですよねー! 自然光で撮影しております。ん〜? よーく見ると、ちょっとピンボケ? やっぱ三脚で撮った方がいいのか? 露出時間1/60。焦点距離55mm。ISO感度400。あ、ちなみにカメラはCanon EOS Kiss X7。

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影をしている。例えばこの写真。ピンボケ。ザラザラして見える。カメラの先生から「イメージセンサーの性能の違いが階調に出る」と教わったのだが、このことか。けど、うまそうだな。ミニカレー食べたい。露出時間1/40。F値4.7。ISO400。

F値って何なのさ?「F値を絞ったほうがレンズ中心部の良い部分を使えるのでおすすめ。ただし、F値は絞りすぎると逆効果。F値をF22まで絞ると急に写真がボケたように見える。F16以上になると回折現象が原因で写真の明晰さが低下する」とのこと。F値に関してやっとこ、わかってきた気がする。

それいけワイドたん! 〜 なぜ13年前のコンデジはF値を3.5で撮ったのか?

CANON 5DMarkⅣ & 50mm's

写真の印象を決める露出補正について

F値を変えれば写真が変わる。「F5.6は背景のボケが少ないものの動いている被写体を手持ちで撮影してもブレにくいシャッタースピードに設定できピントもしっかり合わせられる。 明るさも適度でバランスがよく使い勝手の良い」とのこと。ふむふむ。で、この写真がF5.6。普通。F5.6は普通。

カチッとな

5か月前

被写界深度って何さ? 「F値が小さくなるほど被写界深度は浅くなり、大きくなるほど被写界深度は深くなる。焦点距離が長くなるほど被写界深度は浅くなり、短くなるほど被写界深度は深くなる。撮影距離が短くなるほど被写界深度は浅くなり、撮影距離が長くなるほど被写界深度は深くなる」。なるほど。

カメラ基礎概論

1か月前

被写界深度とは? 「ピントを合わせた部分の前後のピントが合っているように見える範囲のこと。被写界深度はF値、レンズの焦点距離、撮影距離(被写体とカメラの間の距離)で決まる」とのこと。「前後のピントが合っているように見える範囲」の「合っているように」と煮え切らない表現がいいですね。

F8実践編。バックに紙を敷くとプロっぽく撮れますねー。窓際で外交が左後方からバナナに当たるようにして撮影。右手前にはレフ板。ISO感度は100。焦点距離は35mm。露出時間1/60。パンフォーカスを狙ったのだが、房をまとめる部分(なんて名前なんだろう???)が、ちょっとピンボケ。

「近くから遠くまでパンフォーカスで撮影するには絞りを絞って手前1/3にあるものにピントを合わせる。しかし、どこにピントを合わせるか? F11〜16などとどの程度絞るか? 絞りすぎると回折現象によって画像の低下が発生するのでは? などと悩む」とのこと。この「手前1/3」ってのが謎。

13年前に買ったコンデジOptioRZ18で撮影をしている。例えばこの写真。思いっきり補正して、この程度。ピンボケ、かつ荒い。露出時間1/25。手持ちで1/25はブレるのか。F値4.7。ISO500。コンデジでの室内の撮影でISOを下げ、露出時間を上げる方法考え中。照明を買うか!

一眼レフ初心者向け: 絞り(F値)の基本を理解して撮る

4か月前

友、遠方よりいろいろ送ってくれる。ありがたい。これは豚の角煮の大きい奴。もはや角煮ではない。おいしゅうございました。F値を2.8にして奥ボカシの写真にしようと思ったのだが手前にしかピントが来てなかった。失敗。もう少し奥までピントが欲しかった。露出時間は1/125でISOは800。

13年前に買ったコンデジで撮影。例えばこの写真。カップやきそば。補正しまくってこの程度。荒い。露出時間1/40。フラッシュオフ。F値4.7。ISO400。・・・なんかわかってきたぞ。部屋が暗いんだ! 部屋が暗いからコンデジが気を使って明るく撮ろうとしてくれて。が、結果、荒くなる。

F8実践。ストロボで撮影。なのでISOを上げ過ぎることなく400。露出時間は1/125。荒れず手ブレせず。ストロボの光って、直接、物に当てるのではなく、一度、壁や天井に当てて、その反射で撮るんですね。へー。「バウンス撮影」と言う由。子曰く「ストロボを前に向けるのは新聞記者だけ」。

F8実践。撮影するモノに外光を左斜め後方より当てるのがセオリー。なので、右手前に影が落ちる。右斜め前にレフ板を置く。するとこんな感じの写真に。露出時間1/60。ISOが800。F8だとピントは合う。が、暗くなるのでISOを上げなければならない。結果、画像が荒れ気味。それが問題だ。

F8実践。ピントを料理ではなくてテーブルに合わせる。すると、全体的にピントが合うって書こうと思ったら、ちょっと手前と奥がボケた。「蛍光灯の下で撮りました」感、丸出しの色。おいしそうな写真じゃない。野菜も食べましょう。露出時間1/60。ISOが3200! 上げすぎた結果、荒い画像。

川風につい誘われて涼み船、絞りはF8、心意気。「光の回折とは光が物体の表面の凹凸に当たった際に光がばらけて広がる現象。回折現象を起こすとピントが合っているはずなのに『ピントの甘い』写真になる」とのこと。ふむふむ。なんとなく「光の回析」がわかってきました。回析するとピントは甘口。

【Film.6 光を撮る】

5か月前

「数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ」をPythonで写経 ~ 第5章5.4「一元配置分散分析のシミュレーション」

F8実践編。ピントをカレーじゃなくサラダじゃなく調味料じゃなく、テーブルに。すると全体的にピントが合ってパンフォーカス。露出時間の1/125は良いとしても、ISO感度3200は上げすぎ。なので画像が荒い。蛍光灯だけの室内でISOを上げずにどうやってキレイに撮るかが今後の課題っす。

ボケ・シャープの使い分け

ペット写真のF値について考えてみる話

9か月前

無菌性保証水準(SAL)とは?その意味や覚えておきたい関連用語について解説します。

友、遠方より庭で作ったという野菜を送ってくれる。ありがたや。ベランダに白い紙を敷く。野菜に水滴をつけ、外光で撮る。明るいのでISOは100に。露出時間は1/125。奥をボカしたいのでF値は2.2に設定してパチリ。なんだか生協が毎月送ってくるパンフレットの表紙みたいな写真が撮れて。

#3 「F値」って何だろう?背景をきれいにぼかすには?

初心者でもわかる!カメラ用語解説

電視観望・天体写真撮影システムの機材選び③~鏡筒編

1か月前