【カーボラスト】 ・炭水化物を後から食べるという食事方法(カーボ=炭水化物) ・食事のバランスではなく、食べ方を変えることで、血糖値の急上昇(いわゆる血糖スパイク)を防ぐ ・効果として体脂肪をつきにくくしたり、食べ過ぎを抑えたりする
【糖質疲労】 ・書籍のタイトル。造語? ・病気でないのに、食事バランスが悪いことで起こる体調不良 ・炭水化物中心の食事は血糖値の上昇により一時的に元気になるが、その後の急降下からダルさや眠気を覚える ・血糖値の上昇を緩やかにする食事に心がけることで防げる ・食事はバランスが重要
【野菜たっぷりカレー】 ・カレー食べたいけど、副菜思いつかない。 →そんなときは野菜室にある野菜を素揚げ(素焼き)にして乗っけてしまえ⭐️ ・副菜のサービングを稼ぐことが可能 ・カレーに限らず、ラーメンなどでも応用可能 もちろん、カレー自体にも野菜は入っているよ🥦
【ヨーヨー現象】 ・ダイエットとリバウンドを繰り返して、挙句痩せにくい体になる現象(私のこと) ・繰り返すことをまんまヨーヨーに見立てたネーミング ・無理なダイエットが要因の一つ ・本来ダイエットには健康な食習慣のような意味がある ※みんなも無理なダイエットには気をつけよう!
【本日のランチです🍚】 ・大根人参ピクルス ・大根人参きんぴら ・無限ピーマン ・枝豆 ・帆立スープ ・鶏ささみ塩麹漬け ・ミニ🍙 鶏ささみが塩麹で柔らかくて 美味しかったです これに➕️納豆とかがあると植物性タンパク質も加わり良かったなぁ~ 反省も活かしつつ食事改善します🙋
【子どもの食育】 ・食べさせるより、おいしく食べる姿を見せる ・買い物を一緒に行く。食材から見せておく。 ・一緒に作る。安全にも配慮を。 ・バランスに固執しない。1日を通じてバランスをとることを意識。 ・定番料理で献立の悩み解消
【食事バランスガイド】 農林水産省が食事バランスガイドを公開している 主食5~7つ ごはん中盛1.5 副菜5~6つ 料理1皿で1.0 主菜3~5つ 料理1皿で1.0 乳製品2つ 牛乳1.0本 果物2つ みかん2こ
【食事バランス】 以下の分類で、バランスよく食事をとることが推奨されている。 主食 5~7SV 副菜 5~6SV 主菜 3~5SV 牛乳・乳製品 2SV 果物 2SV ※SV・・・serving(サービング)1つ、2つみたいに数える単位