
病院食が理想を求めすぎて、おいしくない…
先日、父が入院をしました。
熱が出て肺炎でした。
父の住んでいる地域の基幹病院でしたので、色々と体制は整っているのですが、色々と気になる事も見えてきました。
まず一番気になった事が「食事」です。
この病院では、いまだコロナ対応が続いていて、面会がなかなかできませんでした。
そして、父と会って話をすると「食べる気にならない…」と言うのです。
私は「病気で体調も悪いから食欲もないのだろう」と思っていましたが、退院し自宅へ帰ると、母が準備した食事はガツガツ食べるではありませんか😲
ですので、父に病院食のことを質問したところ
「栄養士という人が、何度も来てくれて『何かご要望はありますか?』と訊いてくるので、『もっと漬物が欲しい』や『もっと濃い味のものが欲しい』とリクエストしたけど、結局『栄養素を計算するとそれはできない」と言われた。」
と言うではありませんか。
栄養士さんの言う事は正論です。
ですが、言い方を変えると理想論だとも思いました。
確かに「栄養学的に」正しい食事を準備してくれているのでしょうが、患者が食べなければその計算も意味がありません。
そして、入院中だけそのように理想的な食事をしても、たいして意味がありません。
「病院としては退院後のことは知りませんけど、入院中はしっかり管理いたします!」と言っているように見えます。
父の入院は私自身も医療について色々気付くことがありました。
でも、これを変えていくのって結構難しいだろうなとも思いました。