人気の記事一覧

【文部科学省通知まとめ】読書バリアフリー関係について

4週間前

📖 スムーズに読むための支援

テキスト(教科書)についてのアンケート集計結果|中央経済社 学術書編集部(経営担当)

デジタル化が現在進行形の今、それでもデジタルよりも優れてるものがある。それが紙の本。学校の教科書やノート、資格試験の参考書や問題集、何度も繰り返して読む専門書、芸術や写真集は紙の本をお勧めする。脳に定着する記憶量が全く違う。それ以外の漫画や小説、雑誌は電子書籍で十分だと思う。

6日前

IT導入:誰がために[20240814]

電子教科書の利用について〜中学校音楽科

8か月前

紙とデジタル、2つの教科書ユーザーが共存する授業の設計:西春奈先生(岡山商科大学)

対面式への回帰と双方向授業への戸惑い:遠藤明子先生(福島大学)

11か月前

デジタル教科書を活用した対面・遠隔併用型反転授業:西口智美先生(武庫川女子大学)

デジタル教科書を能動的に活用してもらうには:北村真琴先生(東京経済大学)

11か月前

デジタル教科書とワークショップで学びを深める:藤田健先生(山口大学)

11か月前
再生

ChatGPT・AI時代の教育ープロジェクト学習は「デジタル教科書」も自らの意志で使う。学習のゴールは『新たな価値創造』。AI時代の教育ー時空を超えてCo-Creation、 現実がステージ、学習空間はデジタル空間。

「読書ノート」を活用した学生へのフィードバック:西口智美先生(武庫川女子大学)

突然オンライン授業がやってきた!:藤井資子先生(熊本県立大学)

オンデマンド授業でも双方向を感じられる「対話型」授業への挑戦:岡田庄生先生(博報堂/法政大学)

2回のデジタル教科書を用いた授業経験で見えてきたこと:朝岡孝平先生(高知工科大学)

碩学舎デジタル教育研究会:研究員によるエッセイが始まります!

学生視点からのデジタル教科書を活用した講義:瀨良兼司先生(京都橘大学)

デジタル教科書を活用した反転授業の試み:明神実枝先生(福岡大学)

デジタル教科書を用いた授業に対する満足度〜fsQCAを用いた探索的研究〜:横山斉理先生(法政大学)

外国人教員ならではのオンライン授業の悩みと工夫:王怡人先生(琉球大学)

デジタル教科書を活用したアクティブラーニング授業の展開:柳到亨先生(和歌山大学)

学生と教員がともに学ぶデジタル教科書利用法:山本奈央先生(名古屋市立大学)

大規模オンデマンド授業の学習効果とコピペレポートへの積極的対応:本條晴一郎先生(静岡大学)

デジタル教科書を少人数授業で使うための工夫:北村真琴先生(東京経済大学)

大規模オンライン講義の工夫と課題:西春奈先生(岡山商科大学)

コミュニケーション・ツールとしてのデジタル教科書: 藤田健先生(山口大学)

私がデジタル教科書を採用していない理由:坂田隆文先生(中京大学)

抜粋版デジタル教科書を用いた、反転学習的オンデマンド講義:遠藤明子先生(福島大学)

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること (ニコラス・G・カー)

Day199 脳を創る読書 なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか

2021/09/23 朝の話 電子教科書の活用について

電子教科書を活用したオンライン授業の展開:実践例④ 中規模講義の場合

電子教科書を活用したオンライン授業の展開:実践例③ 小規模講義の場合

電子教科書を活用したオンライン授業の展開:実践例② 大規模講義の場合

電子教科書を活用したオンライン授業の実践例① 大規模講義の場合

学校への「IT機器導入」、7つの観点を整理する

¥200

電子書籍は閲覧する権利を買っている。言い換えると、突然ある日に焚書される可能性もある。本当に大事な書籍は、紙の本が良い。今や日本人が電子書籍の利用権を購入する総額は急増しており、焚書の権限は、外国の某有名企業にほぼ握られてる。電子書籍に欠かせぬ電力会社の株式も外国人に握られてる。

6日前

【教育DX】になってる?

授業運営の工夫やtips(コツ)を共有するために「碩学舎note」をはじめます!