スピリチュアルと目に見えない物の存在を否定するヒトはまず物理で言う波より微生物学,細菌学,バイオフォトンシグナル伝導伝達,量子生物学,電気信号の仕組みなど基本的なものから学んでいくと良い。
コラム168💉糖尿病になると免疫力やケガの治りづらさなどが問題とされる。これらは全て電気伝達がスムーズではない事である。電気伝達が鈍いので情報伝達と改善に時間ぎかかる、それだけである。三大合併症も同様である。呼吸によっていつも感覚を精査しておくこと、血液を酸性状態にしないこと。
コラム129 体を動かしたいと思う時。 体を動かせばスッキリすると感じる時。 これらは神経伝達のうまく行かない時のサインである。また汗をかきたがるのは、血液が酸性に傾いた時である。 いずれも呼吸の浅いことである。 よくよく吟味すべし。
コラム132 美しさを目指すなら呼吸を起因にするものにする事。正しい呼吸ができれば《自然に》努力なく筋肉の維持・柔軟性の維持もできる。それが人間の本来の姿である。 道理の通りに体が使えれば、体型が崩れる事もない。容姿の差は呼吸の差である。
コラム131 人にぶつかったりケガをする事。これは体自身の情報伝達がうまくいって無い事を知らせるものである。即ち、呼吸による完全循環がなされて無い事である。 また呼吸ができてなければ、血液も酸性に傾くので、排出しようと作用しケガや痛みの出るものである。よくよく吟味せよ。
コラム130 これからの人間は《脳の10%》だけを使えるようにすること。この10%は電子伝達系回路でなければ安定的に持続的に稼働させるのは不可能。
ケトアシドーシスの全身的な痛みから分かったこと。慢性炎症の痛みは血液が酸性になって起こる。血液の循環が滞りやすい箇所で起こる。それでも血液は流れるから、痛みの箇所や度合いがその時々で変わる。老化も同様。
コラム41〜足がつること〜 世間では水分が足りない、疲労や刺激のせいである、と言われるがそうではない。 神経・電気伝達がうまくいかない事である。 筋肉をなめらかに、安定して動かすには電気伝達いかんである。 よくよく吟味すべし。