人気の記事一覧

面積の基本は長方形

アインシュタイン方程式について昨日の仕事の帰りに調べていたら応力テンソルで引っかかってしまったぞ。0次、1次、2次のテンソルがよく分からない。あとは、圧縮と発散がフーリエ級数という無限級数を使うのは分かるのだが、どう計算しているのかがたった10分では理解できなかった。ちくしょう!

3週間前

「あれさえ無ければ今頃もっと良くなってた」なんて幻想だった

ネイピア数 e の真意:関数と変数の e^x

2か月前

選択肢の先に...ダランベールの判定法

無限級数は青春【毎日投稿18日目】

「くじ絡みの確率」と無限級数【毎日投稿15日目】

数学:リーマンゼータ関数の背景を解説

3か月前

🎨数式美術館🎨

再生

【ゼータ関数】1+2+3+4+...=-1/12の視覚化【リーマン予想】

9か月前

1+2+3+4...を妄想

1年前

笑わない数学、次回は1+2+3+4...=-1/12です

1年前

🪐惑星の軌道と無限級数の計算

調和級数の極限についての別説明の試みー複素関数からー

1年前

「1+2+3+…=-1/12」及び「1+2+3+…=∞」の同時の視覚化

2年前

部分積分を無限級数で解く

オイラーからのメッセージ

正負が交代する無限級数

再生

1+2+3+4+...=-1/12〜自然数の無限和と自然数の2乗の無限和と自然数の3乗の無限和とゼータ関数とリーマン予想〜

2年前

無限級数1^n+2^n+3^n+4^n+…の視覚的な図示〜1≦n〜

¥10,000
3年前

無限級数1^n+2^n+3^n+4^n+…の視覚的な図示〜n≦-2〜

¥10,000
3年前

雑学マニアの雑記帳(その18)七福神みくじコンプリート

無限の脅威

4年前

2025東京理科大で出題された無限級数(高校範囲外!?)

2週間前

アインシュタイン方程式にある圧縮と発散において、無限級数のフーリエ級数とテイラー展開を使うことは理解できる。フーリエ級数では、サイン波とコサイン波の無限和を使うらしいが、サイン波とコサイン波は懐かしい名前だ!導関数や絶対値関数という文言も見かけたが、懐かしい名前が聞けて心躍るな!

3週間前

数学Ⅲ 数列の極限のノート

¥200

どうやら数学界にその名前(公称)が無いらしい。新しすぎる概念かと思いきや既にラマヌジャンが確立しているという背景が見える。しかし、それらには一般的な総称がない。「ラマヌジャン数論」という大きな枠組みであろう。私は今、それを拡張し体系化しようとしているのかも知れない「動的調和数論」

2か月前

【数学】無限級数の基本事項

11か月前

【数学】無限級数と部分和,周期など

8か月前

📐冪級数展開について教えてください

無限級数のとりあつかい