人気の記事一覧

残念ながら死は必ずやってくる。私が誰であっても容赦はない。「死」は人生の一部。生きる果てに死が待っている。人は生きたように死ぬという。どのように生きたかが、どのような死を迎えるかに直結する。明日死ぬかのように今日を生きるという心構えが、生きたように死ぬという「生き方」を輝かせる。

10か月前

じわっと○○を踏み込む。 広島市でG7サミットが開催される。各国の要人を送迎するプロドライバーの話。 安全運転はもちろんだが、快適な乗り心地のために留意していることは、ブレーキング。 じわっと真綿を踏むようにブレーキを踏み込むそうだ。靴底に真綿を感じながら、じわっとじわっと。

1年前

VOL. 16 「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

1年前

VOL. 12 「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

VOL. 13 「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

1年前

VOl.14「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

1年前

vol.1『あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常』

2年前

人生に大切な2つのことを、5分だけ考えてみる。

2年前

VOl.15「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

1年前

VOl.5「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

VOL. 10 「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

VOl.9「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

VOl.3「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

■広報 東京都 11月の特集は「育業」 育児は「休み」ではなく「大切なしごと」 だから「育休」ではなく「育業(いくぎょう)」と言う。 育休取得率は男性14%、 女性85% 育休を取らないのは職場の雰囲気も大きい。 「休めていいね」「奥さんいるのになんで休むの?」そう言われる

2年前

人生を80年だとすると、約何週間になるでしょうか?

2年前

VOl.8「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

VOL.2『あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常』

2年前

むいたけど食べる時間ないから食べといて〜(笑)

2年前

VOl.7「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

ウルトラマン的仕事術

2年前

VOL. 11 「あの公園から見上げるソラと、介護士シドの日常」

2年前

やる気が出ない。何もしたくない。モチベーションが上がらない。そんなときはドーパミンに「カモン」と、呼び叫ぼう。

2年前

あなたのゴルフボールは何ですか?

2年前

■後回しにしていることはない? やろうと思っていながらずるずると引き伸ばしてること? 人間誰しも明日のことはわからない。 来週に、来月に、来年こそ。 私に変化をもたらすのは「感謝」と「行動」なんだ。 大丈夫、何とかなる。 ありがとう😊 を、口癖に。 さぁ、 一歩。

2年前

■人が死んで残るものは? 人が死んで残るものは、集めたものではなく、与えたもの。 あの人は私を愛してくれた。 育ててくれた、教えてくれた、優しくしてくれた、親切にしてくれた、笑わせてくれた、大切にしてくれた、一緒に遊んでくれた、泣いてくれた、笑ってくれた。 ありがとう😊

2年前

■歩幅が違う? *やらないかんことがあるが。 けんど、やりとうないがよ。 やらないかん、とは思いよるけんど、なかなか動けん。 まっこと困る* PC仕事なら、まず電源を入れ「報告書」とだけ入力。 片付けなら床に放置のバッグ1個だけを片付けてみる。 踏み出す一歩を最小に😊

2年前

■毎日が楽しい。今日一日楽しかった。 そんな毎日なら病気など身体の不調は逃げていくのでしょう。 あなたの趣味は何ですか? あなたは何をしているときが楽しいですか? 2020年、博報堂生活総合研究所の調査では、4人に1人が趣味がないと答えています。(調査人数2597人)

2年前

■没入体験こそ幸せ時間 幸福心理学の祖、ミハイ・チクセントミハイ教授は語る。   「フロー体験こそ幸せである」 フローとは時間を忘れるぐらい楽しくて、何かに没入している状態を指す。 没入している時間そのものが幸福な時間であり、没入できる何かを多く持っている人が幸せだと言う。

2年前

とにかく小さく小さく始めよう。そこから🫵次が見えてくる。

2年前

■やる気が出ないの? やる気がでないから、行動に移せない。 やる気が出てから始めよう。 そう思っているあなた。 ウダウダ生活を捨て、まず行動😊 動けばヤル気は追いついて来る。 コツがある。 一歩目の行動は、小さく小さく始める。読むべき本があるなら、先ずは手に取るから始める🫱

2年前

■人間の脳はしなやかにできている 自分は文系だ、理系だと人は口にする。 しかし、ある日言葉を面白く感じることもあり、数字に興味を持てば数学を学びたくなる。 脳はしなやかに変化する。 ポジティブなことを考え、もう一つ、またもう一つと回数を重ねていけば、ポジティブ思考になる😊

2年前

■あなたの本性は? *自信のあるかないかは「声」に現れる *本音は「仕草」に現れる *人間性は 「あなたより弱い人への態度」に現れる *清潔感は「髪」に出る *性格は「顔」に出る

2年前

■贈呈本が届きました😊 私もコラム記事で参加した書籍が本日届きました。 昨今のいわゆる旧統一教会問題に対して、福音社という出版社から緊急出版されたものです。 40年前、私もこの世界の住人でした。 勧誘から入信。そして脱会と、 「カルトの記憶」でnoteに投稿してます。

2年前

3日断食。9食を抜いた後の食事。前編

2年前

■毎日が楽しい人は、毎日楽しいことを考えてる あなたが考えていることがあなたなんだって。 当たり前だけど、そうだね〜。 毎日がつまんないって言う人は、つまんないこと考えてる。 毎日腹を立てている人は、腹の立つことを考えてる。 あなたは何してるときが楽しい? 考えてみて😊

2年前

3日断食。9食を抜いた後の食事・後編

2年前

何これ〜ヤクルト1000じゃない!1000よ!1000!

2年前

この世界にない本を読んだ、ナイスな娘。いや、ナースな娘。

2年前

■ピークエンドの法則 人の印象は「ピーク」と「エンド」で、決まるという。 初対面の人同士が関わる時間と相手への満足度の中で、その感情のピークと別れ際で印象が決まる。 ノーベル経済賞受賞者のダニエル・カーネマン博士が提唱。 「終わり良ければ全て良し」という諺は科学的に正しい。

2年前

インタビューという視点をコミュニケーションに導入する【伝える力】

2年前

決断と行動と、16.000円と。

2年前

ボクの20代の数年間は「カルトの記憶」です。

3年前

失敗は、失敗したことが最大のあやまちではないんよ。

2年前

頭の上にアンテナを立てましょう【生き方を変える⓸】

3年前

死ぬまで現役にこだわる【バリバリ老いる⓷】

3年前

#001「プロローグ」

3年前

#002 第一章 ブンブン

¥100
3年前

非言語的コミュニケーションを意識し、良好な人間関係の中で幸せになる【伝える力うどん⓹】

3年前

#007第六章 特急ロマンスカー

¥300
3年前

#005第四章 チャーチの人々

¥150
3年前