見出し画像

とにかく小さく小さく始めよう。そこから🫵次が見えてくる。

#山下ユキヒサ #小さく始めるメリット  #副業


さあ、何かを始めようと思い立ったとき、あれも必要、これもしなくちゃ。大変だぁ〜。

そんな思い込みで苦戦しているうち、立ち往生。気持ちはだんだんシボんでくる。

まだ何も始めないうちから、もう終了。脳内で思いがぐるぐる回っただけ。

それってメリーゴーランド思考かな?ぐるぐる回るけど、その場所からは一歩も進まない。
メリーゴーランドも楽しいけれど、一歩踏み出してみよう。

さあ、

「貴方のやりたいことを始めよう〜」
「身近なところから始めよう〜」

これ、大声で叫んでいる。

  ***

あるインフルエンサーもインフルエンサーになる前は、小さく小さく始めることからスタートした。

小さく始めることは、彼の生き方そのもの。小さく始める実践によって、彼は多くの人に知られるようになった。

インフルエンサーという呼び方を彼はとても嫌うだろうから、名前は伏せる。(※知人ではない)
いや、彼の感性からするとそんな呼称は「違和感」だろう。

発信を続けていくうち、やがて多くの共感を得るようになった。

最初は二人、三人と。
やがて五十人が百人に。
ストリートミュージシャンがストリートではおさまり切らなくなっていく、そんな波の広がりのように。

彼の始め方は、こうだ。
趣味のブログを軸にスタートした。身軽に始めるのは彼の信条。
固定費はサーバー代の月額千円だけ。手持ちのPCを使った。

YouTubeを始める時も高価な機材は買わず、スマホだけで始めた。

スマホで撮って、スマホで最低限の編集、そしてスマホからアップロードするという方法。

1年で400本を超える動画の投稿をした。調子の良いときは、1日で3本の投稿。

やがて、サイトには多くの共感者で溢れた。
PVは爆上がり。月100万PV。すると、メディアでも注目された。

   ***

とにかく最初は小さく小さく始めてみよう。
何かをやりたいと思った時が、気持ちのピークだ。

淹れたてのコーヒーがその場から冷めていくように、すぐの行動でないとやりたい熱が冷めるのは自然なこと。

あっ、これいいかも。なんてアイディアは形にしていかないと、綿毛のように飛んで行く。

なんて書いている自分だが、私は腰が重い。
膝も痛い。
なんなら肘だって痛くないわけじゃない。

いやいや、違う。行動力の話だ。

自分は呑気で行動の遅い部類だった。20代、30代のとき、もうちょい「すぐやる人間」だったらと今でも思うことはある。

行動力がない自分だからこそ、こんなことを書いている。
読者や、自分に向けても、書いている。

(あんた、残りの人生しっかりやりなさいよ ^_^)

と、自分に言ってあげている。

だから、やりたいことがあればやりませんか?(これも自分に言ってあげている)

とにかく懸命にトライすれば、見えてくることがある。
なんなら、
やらないよりは、やり放っしでもいいじゃない。やり散らかしてもいいじゃない。
経験値は確実に上がる。

コツは小さく始めること。そして完全を目指さないこと。トライアンドエラーで精度を上げていけばいい。

何より、小さく始めればリスクは小さくて済む。試行実験も、やりやすくなる。

自分で仕事を始めるのに多額の借金をすれば、プレッシャーは大きくなる。
背水の陣でやってみる、という方法もあるけれど、リスクは大だ。
人生大きく転けると、ものすごく痛いよ。

一歩を踏み出しやすくするには、
自分の身の丈に合ったチャレンジから始めてみてはどうだろう。
副業もそう。例えば、月一万円の副収入から、とかなんとか。

そして、
「〜がないと始められない」
「〜がないと結果が出ない」

そんな思い込みで行動を諦めるのはもったいない。今所有しているもの、手元にあるもので工夫して始める。

身近にあるものを工夫し使って生きのびる。
これはサバイバル精神にも通じる。

「何かにトライする時間」
「何もトライしない時間」

人生では、どちらがもったいない?

***

※読んでもらってありがとうございます😊
2個も3個も欲しがりません。
スキは、あなたの1個だけでありがたいです^_^

ただ、本当に記事がいいな、と思っていただけたらですが。

忘れてました。よろしければフォローも合わせていかがでしょうか。
また、よろしくお願いします
🤲🥺

いいなと思ったら応援しよう!

やま
「笑った」「なるほどねー」など体験をされましたら お気持ちで、サポートお願いします。 記事の充実資金のほか、世界の子供たち支援に充てさせていただきます。