最新の記事

固定された記事

ボクの20代の数年間は「カルトの記憶」です。

¥350

残念ながら死は必ずやってくる。私が誰であっても容赦はない。「死」は人生の一部。生きる果てに死が待っている。人は生きたように死ぬという。どのように生きたかが、どのような死を迎えるかに直結する。明日死ぬかのように今日を生きるという心構えが、生きたように死ぬという「生き方」を輝かせる。

1日に10時間しか使えないとしたら 1日は24時間でも、その全ての時間が同質というわけではない。 脳の働きは、疲れてくれば鈍くなるのが自然。 ぐっすりと眠り目覚めて起きたときと1日働いて仕事帰りの脳の働きでは明らかに違うだろう。 1日を10時間だと思えば、何を優先するのか。

「言語化」とは心理学の用語 言葉にならない、見えない、分からない、落とし所のない自分の感情が何なのか。 その正体が判ればその感情に振り回されはしない。 それが怒りか、悲しみか、妬みか、寂しさなのか。 見えない心のありようを見える化するのが、言語化。 そこから再生が始まる。

小さな一歩を侮るなかれ あなたのいつもの変わりない普通の日。その中のちいさな小さな一歩。 やり始めた学び、良き習慣。続けてみよう。 その一歩はやがて大きな力となり、きっと貴方を支えてくれるようになる。 その一歩が、あなたをあなたが驚くほどの場所に、連れて行ってくれる。

最近読んだ本の著者紹介の欄。 あーいいな。そうだよな。と、思った。抜粋してお届けする。 「理論や理屈より、損や得よりも、自分が何に歓びや充実を感じるかにフォーカスしながら、直感や心に従い何事も選択するようになる。」 君は、自分が何をしているときに歓びや充実感を得るんだい?

じわっと○○を踏み込む。 広島市でG7サミットが開催される。各国の要人を送迎するプロドライバーの話。 安全運転はもちろんだが、快適な乗り心地のために留意していることは、ブレーキング。 じわっと真綿を踏むようにブレーキを踏み込むそうだ。靴底に真綿を感じながら、じわっとじわっと。

  • つぶやきだけを集めました

    191 本
  • カルトの記憶/入信から脱会までのノンフィクション

    10 本