人気の記事一覧

育児介護休業法改正の研修受講。子どもが生まれて育つこと、人が老い弱り他者の助けを必要とすることは自然の領域。生き物としての人間は自然界に属する。それを経済界の約束ごとに当てはめきろうとすることは果たして可能なのか人間はそれに耐えられるのかと素朴な疑問を抱きつつ資料をめくる。

「花嫁の父が思わず涙して考えたこと...他者貢献...」心に浮かんできた言葉(025)#未来のためにできること

新たな決意

日々是随筆-食料管理制度復活?-

4日前

都会に出ない理由?田舎生活を続ける私の本音

学びを起点に少子高齢時代の「次の社会の在り方」を追究する

超少子高齢社会と日本経済【英語で学ぶ未完の資本主義】第2回9/4(水)20時@オンライン

5か月前

[解説と設問を発表]超少子高齢社会と日本経済【英語で学ぶ未完の資本主義】第2回9/4(水)20時@オンライン

¥300
5か月前

[解説と設問を発表]日本の人口動態と移民【英語で学ぶ未完の資本主義】第3回9/22(日)20時@オンライン

¥300
5か月前

未婚社会こそフェミニストの理想社会

8か月前

限りない欲望で、私たちの、そして孫子や生き物たちの土台も危うい。2024年への願いを込めて。

日本行政書士会連合会定時総会、政治連盟定期大会懇親会に参加させていただきました

国家社会主義日本労働者党の「外国人排斥論」と元法務省入国管理局長坂中英徳の「移民1千万人」受けいれ論などに関連させて「昨今の少子高齢社会」の動向も考えながら平成天皇が発言した日韓古代史の話題まで議論する

「ひろばの家・那須1」の増築決定! 二期工事に向けて、全体設計図ができたあ! 近山はダイエット決行中 その2

「ひろばの家・那須1」の増築決定! 第二期工事に向けて、全体設計図ができたぁ! 近山はダイエット決行中

「人生100年・まちづくりの会」参加者大募集中! 〈那須まちづくり広場〉見学会も開催!

分裂しそうなこころとあたま 人口減少、サーキュラーエコノミー、現代アート

教育機会均等の保障は高等教育段階まで確保しないことには,この国の21世紀はお先真っ暗

「人生100年・まちづくりの会」参加者大募集中! いまがチャンスです!

日本の大学が壊れていく現況をめぐりその原因分析など(1)

小西綾の言葉「仲間でケンカしている場合か」は、時代を超えて迫ってくる。敵の思うツボ。

2023年から9年前,2014年も5月5日に「こどもの日」が来ていたけれども,その後も少子化傾向は止まず

少子・高齢・動物愛護大国化~日本国~

「持ちつ持たれつ」から「ウィンウィン」、仕事はビジネスになって、「ギブ」ができなくなって、さあどうする?

母への後悔。「ギブアンドギブ」の基本は分けない、情報を共有すること。広場や交流拠点で実感を。

「ギブアンドテイク」について考えた。そこからさらに考える「ギブアンドギブ」の深み。

高齢化率都内最高の多摩ニュータウンで暮らし始めて、感じたこと・見えてきたこと。

多摩ニュータウンの希望の星々。若い世代が体験を積んで育ち輝く!

2023年年頭、近山はなぜか、東京は「多摩ニュータウン」に仮住まいスタート! 今年は「シェア」を広げ、深掘りする74歳で〜す。

多摩ニュータウンの団地3DKで暮らして、もうじき2ヶ月。思ったこと、見えてきたこと。

【中学生でも分かるニュース解説!2023/7/26(水)】「日本人、全都道府県で減少 調査開始後初、計80万人」

「シェア」とは、惜しみなく持ち寄って、共有し見返りを求めず分かちあうこと!奪い合う、貧しく辛い競争とはちがう。

統一教会問題と奨学金問題を関連させて議論する「日本の教育」の反時代性

革命だ・その4。日本も大統領制がいいと思うのだがどうだろう。高齢化が3割を超え、4割へと進む。認知症者は、2030年に700万人を超える。介護者は2040年に280万人が必要。日本は高齢化を乗り越えられるのか。

自由、平等、多様性…失うものも大きい

2040年に今の4倍の移民が必要になる「新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way」第7回 10/10(祝・月)20時@オンライン

ピアノの普及率からみる日本の衰退

2年前

【解説と設問を発表】2040年に今の4倍の移民が必要になる「新・日本の論点:Japan Today and How It Got This Way」第7回 10/10(祝・月)20時@オンライン

¥300

人類はどこに行くのか 2

令和3年(2021年)版高齢社会白書から見る日本と世界の高齢者の実態

2年前

雨降り~今思うこと~

睡眠薬の常用などのニュースの感想。

コぺルくんが高齢の両親に頼まれて、コロナワクチンの予約をしてました。 会場や時間を選んだり、接種番号を入力したり、日ごろからネットに慣れてないとご高齢の方には厳しいのかなあと思いました。 約3割が高齢者。ネット普及は政治的にも重要な課題ですね。

主観で綴る気になったニュース   2021年11月

3年前

生きるために働くのか、それとも...

滅びの道に向かう中国政府

老いた狼は弱者か、強者か

3年前

オフィス環境の良さとテレワークの利便性の釣り合い

精神論が通用した昭和、通用しない平成・令和

Q:若者の自殺率を増やすには