ノロウィルスには、抗ウイルス剤がないんですね。治療法は、対症療法のようです。下痢で脱水症状を起こした時は、体力等を消耗しないように、水分と栄養を補給する。酷い時は病院で輸液等を行う。下痢止め薬の使用はなるべく控えるようです。現在、感染が流行っているようなので、注意したいですね。
【本日のニュース】2023/10/01/日 国立感染症研究所は29日、職員が8月に腸チフスを発症したことについて、感染研内の実験室でチフス菌に感染したと結論づける安全監視委員会の報告書を公表。感染した職員は20年以上も病原体を扱うベテランであり、報告書は「極めて深刻」とも指摘。
東京大学らは、COVID-19の流行がインフルエンザの流行に与える影響を調べるために、WHOの全6地域を代表する22ヶ国について、2019年第1週から2022年第45週までのCOVID-19およびインフルエンザの陽性例数を比較した。 https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00212.html
東北大学らは、新型コロナウイルスのウイルスゲノム複製やウイルス遺伝子発現に関わる RNA 依存性 RNA ポリメラーゼを特異的に検出するモノクローナル抗体を新たに開発した。COVID-19の治療薬開発への応用も期待できます。 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20221221_02web_rna.pdf
東京理科大学らは、新型コロナウイルスの感染過程に重要な役割を果たしているSタンパク質の活性化に必要なアミノ酸残基を同定した。本研究によって、新たなメカニズムに基づく新型コロナウイルス治療薬の開発に貢献することが期待される。 https://www.tus.ac.jp/today/archive/20221221_1230.html
東京大学らは、COVID-19 BA.1株に対する抗ウイルス薬の効果および耐性ウイルスが出現するリスクなどについて検証した。リスク評価など行政機関が今後の新型コロナウイルス感染症対策計画を策定、実施する上で、重要な情報となる。https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00178.html