ADHDにASDの併発型は、兎に角疲労感が強い。 日常的に見落としや忘れ物が多い事が多い。すると、ストレスで反芻思考に陥ってしまう。 刺激のない日常にストレスが強く、唐突に遠くや未知なる場所へ行く計画を立てる。脳が満たされ、ワクワクする。 すると、今度は不安感に襲われてしまう。
Mbti診断で子供時代の自分について回答したが、ADHDにASDを併発してる私は外向/内向で迷った 外で他人と賑やかに過ごしたり色んな所を冒険するのも好き、衝動的で外部の物事にも反応しやすい、1人静かに本を読んだり内省する時間も必要 陽と陰が同居してるし、正直私はどちら側か悩む。
性格分析は、併発型の発達には難しい 真面目で計画的でもあるし、自由奔放でルーズでもある 静かな環境でひとりで心を整えるのも好きだし、積極的に外を冒険したり皆と賑やかに盛り上がるのも好き。 真面目と不真面目、静と動が混在してる。 https://note.com/light_holly638/n/nf53685815cad
ADHDにASDを併発して自分、 外出が好きなのに、聴覚が過敏で人の話し声や音が苦手、だけど家にじっとしてるのは苦痛と言う、どうしようも無い矛盾が生じてしまう。 耳栓しても話し声や音が貫通することがあるし、ホントに悩ましい。
ADHDにASDという反発し合う障害を併発すると、しばしば脳内で両者が喧嘩をし、ストレスで苦しくなってしまう。 動作性や短期記憶の低さから、急ぐと忘れ物やケアレスミス、やらかし等が発生しやすくなる。それにより、物事が思い通りにスムーズにいかず酷くフラストレーションを起こしてしまう
『 自分で自分が分からなくなる』という言葉は、併発型の発達に当てはめて考えると納得いく部分がある 「遠出楽しみだった筈なのに不安が強い…」や、「新しい事が楽しい筈なのに、今こんなに疲れてる」「計画通りがしんどい」 両者を濃く同じ位併発していると、カオスが起こりやすいかもしれない
前に書いた記事にも取り上げてるが、併発型の発達だから性格診断悩むこと多い…特性が真逆なハンデを併発してるから、回答に悩む 普通の人がサクサク答えられる所でも、回答に時間が掛かる どちらともいえないがない場合、回答に困る 計画的だが、自由奔放 ビビりだが、変化新しいの好き 難しい
昔からだが、自分は重要書類が消える度にパニックになることが多い。 最悪、希死念慮に取り憑かれてしまう。 大抵の人は、書類の管理はキチンとしてるし、大袈裟に考えることもないだろう。一通り探してもないなら役所に行こうとなり冷静で合理的な判断をすると思う 併発すると日常的に困難がつく
2ワードに「併発」を加えれば、2トップ独占してます。 今日は記事の続きを書く予定ですので3トップいけるかしら。 …いけるかいけないかじゃない、いくんだよ!!