
ADHDとASDを併発した人が迷いそうな質問を並べてみた
ADHDにASDを併発した人は、二重人格、2面性があると言われています。
そんな併発さんが頭を悩ますのは、心理診断や性格診断の類ではないでしょうか?
私も併発してるので、これらの類は頭を悩ませてます。
基本的に普通の人の4倍位の時間を掛けて、問に回答していきます。
やった後は、ぐったりしてしまいます。
今回は、併発さんが悩むであろう問いも交えてピックアップしました。
今回は、こちらのテストを例にやって行きたいと思います。
このサイトは、60の質問に わかる!・かも・あんまり・ぜんぜん のいずれかにチェックしていく方式です。
参考↓
1、外部の状況に対して拘らず順応的で、 変化を楽しめる方である
2、日々の連続性や習慣に沿う方が安心するし、 なるべく変えたくない
3、自分はとても感情表現が豊かだと思うし、 相手に共感を示す方である
4、予想通りの結果よりも、 予想だにしなかった出来事が起こる方が胸がお どる
5、これまでの実績や経験よりも、まだ見ぬ未来や想 像の方が興味がある
6、自己表現は容易だし、自分のことを誰かに知って ほしいと思う
7、目標達成に困難を予感した場合、方法を変えるの ではなく目標を変えてしまうことに抵抗を感じな い
8、いかに自分が非常識で破天荒な発想を 閃くかに挑戦する気持ちが生まれやすい
9、複数の事実や要因から導き出される、 秘められた1つの真理や核心をふと閃いたりする
10、自分が決断・行動を起こす基準に、 根拠や過去の実例に強くこだわる方である
11、光、音、匂い、味、手触りに敏感で、 外部からの刺激を積極的に感知している
12、空間や時間に対して、感覚がシビアな方である。
ほとんどの問いに迷いますよね…
特に当事者は、1、2、4、5、7、8、10、12あたりで迷う人が多いのではないでしょうか?
新しい物事や変化の連続が好きなんだけど、不安でストレスになることがある…
だから、ルーティンに沿った常同性な生活がしたい…
だけど、変化がないとストレスになるし、閉塞感半端ない…
目標達成したい強いこだわりと、継続困難な特性がかち合う…
破天荒で非常識な思考をしてみたいが、枠からはみ出た思考ストレスになる…
収束した思考と脳内多動でごちゃごちゃした思考がかち合う…
まだ見ぬ未来はワクワクして想像力を掻き立てられ好きだが、それが不安でストレスになることがある…
早く決断したいが、根拠や実例がないと不安だ…
しばしば考え事や空想が多い傾向にあるが、時間に細かい…
あれ、自分ってどっちなんだろう…?と、なってしまいそうですよね…
3番は、感情表現が豊かな併発さんは、共感の部分で悩みそうですね。
自分は明るく振る舞える方だけど、共感出来てるかどうかよく分からないと言った当事者が出てきそうです。
6番は、孤立型・受動型・大仰型の併発さんは悩みそうですね。
衝動性からくる社交したい気持ちとそれがストレスな気持ちがかち合いそうです。
11に関しては、感覚過敏がある併発さんは悩む人が出てくるかと思います。
ADHDの脳内多動でついつい物思いにふけり外部の状況に意識が向きづらい特性と、ASDの感覚過敏な特性がかち合って、どっちなのか分からないということもあるかも知れないですね。
どちらか片方だけにしていきたいのは難しく、一生対極的な両方の特性を背負って生きていかなくてはなりません。
私達は、『 あれ…?私って、どっち側なんだろう…?』と、言う矛盾した気持ちを抱えながら生きていくのでしょう。
※こちらのサイトも、併発さんは大分迷います。因みに、90問ギッシリあります。↓