人気の記事一覧

社会科に多い残業と休日出勤について思うこと

5か月前

【中学校・社会科】実践記録①(導入と発問)

【中学校・社会科・歴史】幕藩体制の確立と鎖国

中学校学習指導要領解説 社会編に対応したマガジン

更新しました 2024/08/25

クラス別戦争映画鑑賞会

9か月前

学校行事の準備で忙しいので、今年も生徒に授業を作ってもらおうかと思います

8か月前

私たちが生きる現代社会と文化の特色

「れいわ新選組で中学公民をわかりやすく!」をなぜ書いた?

れいわ新選組の動画について

更新しました 2024/09/14

更新しました 2024/08/18

『学び合い』を継続するかどうかという迷い

10か月前

現代社会を捉える枠組み

初任者研修中学校教科教育講座。教科では初回となるオンラインでの研修。冒頭の自己紹介で先月の研修でふれた「私が研究していることは」を尋ねると、全員がきちんと応えられた。私の初任の頃と比べると、みんな授業と真摯に向き合っている。そんな先生方と学び合えることがうれしいし今後が楽しみだ。

中学校社会科教育実践研究会に参加。今回のテーマは「日本の海運業の現状について」。講師は日本港湾教会から。知らないことばかりでinputの貴重な機会になった。私たちの使命はこの学びをどのように教材として活用するかということ。参加者は20名。1年目の先生も3名。外に出て学ぶこと重要。

時節柄 この話題 緊急事態条項と国民投票

初任者研修中学校教科教育講座。時期的に部活動の大会と重なるかと心配したけど社会科でそれでの欠席はなし。12月又は1月に各自実施する授業の単元構想を始めた。今回は学習指導案でいう「単元について」について考察した。対話の様子からかなり難しかったよう。このすっきりしない感が重要と思う。

人間の尊重と日本国憲法の基本的原則

中学校社会科教育実践研究会

国民の生活と政府の役割

第102回「「思考ツール×パフォーマンス課題的×PBL的社会科単元構成による単元づくり」(「地理総合」研究チーム)

民主政治と政治参加

実践したい授業シリーズ#2金融教育

実践したい授業シリーズ#5会社をつくろう&クラウドファンディングに挑戦

中学校社会科教育実践研究会に参加。今回の発表は「導入の工夫」と「小学校社会科」。後者は当所の小学校社会科担当がゲスト登壇。あらためて小学校の実践がよくわかった。それにしても3〜6年の各学年の実践をどのようにして収集したのだろう?学校として社会科を研究してるところはほぼないのに…。

chatGPTを教員の仕事に生かせないか試してみた

社会科 授業 「くまさんが授業で一番使う言葉は?」

【中学校・社会科・歴史】大化の改新、壬申の乱の授業

昨日つぶやいた初任研中学校社会科の最終回。期待どおりの講座になった。私の待ち時間にこの1年を振り返っての所感を求めると、「1年間こだわってきた単元に愛着を感じた」、国立の先生からは「孤独感が解消された」との回答があった。このつながりを大切にして互いに刺激しあって学び続けてほしい。

ファミレスのランチやスーパーのお惣菜などの値上がりが相変わらず続いていますが、中学校社会科「公民」の教科書に、本来であれば不景気の際に政府が取り組むべきことと、好景気の際に取り組むべきことが書かれています。 (写真は某SNSより引用)

実践したい授業シリーズ#1教育版桃鉄

実践したい授業シリーズ#3行政と連携した課題解決型学習

実践したい授業シリーズ#6他地域•他国とオンライン交流授業

教育実習の指導方法が変わりました

10年以上前の自分のブログ記事を読んでみた

くまさん流、寝させない、授業づくりのコツ

¥0〜
割引あり

そうだ!生徒に授業を作ってもらおう!

日印データ比較

11か月前

かつて中学生だった大人のための??2

1年前

中学校社会科の授業研究会があった。会場校は我が母校の箱根駅伝総合優勝及び大学駅伝三冠の達成に貢献してくれた選手の母校。そして、この研究会の企画及び運営をしてくれているのは大学時代のマネージャーの息子。授業は単元がしっかり構想されていたので学びが多く、当然、事後研究会も充実した。

昨日は初任研中学校社会科。高校と同様にペアで検討した学習指導案による模擬授業。全6ペア、いずれも生徒が発言等する時間はあるものの、私の印象は教師中心の知識注入型。模擬授業という方法に限界があるのかもしれない。初任者に生の授業を提供してもらい、それを教材として研修できないかと思う。

昨日のこと。社会科(歴史)の授業を見る機会を得た。本時のねらいとして問いが示され、タブレット端末を活用して資料を提示したりグループの意見を集約したりしていた。参観者からは斬新なチャレンジとの感想もあったが、私はそれほど感動しなかった。それは単元構想に斬新さがなかったからだと思う。

56.授業の作り方

【夏休み企画#15】『ガジェット』『DIY』【書籍執筆挑戦】

社会科の歴史、どうやっても伸びないんです…[学びの相談#1]

3年前

杉山先生 ~当たり前過ぎて意識しなくなっていること

2年前

都の西北から来た男