久しぶりに、書きます。 ジムに行ったり、読書したり、掃除したり、タイピング練習したりをやってます。自分がやりたいからやってますが、もっと違うことをやりたいと思っています。まだ、見つかっていませんが、探してみたいと思います。
CUTIE STREETは、一過性の現象であり一発屋で終わるだろう。すぐ飽きられるような曲や雰囲気だし、やっていることがいかにも幼い。ヲタクの態度はキチガイで幼稚だ。KAWAII LABの全体を潰す気かもしれない。もしSWEET STEADYを置き去りにするならば、一生許さない。
日向坂46は衣装が辛気臭いと言われていたが、やっていること自体も辛気臭い。それは日向坂に限らず、乃木坂46・櫻坂46という他の坂道グループも同様だ。内ゲバばかりで、苛立ち・フラストレーションが増すことばかり行っている。嫌な部分がエスカレートすることで、終わりに向かっていくと思う。
日向坂46に関しては今、外にも中にも敵を作っている。やっていることが根本的にダサい。運営のしがらみにより、思い通りに活動できない。ずっと他の坂道にはやっかみの気持ちになる。だから、坂道グループから離脱した方がいい。そうすれば、のびのびと活動できる。当然、選抜制も廃止になるだろう。
日向坂46というアイドルは、今の私にとっては存在自体が腹立たしい。最近の曲はふざけているし、MVは手抜きだし、やっていることが根本的にくだらない。私はあまり詳しく知らないが、初期からのファンはどのように思っているのだろう。倫理面を含めても不満や不快になることがあまりにも多すぎる。
今年さりげなく掲げてる目標に 「あんまり気乗りしないなぁ」 って思うことに 敢えて挑戦するようにしてるのだけど というのも「なんかやだな…」 って思うものの中には 「食わず嫌い」だったり 「思い込み」なこともあるかもなって、ふと…
・耐熱ガラス ・比較的廉価 ・手に入りやすい ・とても丈夫(ちょっと雑に扱っても平気) ・洗いやすい という条件が全て合致しているので ハリオ製ビーカーを 飲み物グラスとして 使っているのだけど なぜか人に写真見せると 爆笑されるんですよねぇ… なんでですかねぇ…
音楽でも食べ物でも なるべく聞いたことないもの食べたことないもの を選ぶようにしてるのだけど 別段好奇心が強い方ではなく むしろ人よりもかなりこだわりが強く 放っておくと同じものばかり選びがちなので あえてやってる行動だったりする… 放っておくと硬直化しやすいタイプなのよな…
割とパニクりやすい性格で マルチタスクの時は特にそうなんだけど ここ最近仕事するときに 「今私は何の作業をしているのか」 「この作業を終えるためにどんな行動が必要か」 って脳内実況中継するのをやるようになってから むやみに混乱するのが減った気がする…
朝が苦手で午前中のうちは全く頭が回らないタイプにも関わらず 朝イチでnoteに呟くという日課を自ら課してしまい 始めの数ヶ月はとんでもない苦行だったのだけど 人間慣れるもので 今となってはあまり苦しまずに書けるようになったなぁって… これも成長と言えるのかしらね…?
メンタル対策を始めて4年目にして ようやく改善した自覚があるのだけど 瞑想や読書、仏教関連の思想やACT、サプリなど 対策案を日常的に複数使う& 「今日のメンタルは○○だから→よし内観を使おう!」みたいに 状況でツールを使い分けられるようになったのが かなり大きいのかもなぁって
Routineryという習慣化アプリを使い始めて一ヶ月くらい経つのだけど 初めは強制的というかかなり無理やりやってる感あったのが いつの間にか「めんどくさいけどやらないと自分が落ち着かない」 に感情変化したのが地味に驚き…
「怒らないと伝わらない相手」よりも「怒ったところで伝わらない相手」が世の中結構多くて 消耗する割に解決しないという実感から 怒りを「交渉ツール」として使うのを昨年末からやめたのだけど まぁ特段のメリットデメリットはまだ実感ないけど ものは試しに暫くは続けてみるつもり…
私が求職中にやりがちなこと ・不安な気分を変えるために時間を使う ・「自分なら大丈夫」という正常性バイアスに囚われる ・仕事を見つけることだけに時間を使う ・面接の採否のみを重視してしまう 思いついたのはこんなところかなぁ… 今までの失敗繰り返さないようにメモっとく…
私の今年の目標を改めて書いておくと ストレス解消法としての「怒り」と「我慢」を使わず 代替手段を探してそれに使い慣れるってことだなぁと 年明けて10日も過ぎると立てた目標なんて忘れがちになるので ここにこうやって書いておいて 定期的に振り返るスタイルでいくっていう…
近日中にパートの面接を控えているのだけど どうもいつも 「面接をちゃんとこなして落とされないようにしなきゃ!」 という意識ばかりいって 肝心の会社の見極めが大甘になりがちなので 今回は準備段階に 全然違うことを取り入れてみようと思ってる…
悲観主義傾向つよつよ人間の自覚あるのだけど 自分では「善悪」判断しないよーにっていうのが 最近のちょっとした取り組みだったり (ネガティブな面は努力しなくても簡単に見れるんだから わざわざ自分からやる必要ないよねっていう)
世の中の大半って自分に合わないものだよなぁって それでもいろいろ挑戦した方がいいのは 数少ない「合うもの」にあった時の 人生の良さの上がり方が莫大で 今まで探してた徒労が帳消しになるレベルだからかなぁ、と だから老いも若きもいろいろやってみた方がいいし 私もやり続けるつもり
《やっていること》ブローチ制作、絵師としての作業、スタエフの収録、家事、読書、英語、漢字、食料の仕入れ、就職活動、ウォーキング、ここに以前十何年続けた、新聞一面コラム記事の手書きでの書き写しを、もう一度入れようかと思う。問題意識を持ちながら、ある意味何も考えずに走り続けてみたい。
今まで体力精神力温存のための「我慢」の仕方ばかり学んでいて いわゆるHPやMPの回復方法は何も身につけてこなかったなぁって… 最近になってようやく身につけようとして不慣れさに悪戦苦闘してるのだけど そのうち使い慣れるように 毎日地道に「回復方法」試していくつもり…
自分の感情や妄想を文章で表現するのが好きなんだけど 「文章が勝手に浮かぶんだぜ!」っていうナチュラルボーンタイプでは全然ないので 適宜読書によるインプットが必須っていう… 文字書くのにインプット必要な自分が「凡人だ…やだな…」って思わなくもないけど まぁこれが私なのよねぇ…