5か月ぶりに今日の晩ごはん。定番の鮭の西京焼きと、カボチャのそぼろあんかけ。たまには肉も!鳥団子の繋ぎには蓮根+白菜たくさん入れた味噌汁は鍋みたいいでgood。きんぴらに高リコピンのトマト、ご飯はもち麦MIX。カボチャ煮はシミシミで我ながら美味しく、厨二もおかわり。ごちそうさま🤤
またまた超久しぶりに今日の晩ごはん。楽しみにしてくれている人がいる限り細くでも続けます。ぶりの照焼はオクラを添えて、お味噌汁は大定番の大根と油揚げに卵落とし。副菜はオリーブオイルで焼くれんこんステーキにズッキーニを一緒に。甘いトマトが箸休め。夏野菜いっぱい美味しくいただきました。
今日の晩ごはんはカジキマグロのムニエルにしたよ。チーズとハーブスパイスを混ぜたパン粉をまぶしてオリーブオイルでこんがりと焼いた。同じフライパンを使ってアボカドとブロッコリーにプチトマトをソテーに。グリーンサラダも一緒に盛って洗い物削減!コーンスープは豆乳とオーツミルクで乳を制限。
無事に確定申告も終えたので、今日晩ごはん。鮭の塩麹焼きに豆腐と揚げに椎茸、青菜の味噌汁。ぽってりカボチャのそぼろ煮、鶏ササミとキュウリのマヨネーズ和えにはすり胡麻を、作り置きのひじき煮をチンしていつもな感じ。厨二はこれに玉子納豆をプラス、デザートはデコポン🍊バレンタインも魚です💗
今日の晩ごはんは赤魚の粕漬けを焼いたよ。汁椀は里芋入りの具だくさん豚汁に、納豆、箸休めはスイーツみたいな白花豆。こんな大きな赤魚が二尾で400円もしないなんて、本当にありがたい!美味しいし、安いし、身体にいいし、魚って食べだしたらやめられない食材だなぁ。今夜もごちそうさまでした♪
しばらく会えなくなる友達とお昼に初めてのお寿司屋さんへ。ニシンが出てきました。ニシンは生で食べないわたしですが、この仕事を見て、しっかり噛んでいただきました。切り込みがこんなに入っているのは、アニーちゃん対策でもあります。美味しかったです。
ざっくりフリッタータ。大急ぎの朝に登場しています。 卵2個に牛乳、たっぷりシラスを入れて混ぜ、オリーブオイルを熱したフライパンにジャーっと流し入れます。 卵がかたまりにくいところどころを箸でくるくると混ぜ蓋をして火を止めます。 フライパンのまま食卓へ。ふわとろで縁はカリッです。
寒い今夜は三平汁から考えついたスープです。羅臼昆布の切れ端と水に、白菜の中心部分を縦に細切りにして入れます。火にかけ沸騰したらお酒を入れ、塩鮭を入れます。大根おろしと茹でたほうれん草を加えてさっと煮て、塩麹で味付けです。しみじみと染み渡るおいしさでした。
開店以来行きたかったシチリア屋で。 心をむんずと鷲掴みでシチリアに連れて行ってもらいました。ぷるっぷるの、エオリア諸島風のいか、など🥰
しらすとチーズをたっぷり入れて、シンプルなじゃがいもグラタンを作りました。 口に入れたらまさに「食べたらコロッケ」!平野レミさんの名作とかぶる?とネットを見たら、違っていて安心しました。次の北海道新聞のレシピだったのです。あー、良かった!
今日はオーバー復活の寒さ。塩鮭のあら汁にしました。シニア飯なので白菜の芯は細切り、油を少し入れ沸点を高くして蒸し煮です。昆布と塩と酒で味付け。仕上げに大根おろしを入れてさっと煮ます。 白菜は1/8ほど。大根は6センチ、塩鮭は切り身だと3枚くらい。野菜が柔らかで甘くて温まりました。
鱒の季節がやってきました。 寒干しにした鱒をいただいたので焼いて晩ごはんに。 これからは桜を待ちながらサクラマスをいただくのです。 だんだんと春日和です。
今回のラストにしんは唐揚げです。開いて脱水したニシンの骨と皮を取り、ニンニク生姜醤油と味醂に漬けてから片栗粉をまぶして揚げ焼きに。塩レモンの皮をおろしてふりかけ、大根おろしでいただきました。ニシンのふわっと、衣のカリッが絶妙でした。大成功ですが、手間はかかりました。
こんにちは。脱水したニシンをニンニクとドライハーブミックスを入れたオイルで煮たらニシンのコンフィです。ほぐしてパスタの味付けに。 北海道ならではなパスタです。数の子が入りすぎですけどね😆
サクラマスの季節到来。 海から春がやってきています。ちょっと遅いらしいけれど。 大好きなレストランでいただいたサクラマス。手前のソースは山わさび。ココロがフワフワするおいしさでした。
小樽、栗原商店の蒲鉾がすこぶる美味しくて、湘南のひじきと煮物にしました。中央手前をじっと見てください。蒲鉾にそっとくっついているのは私のお宝の羅臼天然昆布です。2センチ角をハサミで小さく切って入れたら、味が上げ上げ。驚きを飛び越え感心してしまいました。
トレットレの鮮度のニシンを脱水して二日目。 塩焼きにしました。焼いた魚がフワッフワなのは春を呼ぶ鰊ならではかな。 焼けたら大急ぎで食卓へ。お醤油をかけたらジュッというくらいに。 魚焼き器の下に溜まった脂にガッカリするけれど、こうだからこそ昔は灯りのエネルギーに使ったんだなぁ。
今日は訳あって、お昼にピェンローを作りました。 晩ごはんに、少し残ったスープに水を足し、焼いた舞茸とフライにしようと思っていたホッケを入れることにしました。なんという事でしょう!というくらいにおいしいスープになりました。
昨日から脱水しておいたホッケでフライを作りました。卵を使わずに天ぷら粉とカレー粉を混ぜ水で溶いて糊にしてパン粉をくっつける感じで。揚げ焼きで完成です。とても小さなホッケで、うーん、なんかなぁと思いました。
牡蠣とベーコンのチャウダーを作りました。ジャガイモの半分でとろみをつけて。 はふはふしながらいただきました。
こんばんは。今日の試作はナポリのマンマに習ったイカの詰めもののトマト煮をスーパー食材で作りやすく、ごはんにも合うようにトライしてみました。 できたらアップしますね🥰