人気の記事一覧

【卒業生は今】人生のやり残しを作らないために、JICA海外協力隊としてボリビアに来ています

【教員】安斎先生と兼清先生は双子か?

【学科教員の歩み②】安斎先生・辰巳先生:まだ大学生の私にとってこれからの人生を決めていく上でとてもためになることばかりであった

【高校での出張講義】聞くだけでなく自分で考えたり体を動かしたりするのも楽しかった

【学科教員の歩み④】山本先生・安藤先生:自分のやりたいことをし続けることが大切だと感じた

【授業紹介】地球市民と企業:テーマパークを自分で1から考えることがとても楽しかった

【2年を終えて⑦】誰かのために頑張ることの嬉しさについて学んだ

【メディア掲載】鈴木直喜教授のインタビュー記事「知識と実践を繋ぐプランニングという学問」が公開されました

【教員は今】日本発!地球市民学部設立の広報戦略会議 潜入ルポ!

【授業紹介】「専門事例:地球市民と企業」「ファッションから学ぶビジネス」

【教室を飛び出す学び】『清泉女子大学 地球市民学科の挑戦』

【イベントレポート】オープンキャンパスにご来場いただきありがとうございました

【2年を終えて⑩】やりたいことが特にこれだ!ってないなら、逆にここきたら?

【お知らせ】2024年6月人気記事ランキング

【2年を終えて⑨】面白いことをしたい人!人生を自分で築くのに、とっても良い経験になる大学だよ!

【2年を終えて③】他の大学・学科にはない、地球市民学科オリジナルの授業を楽しむことができた

【まだ間に合います!】6/23(日)のオープンキャンパス:100円ショップやチョコレートから世界が見える!

【授業紹介】地球市民と企業:企業がどういった立ち位置にあるのか学ぶことができた

【高校での出張講義】神田女学園中学校高等学校で「 女性のキャリア」の講話を実施

【学科からのお知らせ】「ゼミ見学会」を開催しました

【2年を終えて⑥】教室の外へ飛び出すことで生きていくために必要なことが学べる

【予約受付中!】6/23(日)のオープンキャンパス「地球市民学部ではSDGsをこう学ぶ」

再生

【高校生へのお知らせ】5月19日(日)春の地民フェスPR動画

【お知らせ】7月21日イベント「AI時代における教育について考えるシンポジウム」

【学科からのお知らせ】2024年5月人気記事ランキング

【高校生へのお知らせ】7/21オープンキャンパスの受付開始

【予約受付中!】6/23(日)のオープンキャンパス「SDGsを学ぶ」

【2年を終えて⑤】教室を飛び出すことで、たくさんの人がいるこの世界を相手に学びができるという楽しさを知った

【お知らせ】第41回地球市民セミナー

【学生は今】学生同士とても仲が良くて空き時間にご飯やカラオケに行くときもあり、とても楽しい☺️

【高校生へのお知らせ】地球市民学部オンラインオープンキャンパス開催!

【2年を終えて②】今までの何倍も考え方や価値観、視野が広がる

【教員紹介】『大学における概念型カリキュラム 』の出版

【学科からのお知らせ】清泉女子大学と国際協力機構(JICA)が連携派遣覚書を締結

【レッツ地球市民学部⑦】4年間のカリキュラム

再生

【未来】新学部のイメージ動画・・・君が1期生!

【学科からのお知らせ】2024年4月人気記事ランキング

【レッツ地球市民学部⑧】プロジェクト学修

【2年を終えて④】地民の授業はめちゃくちゃ自分に合っている

【イベントレポート】学び体験プログラム ―旅して学ぶ―

【学科教員の歩み①】松井先生・兼清先生:尊敬できる先生方がいる地球市民学科に入れて幸せである

【高校生へのお知らせ】6/23「オープンキャンパス(学び体験プログラム)」の受付を開始しました

【SEO紹介】好きこそものの上手なれ(三宅玲子)

【2年を終えて①】入学したときは想像できなかったことがたくさんできた

【レッツ地球市民学部④】2つの領域

【レッツ地球市民学部⑤】地球市民学部の学び

【レッツ地球市民学部③】学生がデザインする、領域横断型の学び

【イベントレポート】インターンカフェを開催しました

【お知らせ】第42回地球市民セミナー

【レッツ地球市民学部⑩】さあ、世界の話をしよう!